幼児といっしょに楽しめるレクリエーションにはどのようなものがあるのでしょうか。今回の記事では「もうじゅう狩り」や「じゃんけん列車」など気軽に取り組めるものとその遊び方について、元幼稚園教諭である筆者がご紹介します。
幼児期に行うレクリエーションによって、親子やお友だちとスキンシップや遊びを楽しむことができます。レクリエーションを通じて、仲間と共感するなかでコミュニケーションを深められるのではないでしょうか。
道具を使わずに手軽にできるレクリエーションがたくさんあるので気軽にみんなで楽しめそうですよね。
幼児でも遊べるレクリエーションゲームを紹介します。
親子、幼児2人組になります。リーダーが「ぴーたんこ ぴったんこ」と言ったら、「どことどこがぴったんこ」と聞き、リーダーの人が答えた場所をくっつけます。
相手とふれ合い、スキンシップがとれるゲームです。初めは手、足の裏など簡単なところから始め、お尻などを入れると子どもは喜びます。
親子であれば、ほっぺも良いですね。3歳児など年齢が低くてもできるので、筆者が幼稚園教諭をしていたときも親子のレクリエーションでよく遊んでいました。
フルーツバスケットのお題のフルーツを「なんでも」に変えたバージョンです。親子でママやパパの膝に幼児が座ってスタートするやり方でもできますよ。
お題を「ピンクの服を着ている人」「朝パンを食べてきた人」など自由に考えられるのが面白いです。鬼が「なんでもバスケット」と言ったときは全員が移動になります。
お題が自由に出せる分、何を言おうか迷ってしまう子が出てくる場合があるので、そのときはヒントを与えたり、助けてあげる必要があります。
もうじゅう狩りの歌に合わせてリーダーが言った動物の文字の数で集まるゲームになります。
例えば、「ライオン」=4人 「トラ」=2人 「キリン」=3人、とします。初めは「トラ」など短い文字数から言っていき、徐々に文字数の多い動物を出していくと良いかもしれません。
リーダーとみんなで「あああー!」というところで、「どんな動物がくるのか」「次は何人で集まるのか」と盛り上がりますよ。
リーダーの言った言葉から瞬時に数を把握して集まるので、頭も使います。幼稚園では、4歳児クラスで大人気のゲームでした。
じゃんけんで勝つと、進化していくゲームです。じゃんけんの勝ち負けが分かっていないと難しいので、4歳後半から5歳に向いているゲームになります。
たまご→ひよこ→にわとり→人間で遊んでいましたが、進化できるものをアレンジしてオリジナルの進化ゲームにしても楽しめますよ。じゃんけんは同じもの同士(ひよこはひよこ同士)でないとできないのがルールです。
全員が人間になれるまで続けると、とても時間がかかるので、遊びの様子や時間で区切るようにしましょう。同じ状態の人を自分で探して、じゃんけんしていくので、積極的に友だちとかかわれるのも進化ゲームの特徴です。
じゃんけん列車の歌に合わせて相手とじゃんけんをし、負けた人は勝った人の後ろにつきます。じゃんけんを繰り返して一列になるまで続けます。
列車がどんどん長くなるのが面白く、残っている人が少なくなってくると、「今度はどっちが勝つか」とより盛り上がり、じゃんけんに力が入る子どもの姿もありました。
最後に一列になると、「こんなに長い列車になった」とみんなで遊んでいる一体感が感じられるのもじゃんけん列車の良さですね。先頭が走ると追いつかなくなり、列が途切れたり、間の人が転ぶ危険があるので気をつけましょう。
リーダーがクイズを出し、合っていると思ったら〇、間違っていると思ったら×を手でつくります。イスなどに座った状態でもできますし、ビニールテープで○と×で場所を区切って、クイズに対して自分の考えた答えの方に移動するやり方でも遊べます。
○か×の2択で選べるので3歳~5歳まで幅広くの年齢がいっしょに遊べます。
幼稚園で遊んでいたとき、全員に共通している内容や幼稚園の遊具や飼っている動物など、身近な内容をお題にすると「知ってる!」「全問正解目指す!」などの言葉が子どもの間で飛び交い、白熱しました。
幼児期にレクリエーションで遊ぶことで得られるメリットを考えてみました。
小さな子でもすぐに覚えられるルールを用いたレクリエーションは、遊びながら初対面の人とも仲良くなれます。
レクリエーションゲームには、大人数やグループで行う場合が多いです。目的に向かって、協力して遊ぶなかで団結力や協調性が養えるでしょう。
みんなで遊ぶレクリエーションには、必ずルールがあります。ルールに従って遊ぶとみんなで楽しむことができます。
レクリエーションは、1人ではできません。友だちといっしょに遊ぶときに自分の思いを伝えたり、言葉を交わすのでコミュニケーション能力を養えるでしょう。
レクリエーションは、アイスブレイクとして使われることも多いです。初対面の人ともゲームで遊びながら、緊張をほぐす手段としても幼児に有効的と言われています。身体を使って遊び、楽しむなかで心身のリラックスが期待できます。
レクリエーションゲームは、特別な道具の準備が必要なく、手軽にみんなで楽しめるものが多いので遊びやすいです。
幼児でも簡単にできるレクリエーションは、遊んでいくなかで育つ能力もたくさんあります。親子でできるレクリエーションをぜひ楽しんでくださいね。
2017年10月04日
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。
三輪車を用意するとき、いつからいつまで使えるのかや1歳や2歳などの早い時期から乗れるのかなどが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、三輪車をいくつから使い始めて何歳まで使ったのかや年齢別の楽しみ方、遊ぶときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の男の子の遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。遊び場などの屋外と室内それぞれの遊び方が知りたい場合もあるでしょう。今回は、2歳の男の子の外遊びと室内遊びなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもと外遊びを楽しめるようにおもちゃを準備したいと考えるママやパパもいるでしょう。身近なアイテムを使っておもちゃを手作りすることはできるのでしょうか。外遊び用の手作りおもちゃのアイディアやおもちゃの収納方法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児と親子でマラソンを始めようと考えたとき、どのような服装で行うとよいのかや、タイムを測るべきなのか気になるママもいるかもしれません。今回は、親子でマラソンをするときの準備や2キロまで徐々に距離を増やすなど練習の仕方、親子でマラソンの練習を続けるコツについて体験談を交えてお伝えします。
子どもがよろこぶ水遊びの道具を用意して、いっしょに楽しみたいというママやパパもいるかもしれません。水遊びの道具を手作りすることはできるのでしょうか。水遊びに使うおもちゃの種類や、身近なアイテムを使った手作りアイディアについてご紹介します。
赤ちゃんとの水遊びは自宅のお風呂や公園でもできるのか知りたいママもいるかもしれません。どのような格好がよいのかや用意する道具が気になることもあるでしょう。赤ちゃんと水遊びをした場所、オムツや靴などの格好、手作りおもちゃやたらいなど用意する道具と気をつけたことを、体験談を交えてご紹介します。
子どもに縄跳びを教えるときに、どのようなコツがあるのか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもと初めて縄跳びをするときに行う練習やあやとびなどの技に挑戦するときのコツ、幼児と縄跳び練習をする際に気をつけることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもに鉄棒のやり方を教えたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもが楽しめそうな鉄棒遊びのやり方や、鉄棒の技に挑戦するときの練習方法、鉄棒練習をするときのポイントを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でふれあい遊びをしたいけれど、幼児向けのわらべうたにはどのようなものがあるのだろうと感じているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、乳児や1歳児、幼児向けのふれあい遊びの歌や体操などについて、体験談を交えてご紹介します。