暖かい季節になり、子どもとピクニックに行きたいと考えているパパやママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、普段の外遊びとは違う、ピクニックならではの遊び道具やおもちゃとその楽しみ方についてご紹介します。
子どもと初めてピクニックに行くというパパやママもいると思います。普段遊ぶことのできない広い芝生で、子どもとアウトドアを楽しみたいですよね。
何をして遊びたいか、服装はどうするかなど、事前に準備をしておきましょう。
アウトドアの遊びはさまざまなものがあります。その中からいくつか遊び道具をご紹介したいと思います。
広い芝生がある場所へピクニックに行く場合は、ボールを用意して行くのもよいかもしれません。やわらかさや大きさなど、子どもの年齢に合わせて選ぶことができます。
ボール遊びでは、蹴る、投げるなどのさまざまな体の動かし方ができますね。子どもといっしょにオリジナルのルールを考えるのも楽しいでしょう。
フラフープを持ち、そのフラフープの中をめがけてボールを投げたり、蹴ったりする遊び方もあります。フラフープの位置や距離を変えると、難易度を上げながら楽しめるのではないでしょうか。
投げ方や力加減によって飛び方が変化するというのがフライングディスクの面白いところではないでしょうか。
幼児が使う場合は、やわらかい素材ものを選ぶなど、安全面に配慮できるとよいかもしれません。
色の違う縄跳びを数本芝生の上に並べ、縄跳びごとにポイントをつけ、フリスビーをどこまで飛ばすことができるのかという遊び方も盛り上がりそうですね。
100円均一ショップやおもちゃ屋さんでは、さまざまな種類のシャボン玉のおもちゃが販売されています。持ち手があるスティックタイプのものや、てっぽうの形をしたものもあるようです。
ピクニックに行く前に、お店で子どもとおもちゃを探す時間も楽しいものになりそうですね。子どもがシャボン玉液を飲み込まないよう気をつけながら遊びましょう。
定番の遊びだけではなく、ひと工夫加えた遊び方を子どもといっしょに考えてみてはいかがでしょうか。ピクニックに行くまでの時間も、楽しむことができますね。
しっぽとりのしっぽを手作りしてみましょう。PEテープの色や長さなどを変えながらいくつかのしっぽを作成し、誰が一番多くしっぽを取ることができるのか競い合います。
「短い赤色のしっぽは5点、長い緑色のしっぽは2点」など、ポイント制にした遊び方も面白いかもしれません。
牛乳パックを使って竹とんぼを手作りしてみましょう。長方形に切った牛乳パックを折り曲げ、谷折りになったとろこに先端に切り込みを入れたストローを挟みます。牛乳パックの羽とストローが離れないようにステープラーで止めます。
けがをしないように針の部分をセロハンテープで固定しましょう。牛乳パックに絵を描くのもよいかもしれませんね。オリジナルの竹とんぼを広い場所で飛ばしてみましょう。
遊び道具を使わない遊びも楽しいのではないでしょうか。
自然豊かな場所へピクニックに行った場合、お花や葉っぱなど、自然に触れながら遊ぶことができるのも、ピクニックのよいところですね。
色とりどりの花を集め、かんむりや指輪を作るのも楽しいですね。子どものころに遊んでいたパパやママもいるのではないでしょうか。
摘んだお花を持ち帰り、押し花を作ることもできます。帰ってからのお楽しみが増えるのもよいですね。思い出とともに、ピクニックに行ったときのお花をいつまでも残すことができます。
スケッチブックやクレヨンなどを持っていき、自然を観察しながらゆっくりと絵を描くというのも、ピクニックだからこそできる遊びかもしれません。
描きたいものを探して、よく観察しながら描くという面白さを感じられるのではないでしょうか。子どもに合わせて、クレヨンだけでなく絵の具などを使ってみるというのもよいかもしれませんね。
家族みんなでピクニックを楽しむためには、どのようなことを気をつければよいのでしょうか。
普段の外遊びとは違う広い場所で遊ぶとき、子どもも気分が高まっているかもしれません。
安全に遊ぶためにも、遊びはじめる前に、ピクニックでの決まりごとを子どもと話し合ったり、周囲に何があるのかを確認するとよいでしょう。
ピクニックでは、動きやすい素材の服装で出かけると遊びやすいかもしれません。季節によっては、脱ぎ着できる上着を用意しておくと便利かもしれません。
ピクニック中、食べ物をこぼしたり、汗や水遊びで濡れて服が汚れることもあると思います。余裕をもって着替えの準備をするとよさそうです。
アウトドアショップには、機能性やデザインにこだわったさまざまなアウトドア用品が販売されています。家族でお揃いのアウトドアファッションでピクニックに出かけても楽しいかもしれませんね。
自然に触れながら遊べることがピクニックのよいところなのではないでしょうか。ピクニックに行く季節によって、遊びや服装も変わってくると思います。
おもちゃ選びや服装選びなど、子どもも大人もいっしょに楽しみながらピクニックの準備をできたらよいですね。
2019年05月22日
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。
三輪車を用意するとき、いつからいつまで使えるのかや1歳や2歳などの早い時期から乗れるのかなどが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、三輪車をいくつから使い始めて何歳まで使ったのかや年齢別の楽しみ方、遊ぶときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の男の子の遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。遊び場などの屋外と室内それぞれの遊び方が知りたい場合もあるでしょう。今回は、2歳の男の子の外遊びと室内遊びなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもと外遊びを楽しめるようにおもちゃを準備したいと考えるママやパパもいるでしょう。身近なアイテムを使っておもちゃを手作りすることはできるのでしょうか。外遊び用の手作りおもちゃのアイディアやおもちゃの収納方法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児と親子でマラソンを始めようと考えたとき、どのような服装で行うとよいのかや、タイムを測るべきなのか気になるママもいるかもしれません。今回は、親子でマラソンをするときの準備や2キロまで徐々に距離を増やすなど練習の仕方、親子でマラソンの練習を続けるコツについて体験談を交えてお伝えします。
子どもがよろこぶ水遊びの道具を用意して、いっしょに楽しみたいというママやパパもいるかもしれません。水遊びの道具を手作りすることはできるのでしょうか。水遊びに使うおもちゃの種類や、身近なアイテムを使った手作りアイディアについてご紹介します。
赤ちゃんとの水遊びは自宅のお風呂や公園でもできるのか知りたいママもいるかもしれません。どのような格好がよいのかや用意する道具が気になることもあるでしょう。赤ちゃんと水遊びをした場所、オムツや靴などの格好、手作りおもちゃやたらいなど用意する道具と気をつけたことを、体験談を交えてご紹介します。
子どもに縄跳びを教えるときに、どのようなコツがあるのか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもと初めて縄跳びをするときに行う練習やあやとびなどの技に挑戦するときのコツ、幼児と縄跳び練習をする際に気をつけることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもに鉄棒のやり方を教えたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもが楽しめそうな鉄棒遊びのやり方や、鉄棒の技に挑戦するときの練習方法、鉄棒練習をするときのポイントを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でふれあい遊びをしたいけれど、幼児向けのわらべうたにはどのようなものがあるのだろうと感じているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、乳児や1歳児、幼児向けのふれあい遊びの歌や体操などについて、体験談を交えてご紹介します。