子どもがキャンプを快適に過ごせる服装はどのようなものがあるでしょう。今回の記事では、キャンプでの基本的な服装やパジャマの代わりにしたもの、キャップなどの帽子や靴、レインコートや長靴などママたちが準備したものや選び方、夏や秋など季節別のキャンプファッションについてご紹介します。
家族で行くキャンプや子どもだけで参加するサマーキャンプなど、キャンプのシーンによって、子どもにどんな服装を選べばよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。キャンプに行く場所や季節、活動内容によって、用意する服装や持ち物も変わることもあるかもしれません。
キャンプの基本的な服装についてや、選び方のポイント、夏や秋の季節別のキャンプの服装について、ママたちに聞いてみました。
子どものキャンプの服装について、ママたちが準備した基本的なキャンプの服装や、用意しておくと便利な服装をご紹介します。
・半袖半ズボン
・帽子
・履き慣れた靴
日中の暑い時間帯や夏には、半袖を用意するとよいかもしれません。朝晩や肌寒いときには、上着を羽織ったり、重ね着することで体温調節もできそうです。
帽子は風で飛ばされないような紐がついたタイプや、動きやすいキャップタイプなどさまざまな種類があるようです。靴は、新調したものより普段から履きなれているスニーカータイプを選ぶと動きやすく、靴ずれなどの心配も少なくなりそうです。
・長袖
・パジャマ代わりの服
・レインコート、長靴
長袖は、虫よけ対策や、日焼け対策などで活躍するようなので、準備しておくとよいかもしれません。半袖と重ね着したり、パーカーやマウンテンジャケットなどを上から羽織ると、夜や肌寒いときにも対応できそうです。
また、長袖は、スパッツなどと組み合わせてパジャマの代わりとしても使用できるかもしれません。レインコートや長靴などは、急な天候の変化で必要となることもあるようなので準備しておくとよさそうです。
子どものキャンプの服装を選ぶときのポイントを聞いてみました。
「小ぶりの雨でも対応できるように、ポリエステルの素材のキャップとジャケットをアウトドアショップで選びました。濡れてもすぐ乾くので、とても重宝しました」(40代ママ)
「帽子は、後ろ部分がメッシュになっているキャップタイプを選びました。通気性もよく、布部分が少ないため乾きやすいと感じました」(30代ママ)
乾きやすい素材の服装は、少し濡れてもキャンプ中に干しておくと乾く場合もあるようです。予備の着替えを多く用意する必要がないので、子ども1人で行くキャンプのときや、荷物を少なくしたいキャンプには乾きやすい素材の服装を選ぶとよいかもしれません。
他にも、撥水加工や防水加工がされている帽子やジャケットは、雨が降ったときなどに慌てずに済みそうなので選んだというママの声もありました。
「子どもが走り回ったり、動きやすいように、ストレッチ素材のジャージの上下を選びました」(20代ママ)
子どものキャンプの服装を動きやすい素材で選んだというママがいました。ジャージやスウェットパンツなどは、ストレッチも効いていることから、子どもたちは思いっきり走ったり遊んだりできるかもしれません。
「キャンプファイヤーや山登りなどを計画している場合、汚れが落ちやすい素材の服を選び、子どもが思いっきり楽しめるようにしました」(30代ママ)
「汚れてもよいように、手頃な値段の服や帽子を選ぶことで、キャンプ活動を安心して見守ることができました」(30代ママ)
子どもがキャンプ活動をしていると、土やほこりで服や帽子が汚れてしまうことも多いようです。洗濯しやすい素材を選んだり、値段が手頃なものを選ぶといった工夫をするのもよいかもしれません。ママたちのなかには、手頃な価格ながらもおしゃれを楽しめる、ファストファッションを活用したという声もありました。
夏や秋などの季節によっても、キャンプの服装選びのポイントに違いがあるのか聞きました。
「子どもの夏キャンプでは海に行ったので、水着とタオル、サンダルを持っていきました。サンダルは脱げてしまわないように、ストラップがあるものを選びました」(30代ママ)
「キャンプの活動内容で、浅瀬の川を散策するというので長靴を用意しました」(40代ママ)
ママたちは、夏のキャンプで海や川に行くこともあるので、水遊びできる服装を追加で準備しているようです。水着やタオル、サンダル、長靴などを用意しておくとよいかもしれません。他には、水遊びをするときに、サンダルではなく水中でも履けるタイプの靴を選んだという声もありました。
「肌寒い秋の季節だったので、フリースの上着を用意しました。足が寒いときにひざにかけたり、ブランケット代わりとして使えたのでとても便利でした」(20代ママ)
秋のキャンプでは、フリースジャケットや、ダウンジャケットを用意しておくとよさそうです。ダウンジャケットは子どもが動きやすいように薄手のタイプやベストタイプなど気温に応じて選ぶとよいかもしれません。手袋やニットの帽子などの小物もあると、肌寒い季節のキャンプでも暖かく過ごせそうですね。
ママたちは、子どものキャンプの服装に、キャンプの活動内容や、夏や秋などの季節によって帽子や靴、レインコートや長靴、パジャマの代わりになるような服を選んでいるようです。また、キャップなどの小物でファッションを楽しんでもよいかもしれません。子どもが快適に過ごせる服装で、キャンプを思いっきり楽しめるとよいですね。
2018年06月02日
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。
赤ちゃんと外遊びを始めるタイミングに悩む方や、幼児期の子どもと楽しめる外遊びの方法について知りたいという方もいるかもしれません。今回は、ママたちに聞いた外遊びを始めた時期や選んだ遊び場、親子で楽しむシーン別の遊びのアイディアについてまとめました。
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。
三輪車を用意するとき、いつからいつまで使えるのかや1歳や2歳などの早い時期から乗れるのかなどが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、三輪車をいくつから使い始めて何歳まで使ったのかや年齢別の楽しみ方、遊ぶときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の男の子の遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。遊び場などの屋外と室内それぞれの遊び方が知りたい場合もあるでしょう。今回は、2歳の男の子の外遊びと室内遊びなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもと外遊びを楽しめるようにおもちゃを準備したいと考えるママやパパもいるでしょう。身近なアイテムを使っておもちゃを手作りすることはできるのでしょうか。外遊び用の手作りおもちゃのアイディアやおもちゃの収納方法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児と親子でマラソンを始めようと考えたとき、どのような服装で行うとよいのかや、タイムを測るべきなのか気になるママもいるかもしれません。今回は、親子でマラソンをするときの準備や2キロまで徐々に距離を増やすなど練習の仕方、親子でマラソンの練習を続けるコツについて体験談を交えてお伝えします。
子どもがよろこぶ水遊びの道具を用意して、いっしょに楽しみたいというママやパパもいるかもしれません。水遊びの道具を手作りすることはできるのでしょうか。水遊びに使うおもちゃの種類や、身近なアイテムを使った手作りアイディアについてご紹介します。
赤ちゃんとの水遊びは自宅のお風呂や公園でもできるのか知りたいママもいるかもしれません。どのような格好がよいのかや用意する道具が気になることもあるでしょう。赤ちゃんと水遊びをした場所、オムツや靴などの格好、手作りおもちゃやたらいなど用意する道具と気をつけたことを、体験談を交えてご紹介します。