
子どもが2歳ぐらいになると、パパやママだけでなく、子ども同士で遊ぶこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、子ども3人でできる遊びをご紹介します。
身近にある公園は、近所のお友だちと気軽に遊べる場所かもしれません。毎日集まっても、異なる遊びで楽しむことができます。
広いスペースがある公園は、園内をみんなで移動しながら遊ぶのも楽しいかもしれません。電車ごっこは、特別な道具がなくても公園内をたっぷり動いて楽しめるでしょう。地面に線路や駅を描き、車掌さんや運転手さん役を決めると、子どもたちもイメージが湧いてより楽しんでくれるかもしれません。ママが電車の歌をうたってあげたり、車内のアナウンスをしてあげたりすると子どもたちも喜んでくれるでしょう。
室内ではなかなかできないボール遊びも、公園なら思いっきり楽しめます。転がるボールを3人で追いかけるだけでも楽しそうです。3人でボールを投げ合ったり、どれだけ遠くに蹴れるか競争したりと、さまざまな方法で体を動かしながらふれ合うことができます。
砂場はいろいろな遊び方で楽しめるので、毎日砂場遊びをするほど大好きな子どももいます。3人で遊ぶなら、砂でおにぎりやおだんごを作っておままごとをしたり、みんなで協力しながらひとつのお山やケーキなど大きなものを作ったりして楽しめるでしょう。ママがビー玉などを砂の中に隠して、3人で宝探しゲームをしても盛り上がります。
家族同士で海や山、バーベキューなどのアウトドアを楽しむ機会があるかもしれません。そんなシーンで、子ども3人でできる遊びをご紹介します。
海や川は、子どもたちにとって絶好の遊び場になるかもしれません。バケツやペットボトルなど水遊びができる道具を用意しておくと、遊びの幅が広がるかもしれません。
3人それぞれ食品トレーに好きな絵を描いて水に浮かばせ、ゴールを決めて競争するのも楽しいものです。小さなビニールボールをいくつか浮かばせ、3人で競争しながらシャベルなどでバケツやカップにすくい入れる遊びも、集中して楽しめそうです。
アウトドアならではの遊びとして、自然のものを集めることも子どもには新鮮なはずです。貝殻やシーグラス、木の実やきれいな色の葉っぱなど、普段の生活であまり目にしないものをみんなで集め合ってみてはいかがでしょうか。
アウトドアに出かけたときの特別な遊びとして、いつもと違うシャボン玉を取り入れているママたちもいるようです。身近にあるハンガーを使って、大きなシャボン玉を作ることもできます。
ハンガーのフックをニッパーなどで切り落としたら綿ロープなどに針金を通して輪っかを作り、タライや洗面器に入れたシャボン玉液につけるだけ。持って走るだけで大きなシャボン玉ができ、子どもたちも喜んでくれるでしょう。
雨の日やホームパーティーをしたあとなどに、3人でできる室内遊びをご紹介しましょう。
特別な道具が必要なく場所も選ばない手遊びは、どこでもいつでもできる遊びとしてママにとっても魅力的です。歌をうたいながら手や体を動かして最後にジャンケンをする手遊び歌なら、友だちといっしょにやる楽しさに加えて、ジャンケン勝負の面白さも味わえるかもしれません。まだ数回しか会ったことのない友だち同士でも、いっしょに盛り上がれるので、3人の仲がより深まるかもしれません。
男の子3人で遊ぶなら、ブロック遊びも楽しいかもしれません。3人でひとつのものを作ったり、それぞれに好きなものを作ったり、いろいろな遊び方ができるでしょう。女の子では、友だちどうしでおうちやお城を夢中になって作るということもあるようです。
人形遊びは、人形を赤ちゃんに見立ててお世話遊びをしたり、おうちや家具がいっしょになった人形セットでおままごとをするなどの遊びが楽しめるようです。人形を通じて子ども3人でやりとりする楽しさを感じられるかもしれません。
2歳ぐらいの子ども3人で遊ぶ場合、ママたちが気をつけておきたいことをご紹介します。
まだ2歳の子どもは、気持ちやものごとを言葉で十分に伝えられないこともあると思います。ママたちが気にかけながら、子ども同士のやりとりをフォローしてあげるとより楽しくすごせるでしょう。また、公園をはじめ海や野原などの外遊びは車や水などの危険があるため、目の届く距離で見守ることが必要でしょう。
子どもは室内でも屋外でも遊びに夢中になると、大人が思っているより多くの汗をかいているものです。特に屋外や暑い日は脱水症状を招く可能性もあるため、こまめに水分補給をするよう気にかけてあげるとよいでしょう。
2歳の子ども3人でできる遊びは豊富にあります。しかし、子どもたちだけで仲良く遊ぶのは、まだ難しいかもしれません。大人が目を配りながらやりとりをフォローしたり、大人もいっしょに遊んだりすることで、友だちと遊ぶ楽しさを子どもも感じてくれるのではないでしょうか。
2018年04月22日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。