
4歳は、保育園や幼稚園での集団生活にも慣れてくる頃ではないでしょうか。家や外でお友だちといっしょに遊んだり、できる遊びが増えたりと、子どもに変化が見られるかもしれません。4歳児が楽しめる外遊びや室内遊び、運動遊びや集団遊びを、筆者の体験談を交えてご紹介します。
子どもが4歳の頃にどんな遊びができるようになったのか、ママたちに聞いてみました。
「補助輪なしの自転車に乗れるようになりました」
「友だちといっしょに戦隊ごっこをするようになり、1人遊びから集団で遊ぶことが多くなりました」
男の子のママに話を聞くと「体を動かす遊びができるようになった」という声がありました。
初めてのことでも「やってみよう!」という気持ちが強くなり、今までできなかったことに挑戦したり、運動遊びができるようになったりする姿が見られるようです。
子どもから保育園での話を聞くと「いっしょに遊んだお友だちの名前がよく出るようになった」というママの声も多く、集団で遊びを楽しんでいる様子が伝わってくるようです。
「3歳の頃には難しくて遊ばなかったパズルが、1人で完成できるようになりました」
「折り紙の本を見ながら、自分で折るようになりました」
女の子のママからは、「手先を使った遊びが上手にできるようになった」という声がありました。
筆者の子どもも、4歳になってから手先が上手に使えるようになり、家でもはさみやのりを使って工作を楽しんでいます。
筆者の子どもは、お友だちと外遊びをするとき、けんけんぱをして遊ぶようになりました。
3歳の頃は、片足でバランスを取ることが難しく、両足でジャンプして遊んでいましたが、けんけんぱができるお友だちといっしょに遊んでいるうちに、できるようになったようです。
1人ではやり方が分からない遊びも、できる子の姿を見て真似をしたり、やり方を聞いたりして、楽しめる遊びが増えることもあるかもしれません。
ジャンプができるようになると、なわとびも楽しめそうです。
筆者の4歳の子どもは、自分で縄を回しながら続けて飛ぶことはできませんが、ゆっくりと回して1回ジャンプをする、という遊び方ができるようになりました。
大人がなわとびを持ち左右に揺らして、子どもたちがジャンプをするという遊びは、お友だちといっしょにできるため集団でも楽しめます。
4歳になると、トランプで遊ぶようになる子どももいるようです。
筆者の子どもも4歳になってからトランプに興味を持ち始めました。
「まだ難しいかな?」と思いながら、ババ抜きのやり方を教えてみると、少しずつルールも分かるようになり、いっしょに楽しむことができました。
子どもが迷っているときは、声をかけながらいっしょに遊んでいます。
ババ抜き以外にも神経衰弱ができるようになり、外遊びができない日も、家でできる遊びが増えたように感じます。
筆者の子どもは、保育園に行き始めてからひらがなに興味をもち始め、少しずつ読めるようになりました。
4歳になると、ひらがなだけでなくカタカナも読めるようになり、かるたで遊ぶことも増えてきました。
自分で札を取ったり、自分が読んでママやパパが札を取ったり、両方の遊び方を楽しんでいます。
4歳児は、段々とゲームや遊びのルールが理解できるようになる時期かもしれません。
子どもが4歳のときの保育参観で、筆者も子どもたちに混ざり、フルーツバスケットをいっしょにやったことがありました。
最初は「4歳でできるの?」と疑問に思いましたが、やってみるとみんなルールを理解して遊んでいたことに驚いた経験があります。
空いているイスがあると、座れていないお友だちに「ここ座れるよ!」と教えてあげる子どもの姿が見られ、集団遊びを通して、家では見られない子どもの成長や優しさを感じることができました。
保育園の先生に聞くと、イス取りゲームも子どもたちが楽しめる遊びのようです。
毎回同じルールのイス取りゲームではなく、慣れてきた頃にイスの数を2~3個減らすというアレンジをすると、子どもたちも盛り上がり、楽しめるようです。
筆者の子どもも、イス取りゲームをした日に「〇〇くんが最後まで残ったよ!」「〇〇ちゃんに『ここ空いてるよ』って教えてあげたよ」など、家で話してくれたことがあり、集団遊びをとても楽しんでいる様子でした。
筆者の子どもは、外で遊ぶとき「いっしょに鬼ごっこしよう!」と、お友だちを誘って遊ぶことが多くなりました。
3歳の頃は、走るだけの追いかけっこのような遊び方でしたが、4歳になると「次はこうしよう!」「今度はわたしが鬼やるね!」など、自分たちで遊び方を話し合いながら楽しむ姿が見られます。
鬼ごっこから少しルールを変えて色鬼や氷鬼をすることもあり、できる遊びが増えたと感じることが多くなりました。
3歳児と比べると、4歳児は「いっしょに遊ぼう!」と、お友だちに声をかけて集団で遊ぶようになったというママの声が多くありました。
お友だちからの刺激を受けて「自分もやってみたい!」「できるようになりたい!」という気持ちが強くなる時期でもあるようです。
幼稚園や保育園の集団生活を通して、屋外や屋内でできる遊びの種類、男の子・女の子それぞれで興味を持つ遊びが増えるので、いろいろな遊びにチャレンジさせてあげるとよいかもしれませんね。
2017年12月19日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。