子どもが大きくなると、自転車に興味をもち始めるようになるかもしれません。何歳から乗れるようになるのか、自転車デビューはいつからがよいのか、気になるママもいるようです。いつから自転車に乗っていたのか、初めての自転車選びのポイントなどを、3歳、4歳、5歳の子どもがいるママたちの体験談でご紹介します。
ママたちに子どもが何歳から自転車に乗り始めたのかと、そのときの子どもの様子について聞いてみました。
「まだ自転車は早いかと思いましたが、3歳のときに補助輪付き自転車に乗せました。最初は少し不安そうにしていましたが、すぐにコツをつかんで、スイスイ乗っていました」(20代ママ)
3歳頃になると、年上の子どもが自転車に乗っている姿を見て、興味をもち始める子どももいるかもしれません。まずは補助輪付き自転車から徐々に自転車に乗ることに慣れていくことを考えるママもいるようです。
「何歳から自転車デビューするか迷いましたが、子どもがずっと欲しがっていたので、4歳から補助輪付きの自転車に乗り始めました。最初から1人で上手に乗っていました」(30代ママ)
自転車に乗り始めたという友だちの影響を受けて、自転車を欲しがる子どももいるかもしれません。4歳頃になると子どもの自転車デビューを考えるパパとママも増えてくるようです。
「友だちの影響もあり、5歳から補助輪なし自転車に乗り始めました。最初は転ぶことも多かったですがパパと練習するとすぐ乗れるようになりました」(30代ママ)
最初から補助輪なし自転車を買ったというママの声もありました。5歳頃になると、補助輪なし自転車に乗れるようになる子どももいるようです。
何歳から自転車に乗り始めたのかは子どもによってさまざまでした。子どもが興味をもち始めたタイミングで、いつから自転車デビューするかを考えたママが多いようです。
子どもの自転車デビューのきっかけについて、ママたちに聞いてみました。
「子どもが自転車に興味をもち始めていたので、4歳のクリスマスに自転車をプレゼントしました」(30代ママ)
「そろそろ自転車デビューしてもよい頃かなと思い、4歳の誕生日プレゼントで自転車を買いました」(30代ママ)
クリスマスプレゼントや誕生日プレゼントとして、子どもに自転車を買ってあげたママが多いようです。誕生日プレゼントとして、おじいちゃんおばあちゃんが自転車を買ってくれたというママの声もありました。
「年中になると自転車デビューした友だちが多くいました。子どもも自転車に乗りたがっていたので、5歳になる少し前に自転車を買いました」(30代ママ)
周りの友だちが自転車に乗っている姿を見ると、それまで興味がなくても乗りたいという気持ちが芽生えてくる子どももいるようです。自転車への興味が高まったときが、自転車を購入するタイミングといえるかもしれませんね。
「小学校に入学するまでには補助輪なしで自転車に乗ってもらいたかったので、子どもが5歳のときに自転車を買いました」(20代ママ)
小学生になる前に自転車に乗れるようになってほしいと考えたママもいるようです。小学生になる前には補助輪付き自転車に乗れるようにするという目標があると、子どもも頑張って練習できたというママの声がありました。
子どもが初めて乗る自転車にはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちの体験談を元にご紹介します。
「2歳頃からペダルなし自転車に乗せていたので、3歳の終わり頃に補助輪付きの自転車に乗せたときもスムーズに乗れました」(20代ママ)
ペダルがなく、バランスを取りながら両足で地面を蹴って進むタイプの自転車をペダルなし自転車というようです。ペダルなし自転車でハンドルやサドルに慣れておくと、自転車への移行もスムーズにできたというママの声もありました。
「子どもがペダルをこぐことに慣れるまでは補助輪があった方が乗りやすいのではと思い、補助輪付き自転車に乗せていました」(30代ママ)
子どもの初めての自転車として、補助輪付きの自転車を選ぶママもいるようです。ペダルをこぐ感覚に慣れさせたくて、補助輪付きの自転車を選んだというママの声もありました。
「仲良しのお友だちが補助輪なし自転車に乗っている様子を見て憧れていたようなので、5歳の誕生日に補助輪なし自転車を買いました」 (30代ママ)
自転車デビューを補助輪なしの自転車から始めたというママもいるようです。足と腕の力がしっかりついてくる年齢になれば、補助輪なしの自転車から乗り始めることもできるかもしれませんね。
