4歳の子どもがみんなでできる遊びには、どのような種類のものがあるのでしょうか。4歳児がみんなで楽しめる、集団で遊べるゲームを場所別で取り上げご紹介していきます。
[関連記事]
4歳になると、簡単なルールを理解できる子どもも増えてくるかもしれません。保育園や幼稚園で、お友だちと遊ぶことが楽しくなってきたという子どももいるのではないでしょうか。4歳の子どもが楽しめる集団遊びを見ていきましょう。
4歳児が公園でできるゲームや遊び方として、どのようなものがあるのでしょうか。
かくれんぼは、広い公園では集団で遊ぶとより盛り上がるでしょう。鬼を2人にするなど、ルールを変えてもおもしろいかもしれません。
けんけん遊びは、地面に円を描くだけで準備も簡単な、みんなでできる集団遊びです。2チームに分かれてコースの両端で向かい合い、「けんけんぱ」と言いながら進むゲームです。
両チームがぶつかる地点でジャンケンし、負けたら選手交代。ゴールまで勝ち進む速さを競いましょう。バランスが難しいけんけんの体勢をとりながら、ジャンケンの勝敗にもドキドキ感が募り、みんなで盛り上がることができる集団遊びのひとつではないでしょうか。
鬼ごっこにはさまざまな種類がありますが、カラフルな遊具が多い公園では色鬼をするとみんなで楽しめるのではないでしょうか。
鬼を1人決め、鬼以外の子が「なにいろ?」と聞きます。鬼は好きな色を言って10数え、他の子は鬼が言った色を探して触ります。色を触るまでに鬼にタッチされると、鬼は交代というゲームです。鬼がなかなか交代できないときは、自分の服の色には触ってはいけないなどのルールと追加するとよいかもしれません。
アウトドアの場面でみんなでできる集団遊びをご紹介します。
4歳でもできるシュノーケリングツアーを実施している地域もあるようです。ツアーを利用してみんなできちんと講習を受け、大人といっしょに海の生き物にふれ合う体験をしてみると喜ぶかもしれません。
山や野原を歩き回るだけでも楽しいという子どもは多いのではないでしょうか。思いを共有できる仲間といっしょにハイキングをすると、より喜びを感じられるかもしれません。笹の葉で笹船を作って水に浮かべるなど、みんなでできる遊びを交えるとよいでしょう。
思いきり走り回れるスペースのある野原などでは、ズボンやスカートの後ろにハンカチの角をはさむ「しっぽ取りゲーム」をしてはいかがでしょうか。広い場所でできる集団遊びのひとつかもしれません。
室内でみんなでできる集団遊びをご紹介します。
ハンカチが一枚あればできる室内遊びです。鬼以外は輪になって座り、鬼が輪の外側を周りながらそっと誰かの後ろにハンカチを落とします。ハンカチを落とされたことに気づけば鬼を追いかけタッチします。
気づかずに鬼が一周し、肩をたたかれると鬼の交代というゲームです。鬼は気づかれないようにハンカチを落とし、鬼以外は手探りで自分の後ろを確認することに、お互いがドキドキを感じながら楽しめるでしょう。
みんなが列車になりきり、じゃんけんをして負けた子は勝った子の後ろに繋がるという遊びです。ゲームが進んでいくと列車がどんどん長くなり、人数が多いほど盛り上がりを見せるでしょう。負けて後ろに繋がった子たちも先頭の子を応援し、最後まで楽しめる集団遊びです。
バナナ→黄色→たんぽぽ、というように、ある言葉から連想されるものを考えていくゲームです。順番を決め、前の人が言った言葉に対して思い浮かぶものを挙げ、次の人へと続けていきます。
言葉が出ないときはみんなで10数え、数え終わるまでに言えなかった子はゲームから抜ける、というルールを加えたりするとみんなでできる遊びになりそうです。
4歳のこどもがみんなで遊ぶ上で、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。
さまざまな遊びを楽しむ上で、ケガに注意しなければなりません。たくさんのお友だちと遊んでいると嬉しくなって興奮してしまうこともありますが、大人がしっかり見守り、大きなケガを招かないよう注意しましょう。
子ども同士でトラブルが起きた際にも、大人が何でも決めつけてしまうのではなく、子どもたちの言葉を受けとめてあげましょう。その上で、共感したり、言葉を補ったりといったフォローをしながら、子どもたちで考えられるチャンスを集団遊びの中で作ってみてもよいかもしれません。
4歳の子どもがみんなでできる遊びにはさまざまなものがあります。集団遊びには、大人と2人だけでできる遊びとは違ったよさがあります。お友だちと遊べる喜びを感じ、ときにはケンカをして学びながらも、みんなで楽しめるゲームを実践できるとよいですね。
2018年03月27日
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。