つわり中に炭酸水や炭酸飲料を飲みたいと考えたとき、どのようなタイプが飲みやすいのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、つわりのときに飲んでいた炭酸の飲み物の種類、炭酸を飲むおすすめのポイントや選ぶときのコツについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
つわりの状態によっては、吐き気や重だるさを感じるなどの他に、味覚の好みも変わったなどさまざまな変化があるようです。つわり中、実際にどのようなタイプの炭酸の飲み物を飲んでいたのか聞いてみました。
「つわりのときは、味のついていない炭酸水ばかり飲んでいました。炭酸が強い方が飲みやすいと感じました」(30代ママ)
「妊娠初期のつわりのときに味覚が変わったのか、口のなかに味の残る飲み物を苦手と感じて、無糖の炭酸水しか飲めないこともありました」(20代ママ)
つわり中、気持ちが悪いときに味のついていない炭酸水を飲みやすいと感じることがあるようです。ママのなかには、味のない炭酸水であっても、商品によって炭酸の強さや味が違うことから、いろいろな商品を飲み比べして自分にあったタイプを選んでいたという声もありました。
「妊娠前は炭酸が苦手でほとんど飲んでいませんでしたが、つわりのときはレモンやオレンジ風味の甘い炭酸飲料がおいしく感じられたのでよく飲んでいました」(30代ママ)
「つわり中はしょうが風味の甘い炭酸飲料を飲んでいました。飲んでいる間はつわりが少し楽になると感じたので、家に常備していました」(20代ママ)
妊娠前には苦手と感じていた炭酸も、つわりがあるときは飲めるようになったり、おいしいと感じられることもあるようです。市販の炭酸飲料のなかにはいろいろなフレーバーがあることから、つわり中でも飲みやすいタイプを探しやすいのかもしれません。
「つわりのときは炭酸水にレモンやグレープフルーツの果汁を入れて飲んでいました。香りと口に入れたときのさっぱり感が好きで、しょっちゅう飲んでいました」(30代ママ)
「実家で作っている梅シロップを炭酸水に混ぜて飲んでいました。梅の酸っぱい味がなんともいえず、味の濃さもそのときの好みにあわせて作っていました」(30代ママ)
市販の炭酸飲料の味が自分にあわないと感じた方のなかには、オリジナルの炭酸飲料を作って飲むこともあるようです。他には、炭酸の入っていないリンゴジュースなどに炭酸水を加えて飲んでいたというママの声もありました。
つわり中に炭酸の飲み物が支持されているのには、どのような理由があるのでしょうか。炭酸を飲むおすすめのポイントについてママたちに聞いてみました。
「炭酸水を飲むと泡がシュワシュワっと弾けて、口の中がスッキリすると感じていました。つわり中は吐き気が口の中に残っている気がしていたので、炭酸でリフレッシュできたと思います」(20代ママ)
炭酸の泡が口の中をスッキリさせていたというママの声がありました。つわりのときに炭酸の飲み物を飲むことで、口のなかがスッキリし、気分も変わるといったこともママたちのおすすめポイントのようです。
「炭酸水を飲むとげっぷが出るので、しばらくは胸のムカムカがスッキリして楽になった気がします。たくさん飲みすぎるとお腹にたまって苦しく感じたので、飲みすぎないように意識しました」(30代ママ)
「炭酸水を飲んで気持ちがスッキリすると、つわりが楽になるような気がしました」(30代ママ)
ママのなかには、炭酸水を飲むと胸だけでなく、気持ち悪さもすっきりしたように感じた、という声もありました。
炭酸水にはさまざまな種類があるようですが、ママたちは自分が飲みやすい以外にどのようなことを意識して選んでいるのでしょうか。実際に、ママたちが炭酸水を選ぶときに意識したことを聞きました。
「炭酸飲料の種類のなかにはカフェインが入っているタイプもあるので、パッケージの表示を確認してから選ぶようにしていました」(20代ママ)
妊娠中は炭酸飲料に含まれるカフェインが気になり、選ぶときに意識していたママもいるようです。
「つわり中の水分補給は炭酸水が主だったので、たくさん飲んでもカロリーが多くならないように気をつけていました。同じメーカーの炭酸飲料でも0カロリーのタイプがあれば、そちらを選ぶようにしました」(30代ママ)
炭酸の飲み物のなかにはカロリーが高いタイプもあるようです。妊娠中は体重の増え方にも気をつける必要があるため選ぶときはカロリーの量にも意識してみるとよいかもしれません。
「つわりのときは甘い炭酸飲料が好きでよく飲んでいましたが、糖分の取りすぎが気になったので選ぶときは糖分表示も確認してから買うようにしていました」(20代ママ)
甘さのある炭酸の飲み物は、口当たりがよく、飲みやすいことから気づかないうちに糖分を多くとってしまうこともあるかもしれません。ママのなかには、無糖の炭酸水と甘さのある炭酸水を両方用意しておいて、どうしても飲みたいときだけ、甘さのある炭酸水を飲んだという声もありました。
