母乳が出る仕組みや母乳の性質、母乳育児の注意点をご紹介します。初乳と成乳の違い、妊娠中からできる授乳の準備なども、医学博士の産婦人科医、田園調布オリーブレディースクリニック杉山太朗先生の監修のもと解説します。
[関連記事]
母乳の元となっているのは、乳房内の毛細血管の血液です。
赤ちゃんを出産すると「プロラクチン」というホルモンが分泌され、血液が乳房内の乳腺という場所にたくさん流れ込み、血液から母乳がつくられます。さらに「プロラクチン」と同じタイミングで「オキシトシン」というホルモンも分泌され始めます。オキシトシンは乳腺で作られた母乳を、乳頭を通って外に出す働きを担っています。
「母乳は血液が元になっているのに、なぜ赤色ではないのだろう」と疑問に思う人もいるでしょう。その理由は、母乳を作るために血液が乳房内に入る際、赤色の成分である赤血球は取り込まれないためです。
妊娠中は胎盤からエストロゲンとプロゲステロンというホルモンが多く分泌されています。これら2つは、母乳を作る準備を進めますが母乳が分泌されるのを抑える働きを持っています。
出産して胎盤を外に出した後は、急激にエストロゲンとプロゲステロンの量が急激に低下し、母乳分泌を抑えるものがなくなるため、母乳が出始めるようになります。
母乳は、分泌される時期によって少しだけ役割が異なります。
まず分娩後~5日目頃までに分泌される母乳を「初乳」といいます。黄色っぽくねっとり感があるのが特徴です。免疫物質とミネラル、たんぱく質などが多く含まれており、主に子どもの免疫機能を補う役割があります。
その後、1週間ほどかけて少しずつ成分や色が変化し、分娩2週間後には「成乳」が分泌されます。初乳にくらべてサラサラで色も白に近く、子どもの発育成長が主な役割です。高エネルギーで脂肪や乳糖が多いのも特徴のひとつです。
母乳にはたんぱく質や脂肪、乳糖、ミネラルなど赤ちゃんの免疫機能を補う性質があります。そのため赤ちゃんが風邪などの感染症にかかる率が下がるといわれています。
乳房で作られた母乳を外に出す働きを担う「オキシトシン」というホルモンは、出産で大きくなった子宮を収縮させ、早く元のサイズに戻す作用もあります。赤ちゃんにおっぱいを吸われると、オキシトシンがよりたくさん分泌され、母乳を飲ませればそれだけ子宮の戻りは早くなり、産後の回復が早くなるようです。
母乳育児をスタートさせるために妊娠中からできることをピックアップしました。
妊娠中がワイヤー入りのブラジャーで締め付けるより、ワイヤーなしで付け心地のソフトなブラジャーでおっぱいを解放してあげた方が乳腺の発達につながるといわれています。
血行を良くすると、出産後母乳の分泌が促されるといわれています。赤ちゃんが舌で乳首をしごいて飲むため、乳首の伸縮性が大切になってきます。
妊娠後期に入ったら乳房の付け根を横や下からやさしくマッサージするといいでしょう。また乳首を軽く引っ張って伸ばす、かるくもむようにマッサージしておくと、授乳中の乳首の亀裂や裂傷を防げます。乳首専用の保湿剤などをつけるとマッサージしやすいでしょう。
ただし、乳房のマッサージは妊婦さんによっては向かない場合があります。必ず担当の産婦人科医に相談してから始めてください。とくに乳首は、マッサージによってお腹が張ることがあります。お腹が張りやすい、マッサージをするとお腹が痛いなどがみられたら、乳首のマッサージは中止しましょう。
母乳をあげることは良い面もたくさんありますが、いくつか注意点があるのも忘れてはなりません。
どんな点に注意したらいいか、まとめてみました。
母乳には、消化管や頭蓋内出血の予防となるビタミンK、骨の成長を助けるビタミンD、そして鉄分の量が少ないため、母乳のみで育てられた赤ちゃんには、それらの栄養素を補う必要があります。
ビタミンK:入院中と産後の1カ月健診でビタミンKのシロップを投与します。
ビタミンD:授乳中のママが意識的にビタミンDが豊富な食事をとったり、離乳食が始まったら魚やキノコなどを積極的に赤ちゃんに与えたり、お散歩や外気浴などで太陽の光を効果的に赤ちゃんに合わせることで補うことができます。
鉄分は、お腹の中にいる間に赤ちゃん自身が体内に溜めた貯蔵鉄で補うのですが、それでも貧血傾向な赤ちゃんには、鉄剤などが処方されることになります。
授乳中は、プロラクチン(母性ホルモン)、オキシトシン(幸せホルモン)が分泌され、赤ちゃんを育てる使命感や責任感で頑張りすぎるママが多いようです。しかし、授乳や育児は想像以上にママの体にとって負担をかけます。
また新生児は生活リズムが整っていないため、夜中に授乳することがしばしばあります。夜間の授乳がママの睡眠不足につながり、ストレスの原因となることも多いようです。自分の身体の声を大切にして、赤ちゃんが眠っている時は一緒に眠るなど、上手に身体をやすめるように心がけてください。
