
つわりがつらいと感じるとき、どのような対策をすればよいのか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちのつわりの感じ方や用意したつわり対策グッズ、音楽を聴くといったつわりを和らげる工夫について体験談を交えてご紹介します。
妊娠すると、体調の変化や気分の変化など、つわりに悩むこともあるのでないでしょうか。つわりの感じ方もさまざまあるようで、ママによって違うこともあるかもしれません。実際に、妊娠中にママたちが感じたつわりの状態を聞いてみました。
「それまで普通に食べていたものが食べられなくなり、無理して食べると吐き気を感じることがありました。うどんやアイスなど、のどごしのよいものは食べられました」(20代ママ)
「カットフルーツやカリカリ梅など、酸味のあるものを食べたくなりました。空腹になると気持ち悪くなったので、さっと食べられるものを近くに常備していました」(30代ママ)
つわりにより、食べものの好みが変わったり、特定のものばかりを食べたくなったりすることもあるかもしれません。つわりの期間は、食べられるものが限られていたので好きなものを食べられるときに食べていたというママの声もありました。
「妊娠前に使っていた洗剤や柔軟剤のにおいで気持ち悪くなることがありました。つわりの間は、無香料のものを使うようにしました」(30代ママ)
「寝具や靴箱など、家の中のいろいろなにおいにも敏感になりました。においを感じにくくするために、消臭スプレーや脱臭アイテムをこまめに使い対策していました」(20代ママ)
においに敏感になることで、つわりを感じたママもいるようでした。換気をしたり、消臭アイテムを使ったりするなど、においを感じにくくする対策が考えられるとよいかもしれません。
「妊娠がわかって間もない頃から、体のだるさを感じるようになりました。横になれるときは横になって休んでいました」(30代ママ)
「妊娠してから、どんなに寝ても眠いと感じることがありました。仕事中に眠くなったときは、休憩時間に少し眠るようにするなど、工夫をしていました」(20代ママ)
つわりにより、だるさや眠気を感じやすくなることもあるかもしれません。妊娠中の体に無理のないように、つわり対策としてこまめに休む時間を作れるとよいかもしれませんね。
つわりがつらいとき、少しでも和らげるための対策グッズはあるのか知りたいと思うママもいるのではないでしょうか。ママたちが実際に使った、つわり対策グッズを聞いてみました。
「家の中のにおいや、人混みのにおいに敏感になったので、対策グッズとしてマスクをつけることを習慣づけていました。マスクをすると苦手なにおいを感じにくく、気持ち悪くなることが少なくなりました」(20代ママ)
「スーパーに買い物に行ったときに、鮮魚コーナーのにおいで気持ち悪くなることがありました。外出時には必ずマスクをつけていくことにしました」(20代ママ)
におい対策グッズとして、マスクを着用したママもいるようです。つわりの期間は、どのようなにおいで気持ち悪さを感じるのかわからなかったので、外出時には必ず用意しておいたというママの声もありました。
「つわり対策グッズを探したところ、手首につけて使う、つわり用のバンドというのを見つけました。使ってみると、気分的なものかもしれませんが吐き気が軽くなった気がしました」(30代ママ)
つわり用のバンドを使って、つわりによる気持ち悪さの対策をしたママもいるようです。つわりが和らいだと感じるかどうかは人によって違うようですが、対策グッズのひとつとして用意してみるのもよいかもしれません。
「雑貨屋さんで、よいにおいと感じたアロマオイルがありました。気分が楽になるように感じたので、自宅でリラックスしたいときに使っていました」(20代ママ)
「外出先で気分が悪くなったときのために、レモンの香りのアロマオイルを1滴ハンカチに染み込ませて持ち歩いていました。自分の好きな香りをかぐと、気分転換にもなりました」(30代ママ)
つわり対策グッズとして、アロマオイルを使っていたというママもいました。アロマオイルのなかには、妊娠中には避けた方がよいといわれている香りのもあったので、確認してから選んだというママの声もありました。
つわり対策グッズ以外に、つわりを和らげるためにママたちがしていたことはあるのでしょうか。ママたちが日常生活でしていた、つわりを和らげる工夫についてご紹介します。
「食欲が落ちて食べられる量が減ってしまったので、食事を小わけにしていました。少量を何度かにわけて食べると、気持ちが悪くなることも少なかったです」(30代ママ)
つわりのときは、無理して食べることで気持ち悪くなってしまうこともあるかもしれません。つわりでつらいときは、食べたいものを少しずつ食べる工夫をして、つわりが落ち着いてきた頃から、栄養も意識して食事を考えたというママの声もありました。
「つわりがつらいと感じたら、座ったり横になったりして、楽な姿勢をとることを心がけていました。休むときは読書をするなど、気持ち悪さから気をそらす工夫もしていました」(20代ママ)
つわりがつらいときは、横になるなどして休む時間をつくっていたママもいるようです。仕事中に気分が悪くなったときも、無理せず上司などに相談をして休ませてもらったというママの声もありました。