ママたちは、つわりの状態や味覚の好みにあわせて炭酸を好んで飲むことがあるようでした。炭酸水を飲むことで、口の中や胸のムカムカがスッキリするなどつわりの状態が楽になることもあるのかもしれません。
つわり中に炭酸の飲み物を飲むおすすめのポイントのほかに、糖分やカフェインなどを意識しながら、好みにあった飲み物が見つけらるとよいですね。
2018年10月09日
妊娠中や産後につける骨盤ベルトは、いつからいつまで必要なのか知りたい方もいるのではないでしょうか。寝るときもつけた方がよいのかや、座るときの締めつけ感などが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、骨盤ベルトを使用した期間や骨盤ベルトを使うときのコツなどを、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中はつわりや味覚の変化などで妊娠前のように食事が取れなかったり、偏った食事になり、栄養バランスがきちんと取れているか心配になるプレママも多いようです。今回は妊婦さんに必要な栄養素について「葉酸」をメインにお伝えします。効果的な葉酸摂取の方法についても、ママたちの体験談を交えつつご紹介します。
株式会社フューチャーゲート
PR
妊娠中のママにとって、妊娠線の予防は気になるポイントのひとつかもしれません。いつから予防クリームなどでケアをはじめればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちは妊娠線の予防をいつから始めたのか、予防クリームの選び方や、ケアのポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の肌荒れ対策としてスキンケア化粧品が気になるママがいるかもしれません。選び方のポイントや意識しておきたいことなどが気になることもありますよね。今回は、化粧水やクリームなどのスキンケア用品の選び方やおすすめのスキンケア用品をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中のママにとって、妊娠線のケア方法はおさえておきたいポイントのひとつではないでしょうか。いつからいつまでケアが必要か、予防方法やオイルなど気になることはつきないですよね。今回は、妊娠線の予防方法やケア方法、オイルなどについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の食べつわりはいつから始まるのか、対策や食べ物などが気になることはありませんか?仕事中や朝などに食べつわりが辛いと感じたり、悩む妊婦さんもいるかもしれません。今回の記事では、妊娠中の食べつわりの時期や対処法、食べやすい食べ物についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんがお腹に来たことがわかったママの妊娠初期の頃に、パパが気をつけたいことや準備できることはどのようなことでしょうか。今回の記事では、妊娠初期のママが感じた変化とパパができること、ママがしてもらって嬉しかったことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に葉酸サプリを取り入れたい妊婦さんもいるのではないでしょうか。いつから飲み始めるとよいのかや、選び方が気になることもありますよね。今回の記事では、妊娠中に葉酸サプリを飲み始めた時期やきっかけ、選び方のポイントやおすすめの葉酸サプリについて体験談を交えてご紹介します。
2人目の出産は、1人目に比べて痛くないのかや出産のときのことを忘れたけど大丈夫か、出産の進みが早いのではないかと不安に感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産が怖いと感じた理由や怖いと感じたときの対策、1人目との違いについてママたちの体験談を聞いてみました。
安定期に入る6ヶ月、7ヶ月のとき、つわりは落ち着いてきたけれど、だるいなどの体の負担を感じるという方もいるかもしれません。今回の記事では、6ヶ月、7ヶ月の妊娠中のどのようなときにだるいと感じたかやどうだるいか、だるさを和らげるためにしたことを体験談でご紹介します。
妊娠中や産後に抜け毛に悩まされる人は少なくないようです。妊娠するとなぜ抜け毛が増えるのでしょうか。妊娠に伴う抜け毛の原因といつから抜け毛が始まるのかについて解説します。また、妊娠中の抜け毛対策も併せてご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠前はむくみを感じていなかったのに、妊娠したらむくみがひどくて悩んでいるママは少なくないかもしれません。妊娠中のむくみの原因と解消法について解説します。また、むくみやすい部位と妊娠中のむくみやすい時期も併せてご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)