母乳とは、ママのおっぱいから出る乳汁のことで、初産婦だと産後2~3日目頃から、経産婦は産後1~2日目頃から分泌されます。母乳をあげることは、赤ちゃんの免疫力を高め、感染症にかかりにくくなるという特徴や、子宮が元のサイズに戻るのを後押ししてくれる面もあるようです。妊娠中からバストを締め付けない、医師に相談しながら乳頭マッサージを行う、など自分の身体の声をよく聞きながら、母乳育児を進めていけるとよいですね。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2018年09月21日
産前・産後のおっぱいにまつわる悩みはさまざま。おっぱいが張ったときなどにはどのようにするとよいのかを知っておくと慌てなくてすむかもしれません。必ず必要ではないものの、おっぱいのマッサージを行ってよい時期や具体的な方法、注意点についてまとめました。
河井恵美(エミリオット助産院)
妊娠中や産後の抜け毛に悩まされる人は少なくないもの。なぜ妊娠&出産で抜け毛が増えるのか、いつからいつまで抜け毛は続くのか、原因と対策をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中や産後につける骨盤ベルトは、いつからいつまで必要なのか知りたい方もいるのではないでしょうか。寝るときもつけた方がよいのかや、座るときの締めつけ感などが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、骨盤ベルトを使用した期間や骨盤ベルトを使うときのコツなどを、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中はつわりや味覚の変化などで妊娠前のように食事が取れなかったり、偏った食事になり、栄養バランスがきちんと取れているか心配になるプレママも多いようです。今回は妊婦さんに必要な栄養素について「葉酸」をメインにお伝えします。効果的な葉酸摂取の方法についても、ママたちの体験談を交えつつご紹介します。
株式会社フューチャーゲート
PR
妊娠中のママにとって、妊娠線の予防は気になるポイントのひとつかもしれません。いつから予防クリームなどでケアをはじめればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちは妊娠線の予防をいつから始めたのか、予防クリームの選び方や、ケアのポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の肌荒れ対策としてスキンケア化粧品が気になるママがいるかもしれません。選び方のポイントや意識しておきたいことなどが気になることもありますよね。今回は、化粧水やクリームなどのスキンケア用品の選び方やおすすめのスキンケア用品をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中のママにとって、妊娠線のケア方法はおさえておきたいポイントのひとつではないでしょうか。いつからいつまでケアが必要か、予防方法やオイルなど気になることはつきないですよね。今回は、妊娠線の予防方法やケア方法、オイルなどについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の食べつわりはいつから始まるのか、対策や食べ物などが気になることはありませんか?仕事中や朝などに食べつわりが辛いと感じたり、悩む妊婦さんもいるかもしれません。今回の記事では、妊娠中の食べつわりの時期や対処法、食べやすい食べ物についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんがお腹に来たことがわかったママの妊娠初期の頃に、パパが気をつけたいことや準備できることはどのようなことでしょうか。今回の記事では、妊娠初期のママが感じた変化とパパができること、ママがしてもらって嬉しかったことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に葉酸サプリを取り入れたい妊婦さんもいるのではないでしょうか。いつから飲み始めるとよいのかや、選び方が気になることもありますよね。今回の記事では、妊娠中に葉酸サプリを飲み始めた時期やきっかけ、選び方のポイントやおすすめの葉酸サプリについて体験談を交えてご紹介します。
2人目の出産は、1人目に比べて痛くないのかや出産のときのことを忘れたけど大丈夫か、出産の進みが早いのではないかと不安に感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産が怖いと感じた理由や怖いと感じたときの対策、1人目との違いについてママたちの体験談を聞いてみました。
安定期に入る6ヶ月、7ヶ月のとき、つわりは落ち着いてきたけれど、だるいなどの体の負担を感じるという方もいるかもしれません。今回の記事では、6ヶ月、7ヶ月の妊娠中のどのようなときにだるいと感じたかやどうだるいか、だるさを和らげるためにしたことを体験談でご紹介します。