初めての自転車選びの際に気をつけたポイントについて、ママたちに聞いてみました。
「子どもの身長と年齢を元に、目安となる適合サイズを見つけました」(30代ママ)
子どもの自転車を購入するときに、何インチの自転車を選べばよいのか迷うママもいるようです。自転車専門店などで、目安となる適合サイズを探してもらうようにするとよいかもしれません。
「自転車屋さんに行って試乗して、お店の人と相談しながら選びました。足がつくかどうか、ハンドルは握りやすいかなどを確認しました」(30代ママ)
お店に行って、実際に子どもを乗せてみて選んだというママもいるようです。試乗してみることで、乗り降りのしやすさなど細かい部分も確認することができるかもしれません。
「好きなデザインの自転車だと練習も楽しんでやってくれるのではないかと思い、子どもに好きなデザインを選んでもらいました」(30代ママ)
デザインや色も、子どもの初めての自転車を選ぶときの大切なポイントとなりそうです。子どもと相談しながら、お気に入りの自転車を見つけられるとよいですね。
友だちの影響やプレゼントでもらったことをきっかけに、自転車に興味を持ったり乗りたいと思い始める子どももいるようです。
3歳、4歳、5歳の子どもにとっては、自転車に興味をもち始めたときが自転車デビューのタイミングになるのかもしれません。選ぶ自転車のタイプは、何歳から乗り始めるのかや、いつから練習を始めるのかによって親子で相談して決められるとよいですね。
今回ご紹介した自転車のタイプや自転車選びのポイントなどを参考に、子どもが気に入る自転車を選んでみてくださいね。
2018年03月29日
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。
赤ちゃんと外遊びを始めるタイミングに悩む方や、幼児期の子どもと楽しめる外遊びの方法について知りたいという方もいるかもしれません。今回は、ママたちに聞いた外遊びを始めた時期や選んだ遊び場、親子で楽しむシーン別の遊びのアイディアについてまとめました。
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。
三輪車を用意するとき、いつからいつまで使えるのかや1歳や2歳などの早い時期から乗れるのかなどが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、三輪車をいくつから使い始めて何歳まで使ったのかや年齢別の楽しみ方、遊ぶときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の男の子の遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。遊び場などの屋外と室内それぞれの遊び方が知りたい場合もあるでしょう。今回は、2歳の男の子の外遊びと室内遊びなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもと外遊びを楽しめるようにおもちゃを準備したいと考えるママやパパもいるでしょう。身近なアイテムを使っておもちゃを手作りすることはできるのでしょうか。外遊び用の手作りおもちゃのアイディアやおもちゃの収納方法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児と親子でマラソンを始めようと考えたとき、どのような服装で行うとよいのかや、タイムを測るべきなのか気になるママもいるかもしれません。今回は、親子でマラソンをするときの準備や2キロまで徐々に距離を増やすなど練習の仕方、親子でマラソンの練習を続けるコツについて体験談を交えてお伝えします。
子どもがよろこぶ水遊びの道具を用意して、いっしょに楽しみたいというママやパパもいるかもしれません。水遊びの道具を手作りすることはできるのでしょうか。水遊びに使うおもちゃの種類や、身近なアイテムを使った手作りアイディアについてご紹介します。
赤ちゃんとの水遊びは自宅のお風呂や公園でもできるのか知りたいママもいるかもしれません。どのような格好がよいのかや用意する道具が気になることもあるでしょう。赤ちゃんと水遊びをした場所、オムツや靴などの格好、手作りおもちゃやたらいなど用意する道具と気をつけたことを、体験談を交えてご紹介します。