妊娠中の友達にプレゼントを贈りたいと考えることもあるかもしれません。今回の記事では、妊娠中の友達に贈るプレゼントの選び方と食べ物などもらって嬉しかったもの、プレゼントを贈るときのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
友達から妊娠の報告を受けたり、自分の妊娠中にプレゼントを貰って嬉しかった経験などから、妊娠中のママに向けてプレゼントを贈りたいと考えることもあるのではないでしょうか。妊娠中にプレゼントを贈りたいけれど、贈ってもよいのか気になるママもいるかもしれません。妊娠中に贈るプレゼントは、どのように選ぶとよいでしょうか。
妊娠中の相手に贈るプレゼントはどのように選べばよいのか気になるママもいるかもしれません。妊娠のお祝いとしてプレゼントを贈ったママたちに、選び方を聞いてみました。
「妊娠中の友達におめでとうの気持ちを込めて、友達が自分で楽しめるものをプレゼントしました。出産祝いとは違うので、妊娠中の気分転換になるものをプレゼントしたいと思いました」(20代ママ)
「妊娠中は、つわりや体調不良などもあり大変な時期と聞きました。大変な時期をすごす友達へのご褒美になるように、友達自身が使えるものを選びました」(30代ママ)
相手の妊娠中にプレゼントを贈るときは、贈る相手自身が使えるものを選ぶとよいかもしれません。赤ちゃん用のものは自分で用意するかもしれないと思い、妊娠中に役立つものや食べ物を選んだというママの声もありました。
「妊娠中は食べ物の味覚が変わったり、匂いに敏感になるママもいると聞きました。どのようなものなら大丈夫か確認してからプレゼントを選びました」(30代ママ)
「小物や身につけるものは相手の好みとあわない場合もあるかもしれないと思いました。食べ物やケアグッズなど使い切れるものを選びました」(30代ママ)
相手の好みにあわせてプレゼントを選んだママもいるようです。好みがわからないときは、今欲しいものなどを直接聞いたというママの声もありました。
「高価なものを贈ると、相手に気を遣わせてしまうかもしれないと思いました。気軽に受け取って貰えそうな2000円から3000円くらいの予算でプレゼントを選びました」(30代ママ)
「仲のよいママ友達に、私も含めグループでプレゼントを贈りました。お互いの負担にならないように、一人1000円と決めてプレゼントを探しました」(30代ママ)
プレゼント選びの前に予算を決めておいたママもいるようです。贈る相手に気を遣わせないように気配りしながら、プレゼントできるとよいかもしれませんね。
実際に、妊娠中にもらって嬉しかったプレゼントがわかると、プレゼント選びの参考になるかもしれません。妊娠中にプレゼントをもらったことがあるママたちに、嬉しかったプレゼントを聞いてみました。
「妊娠してから、肌が乾燥やお腹が大きくなってくると妊娠線ができないかも気になっていたので、保湿用のボディクリームをもらったのがとても嬉しかったです」(30代ママ)
「私が妊娠中にむくみが気になると話していたことを友達が覚えていてくれて、フットケア用の靴下をプレゼントしてくれました。かわいいデザインだったので外出時も履くことができ、重宝しました」(30代ママ)
妊娠中にもらって嬉しかったプレゼントにケアアイテムがあるようです。ボディクリームの香りが苦手な場合もあるかもしれないと思い、香りが少ないものを選んだというママの声もありました。
「妊娠中は、体重の管理も気になっていたので甘い食べ物はなるべく控えていました。甘さを抑えた焼き菓子の詰めあわせをもらったときは、さりげない気遣いを感じ嬉しかったです」(30代ママ)
「コーヒーが好きで妊娠前から飲んでいたのですが、妊娠中はカフェインが気になっていました。私の好みを覚えていてくれて、妊娠中も楽しめるようにデカフェのコーヒーをもらったのが嬉しかったです」(40代ママ)
食べ物や飲み物も妊娠中に喜ばれるプレゼントかもしれません。妊娠中の相手に贈るときは、カロリーが控えめな食べ物を選んだり、カフェインレスの飲み物にすると喜ばれるかもしれません。
「仲良くしていた友達グループから、ルームウェアをもらいました。妊娠中は体調が優れないこともあり、自宅ですごすことも多かったので、着心地のよいルームウェアは嬉しかったです」(30代ママ)
「妊娠中だけでなく、産後は自宅ですごす時間が多くなるからと友達からルームウェアをもらいました。おしゃれなデザインのルームウェアは、急な来客などにも対応できて、とても嬉しかったです」(30代ママ)
妊娠中、ルームウェアをもらって嬉しかったママもいるようです。着心地のよさや妊娠中にも着やすいデザインなどを考えながら選べると喜んでもらえるかもしれませんね。
妊娠中にプレゼントを贈るとき、気をつけることや相手のことを気遣った贈り方を知りたい場合もあるかもしれません。妊娠中の相手にプレゼントを贈るときのポイントはどのようなことでしょうか。
「妊娠初期に妊娠の報告を受けました。すぐにでもお祝いしたいと思いましたが、妊娠中は何があるかわからないので、安定期に入ってからプレゼントを贈りました」(30代ママ)
妊娠中にプレゼントを贈るときは、安定期にあわせて贈ったママもいるようです。妊娠初期はつわりなどで食べ物の好みが変わったり、匂いで気分が悪くなるという場合もあるかもしれないと思い、妊娠中の体調が落ち着いた頃にプレゼントしたというママの声もありました。
