幼稚園のプール遊びの準備をするとき、プール開きに向けていつから準備すればよいのかやどのような持ち物が必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回は、プール開きの時期やサンダルなどプール遊びに必要なアイテムの選び方、子どもがプール遊びをするときの髪型について、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
[関連記事]
日差しが強く気温も高くなる時期が近づいてくると、プール開きが行われる幼稚園もあるのではないでしょうか。実際に、幼稚園のプール開きがいつ頃行われているのかママたちに聞いてみました。
ママたちに聞くと、幼稚園のプール開きをする時期は地域や園によってさまざまなようです。他にも、梅雨明けの時期にあわせて毎年6月下旬にプール開きを行っているという声も聞かれました。
幼稚園のプール用具は、いつから用意すればよいのでしょう。ママたちに、プール用具の準備を始めた時期について聞いてみました。
幼稚園のプール用具をいつから用意したかは、プール開きやお店に商品が並び始めた時期によって、5月や6月などさまざまなようです。他にも、5月末にプール遊びの持ち物を用意するよう幼稚園からのお便りが配られたので、それにあわせて準備を始めたという声も聞かれました。
幼稚園で使うプール用具は、どのように選べばよいのでしょう。ママたちに聞いた、アイテム別のプール用具の選び方をご紹介します。
子どもがプール遊びを楽しめるよう、子どもの好きなデザインのプールバッグを選んでいるママがいるようです。他にも、毎年買い替えをしなくてもよいよう、シンプルなデザインで丈夫な作りのプールバッグを購入したという声も聞かれました。
幼稚園で使う水着を用意するとき、子どもの体にフィットしたサイズのものを選んでいるママがいるようです。子どもが幼稚園でうまく着られずに慌てることがないよう、前と後ろのデザインがわかりやすいものやウエストがゴムになっているものなど、自分で着脱しやすい水着を選んでいるというママの声もありました。
プール遊びに使う水泳用帽子やタオルについては、頭囲にあったものや子どもが使いやすいサイズを意識して選ぶことも大切かもしれません。プール遊びに使う帽子やタオルは、記名欄があるものや素材によってもさまざまな商品があるようなので、使いやすさや幼稚園の指定にあっているかどうかを考えて購入するとよさそうです。
幼稚園によっては、プールへの移動やプールサイドが熱く感じる場合にビーチサンダルを履くこともあるようです。脱ぎ履きしやすいスリッパタイプなど、子どもの使いやすいものを選ぶとよさそうです。他にも、毎日履くときのことも考え濡れても履きやすく乾きやすい素材のものを選んだという声も聞かれました。
幼稚園でプール遊びをするときの髪型について知りたい方もいるかもしれません。子どもがプール遊びをするときどのような髪型にしているのか、ママたちに聞いてみました。
プール遊び後の髪が乾きやすくなるよう、子どもの髪型を短めにしているママがいるようです。プールのときは子どもの髪型を短めにすることで、プール用の帽子も被りやすいかもしれませんね。
伸ばしているときなど、長めの髪型の場合はポニーテールなどにまとめることで、プール用の帽子が万が一ずれてしまっても、髪型が広がりにくくなるようです。他にも、髪が長い子どものママからは、お団子の髪型にまとめてから登園しているという声も聞かれました。
幼稚園のプール開きを行う時期は、各地域によってさまざまなようです。幼稚園からプール遊びについて持ち物の指定が書かれたプリントが配布されたタイミングにあわせて、ビーチサンダルや水着などの準備を始めたというママの声もありました。
短めの髪型にしたり長い場合はまとめたりと、子どもの髪型もどのようにするのか考えながら、余裕をもってプール開きに備えた準備ができるとよいですね。
2019年06月26日
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。