幼稚園のプール遊びの準備をするとき、プール開きに向けていつから準備すればよいのかやどのような持ち物が必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回は、プール開きの時期やサンダルなどプール遊びに必要なアイテムの選び方、子どもがプール遊びをするときの髪型について、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
日差しが強く気温も高くなる時期が近づいてくると、プール開きが行われる幼稚園もあるのではないでしょうか。実際に、幼稚園のプール開きがいつ頃行われているのかママたちに聞いてみました。
ママたちに聞くと、幼稚園のプール開きをする時期は地域や園によってさまざまなようです。他にも、梅雨明けの時期にあわせて毎年6月下旬にプール開きを行っているという声も聞かれました。
幼稚園のプール用具は、いつから用意すればよいのでしょう。ママたちに、プール用具の準備を始めた時期について聞いてみました。
幼稚園のプール用具をいつから用意したかは、プール開きやお店に商品が並び始めた時期によって、5月や6月などさまざまなようです。他にも、5月末にプール遊びの持ち物を用意するよう幼稚園からのお便りが配られたので、それにあわせて準備を始めたという声も聞かれました。
幼稚園で使うプール用具は、どのように選べばよいのでしょう。ママたちに聞いた、アイテム別のプール用具の選び方をご紹介します。
子どもがプール遊びを楽しめるよう、子どもの好きなデザインのプールバッグを選んでいるママがいるようです。他にも、毎年買い替えをしなくてもよいよう、シンプルなデザインで丈夫な作りのプールバッグを購入したという声も聞かれました。
幼稚園で使う水着を用意するとき、子どもの体にフィットしたサイズのものを選んでいるママがいるようです。子どもが幼稚園でうまく着られずに慌てることがないよう、前と後ろのデザインがわかりやすいものやウエストがゴムになっているものなど、自分で着脱しやすい水着を選んでいるというママの声もありました。
プール遊びに使う水泳用帽子やタオルについては、頭囲にあったものや子どもが使いやすいサイズを意識して選ぶことも大切かもしれません。プール遊びに使う帽子やタオルは、記名欄があるものや素材によってもさまざまな商品があるようなので、使いやすさや幼稚園の指定にあっているかどうかを考えて購入するとよさそうです。
幼稚園によっては、プールへの移動やプールサイドが熱く感じる場合にビーチサンダルを履くこともあるようです。脱ぎ履きしやすいスリッパタイプなど、子どもの使いやすいものを選ぶとよさそうです。他にも、毎日履くときのことも考え濡れても履きやすく乾きやすい素材のものを選んだという声も聞かれました。
幼稚園でプール遊びをするときの髪型について知りたい方もいるかもしれません。子どもがプール遊びをするときどのような髪型にしているのか、ママたちに聞いてみました。
プール遊び後の髪が乾きやすくなるよう、子どもの髪型を短めにしているママがいるようです。プールのときは子どもの髪型を短めにすることで、プール用の帽子も被りやすいかもしれませんね。
伸ばしているときなど、長めの髪型の場合はポニーテールなどにまとめることで、プール用の帽子が万が一ずれてしまっても、髪型が広がりにくくなるようです。他にも、髪が長い子どものママからは、お団子の髪型にまとめてから登園しているという声も聞かれました。
幼稚園のプール開きを行う時期は、各地域によってさまざまなようです。幼稚園からプール遊びについて持ち物の指定が書かれたプリントが配布されたタイミングにあわせて、ビーチサンダルや水着などの準備を始めたというママの声もありました。
短めの髪型にしたり長い場合はまとめたりと、子どもの髪型もどのようにするのか考えながら、余裕をもってプール開きに備えた準備ができるとよいですね。
2019年06月26日
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。
三輪車を用意するとき、いつからいつまで使えるのかや1歳や2歳などの早い時期から乗れるのかなどが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、三輪車をいくつから使い始めて何歳まで使ったのかや年齢別の楽しみ方、遊ぶときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の男の子の遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。遊び場などの屋外と室内それぞれの遊び方が知りたい場合もあるでしょう。今回は、2歳の男の子の外遊びと室内遊びなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもと外遊びを楽しめるようにおもちゃを準備したいと考えるママやパパもいるでしょう。身近なアイテムを使っておもちゃを手作りすることはできるのでしょうか。外遊び用の手作りおもちゃのアイディアやおもちゃの収納方法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児と親子でマラソンを始めようと考えたとき、どのような服装で行うとよいのかや、タイムを測るべきなのか気になるママもいるかもしれません。今回は、親子でマラソンをするときの準備や2キロまで徐々に距離を増やすなど練習の仕方、親子でマラソンの練習を続けるコツについて体験談を交えてお伝えします。
子どもがよろこぶ水遊びの道具を用意して、いっしょに楽しみたいというママやパパもいるかもしれません。水遊びの道具を手作りすることはできるのでしょうか。水遊びに使うおもちゃの種類や、身近なアイテムを使った手作りアイディアについてご紹介します。
赤ちゃんとの水遊びは自宅のお風呂や公園でもできるのか知りたいママもいるかもしれません。どのような格好がよいのかや用意する道具が気になることもあるでしょう。赤ちゃんと水遊びをした場所、オムツや靴などの格好、手作りおもちゃやたらいなど用意する道具と気をつけたことを、体験談を交えてご紹介します。
子どもに縄跳びを教えるときに、どのようなコツがあるのか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもと初めて縄跳びをするときに行う練習やあやとびなどの技に挑戦するときのコツ、幼児と縄跳び練習をする際に気をつけることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもに鉄棒のやり方を教えたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもが楽しめそうな鉄棒遊びのやり方や、鉄棒の技に挑戦するときの練習方法、鉄棒練習をするときのポイントを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でふれあい遊びをしたいけれど、幼児向けのわらべうたにはどのようなものがあるのだろうと感じているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、乳児や1歳児、幼児向けのふれあい遊びの歌や体操などについて、体験談を交えてご紹介します。