「プレゼントを贈るときは、一言メッセージを添えるようにしています。相手へのいたわりの気持ちをカードに書いて伝えたら、『嬉しかった』と喜ばれました」(30代ママ)
プレゼントを贈るときに、メッセージを添えるとお祝いの気持ちがより伝わるかもしれません。飲み物のプレゼントをするときに「息抜きに飲んでね」など、贈ったものにあわせた一言を添えたというママの声もありました。
妊娠中の友達などにプレゼントを贈りたいと考えることもあるのではないでしょうか。ケアアイテムや妊娠中の体調にあわせた食べ物など、贈る相手が自分で使えるものを選ぶと喜ばれるかもしれません。
予算を決めたり、相手の好みを考えたりしながら、お祝いの気持ちを込めたプレゼントができるとよいですね。
2018年10月04日
赤ちゃんを授かり母子手帳をもらうと、ケースは必要なのかや、母子手帳にはA5やA6などのサイズがあるため、どのようなタイプが使いやすいのか知りたい方もいるかもしれません。今回は、母子手帳ケースに入れるものと、ケースを選ぶときのポイントの他に、ママたちが使っているケースの種類についてご紹介します。
マタニティ用品を準備したり、リストを作ったりしたいと考えたときに、どのようなものが役に立つのか知りたいママもいるかもしれません。体調の変化にあわせてマタニティグッズを上手に活用し、出産に備えたいですよね。今回は、実際にママたちが使って役に立ったマタニティ用品を時期別に紹介します。
妊婦健診でもらえる場合が多い赤ちゃんのエコー写真、みなさんはどうしていますか?ママやパパの中には写真の色褪せが気になったり、アルバムへの残し方について悩んでいる場合もあるかもしれません。今回、周りのママたちにエコー写真をどうしているかについて調査しました。
妊娠中の方のなかには、マタニティマークは無料でもらえるのかや、かわいいデザインのものはあるのかなど気になる方がいるかもしれません。今回の記事では、マタニティマークの配布場所や、おしゃれなマタニティマークの用意の仕方と、マタニティマークのアレンジ方法についてご紹介します。
お腹の中の赤ちゃんを撮ったエコー写真を保存しようと考えたとき、母子手帳に入れられるケースはあるのかや選び方が気になる方もいるかもしれません。今回は、エコー写真ケースを選ぶポイントやママたちが選んだエコー写真ケース、エコー写真を保存するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
お腹の中の赤ちゃんのエコー写真をデータ化して整理したいと考えるママやパパもいるかもしれません。今回は、エコー写真のデータ化の仕方やアルバムなどを使った整理方法の他、見返したときに妊娠中のことを楽しく思い出せるような工夫について、ママたちの声も交えながらご紹介します。
妊娠中にマタニティバッチを使いたいときに、いつからどこでもらえるのかや種類について知りたいママもいるかもしれません。他の妊婦さんはどのくらいバッチをつけているのか使用頻度が気になることもあるでしょう。今回は、マタニティバッチの入手方法や使用頻度、つけていてよかったことを体験談をまじえてご紹介します。
マタニティ用品を揃えるとき、どこで買うか悩んだり、必要なアイテムが気になるママもいるでしょう。今回は、マタニティ用品を買うときにママたちが気になったことや購入した場所、ママたちが時期別に必要だと感じたマタニティ用品をご紹介します。
マタニティアルバムをかわいくデコレーションして、エコー写真や妊娠中の写真を記念に残したいというママやパパもいるかもしれません。シールなどのアイテムは100均で準備することができるようです。マタニティアルバムを作るときの準備やデコレーションするポイントをご紹介します。
エコー写真をフォトブックにしたいときに、どのようなサービスがおすすめなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんとの思い出はしっかりした形で残しておきたいですよね。今回はママたちのエコー写真事情や、エコー写真用フォトブックの選び方、おすすめのフォトブックについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の方にマタニティ期間にも使いやすいグッズをプレゼントとして贈りたいとき、どのようなものを用意しようか迷う方もいるのではないでしょうか。今回は、マタニティグッズ選びのポイントや、洋服や食べ物など実際にプレゼントしたもの、妊娠中の方にプレゼントを渡すときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
9月に出産を控えたママのなかには、季節の変わり目である初秋の出産準備を、どのようにしたらよいか考えることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、9月生まれの赤ちゃんの出産準備のタイミングや用意しておきたいもの、赤ちゃんのために意識しておきたいことなどを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。