「つわりがつらいとき、横になりながらゆっくりとした曲調の音楽を聴くと気分転換になりました。休めるときはその音楽を流しながらリラックスしています」(30代ママ)
「自分の好きな音楽を聴くと、つわり中の気分転換になりました。通勤中で運転するときも好きな音楽を流すと、気分が晴れやかになりました」(30代ママ)
音楽を聴くことで、つわりが和らいだというママもいました。自分にとって、心地よいと感じる音楽を探してみるのもよいかもしれませんね。
つわりがつらいと感じるとき、気分を楽にする方法を知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。つわり対策グッズとして、マスクやアロマオイルなどを試したママもいるようです。
日常生活では、食事の仕方を変えたり、音楽を聴いたりすることでつわりを和らげる工夫ができるとよいかもしれません。自分にあった対策を考えながら、つわりの時期を乗り切れるとよいですね。
2018年09月17日
赤ちゃんとの車でのお出かけにはどのようなチャイルドシートがよいのでしょうか。今回の記事では先輩ママとプレママが小児科医の眞々田先生にチャイルドシートの正しい選び方について詳しい話を聞きました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
赤ちゃんを授かり母子手帳をもらうと、ケースは必要なのかや、母子手帳にはA5やA6などのサイズがあるため、どのようなタイプが使いやすいのか知りたい方もいるかもしれません。今回は、母子手帳ケースに入れるものと、ケースを選ぶときのポイントの他に、ママたちが使っているケースの種類についてご紹介します。
マタニティ用品を準備したり、リストを作ったりしたいと考えたときに、どのようなものが役に立つのか知りたいママもいるかもしれません。体調の変化にあわせてマタニティグッズを上手に活用し、出産に備えたいですよね。今回は、実際にママたちが使って役に立ったマタニティ用品を時期別に紹介します。
妊婦健診でもらえる場合が多い赤ちゃんのエコー写真、みなさんはどうしていますか?ママやパパの中には写真の色褪せが気になったり、アルバムへの残し方について悩んでいる場合もあるかもしれません。今回、周りのママたちにエコー写真をどうしているかについて調査しました。
妊娠中の方のなかには、マタニティマークは無料でもらえるのかや、かわいいデザインのものはあるのかなど気になる方がいるかもしれません。今回の記事では、マタニティマークの配布場所や、おしゃれなマタニティマークの用意の仕方と、マタニティマークのアレンジ方法についてご紹介します。
お腹の中の赤ちゃんを撮ったエコー写真を保存しようと考えたとき、母子手帳に入れられるケースはあるのかや選び方が気になる方もいるかもしれません。今回は、エコー写真ケースを選ぶポイントやママたちが選んだエコー写真ケース、エコー写真を保存するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
お腹の中の赤ちゃんのエコー写真をデータ化して整理したいと考えるママやパパもいるかもしれません。今回は、エコー写真のデータ化の仕方やアルバムなどを使った整理方法の他、見返したときに妊娠中のことを楽しく思い出せるような工夫について、ママたちの声も交えながらご紹介します。
妊娠中にマタニティバッチを使いたいときに、いつからどこでもらえるのかや種類について知りたいママもいるかもしれません。他の妊婦さんはどのくらいバッチをつけているのか使用頻度が気になることもあるでしょう。今回は、マタニティバッチの入手方法や使用頻度、つけていてよかったことを体験談をまじえてご紹介します。
マタニティ用品を揃えるとき、どこで買うか悩んだり、必要なアイテムが気になるママもいるでしょう。今回は、マタニティ用品を買うときにママたちが気になったことや購入した場所、ママたちが時期別に必要だと感じたマタニティ用品をご紹介します。
マタニティアルバムをかわいくデコレーションして、エコー写真や妊娠中の写真を記念に残したいというママやパパもいるかもしれません。シールなどのアイテムは100均で準備することができるようです。マタニティアルバムを作るときの準備やデコレーションするポイントをご紹介します。
エコー写真をフォトブックにしたいときに、どのようなサービスがおすすめなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんとの思い出はしっかりした形で残しておきたいですよね。今回はママたちのエコー写真事情や、エコー写真用フォトブックの選び方、おすすめのフォトブックについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の方にマタニティ期間にも使いやすいグッズをプレゼントとして贈りたいとき、どのようなものを用意しようか迷う方もいるのではないでしょうか。今回は、マタニティグッズ選びのポイントや、洋服や食べ物など実際にプレゼントしたもの、妊娠中の方にプレゼントを渡すときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。