
幼児が楽しめる折り紙の作り方やアイディアを知りたいママやパパもいるかもしれません。今回の記事では定番の折り紙から、アレンジ折り紙までさまざまな折り紙の作り方を画像付きでわかりやすく紹介している記事をまとめました。幼児といっしょに折り紙を作ってみましょう。
幼児といっしょに折り紙を楽しみたいと思うママやパパは多いのではないでしょうか。本などを見ても折り方がよくわからない場合や、簡単に作れる折り紙を知りたいことがあるかもしれません。
うさぎや猫などの生き物や、あじさいやサンタなどの季節の折り紙、リボンやカメラなどの身近なものの折り紙の作り方を、画像付きでわかりやすく紹介した記事をまとめました。
幼児といっしょに折り紙を作るときの参考にしてみてはいかがでしょうか。
定番の折り紙やアレンジ折り紙など、幼児と楽しめる折り紙のアイディアをご紹介します。幼児といっしょに折り紙を作ってみましょう。
猫の折り紙は少ないステップで簡単に作れるため、小さな幼児も挑戦しやすいでしょう。カエルの折り紙は、折ったあとにピョンピョン跳ねさせて遊ぶことができます。
ドラゴンは難しそうに感じるかもしれませんが、迫力があり幼児が喜びそうな折り紙です。
作った折り紙に目や模様を書くと、かわいく仕上がるかもしれませんね。
季節の折り紙にもさまざまな種類があります。
梅やあじさいといったの花の折り紙は、色選びにこだわるとよさそうです。折り紙で作れる兜は、子どもの日にぴったりですよね。冬に楽しめる雪だるまやサンタも簡単に作ることができます。
幼児といっしょに折り紙で季節を感じながら遊ぶのもよいですね。
リボンやピアノ、カメラなど身近なものも折り紙で作れます。箱や財布などは、子どもの頃に作ったことがあるママやパパもいるかもしれません。
簡単に作れるものが多いので子どもといっしょに作ってみてはいかがでしょう。
子どもが食べ物に興味を持ちはじめたタイミングで、子どもといっしょに野菜や果物などを折り紙で作ってみるのもよいかもしれません。
作った折り紙を使って、おままごと遊びを楽しむこともできそうです。
作ったあとに遊べるだまし船は、船の帆を掴んで船頭を動かすと、船の帆が移動するというおもしろい作りの折り紙アイディアです。
手順が少ないため、幼児も簡単に作ることができるかもしれません。
折り紙はさまざまなものが作れて楽しいですよね。折り紙をさらに楽しむための工夫をご紹介します。
幼児と折り紙づくりを楽しんだら、折り紙を飾ってみましょう。
梅や雪だるまなどの折り紙を飾っておくと、季節感が味わえそうです。花の折り紙を紙に貼って壁に飾ったり、紐を通してガーランドのように飾ってもよいかもしれません。
箱の折り紙は、飾るだけでなく小物を入れておくのにぴったりでしょう。
折り紙は色だけでなく、柄も豊富です。柄物の折り紙を使うと同じものを作っても違う雰囲気が楽しめそうですよね。
いろいろな柄で折り紙を作ると、子どもがよろこんでくれるのではないでしょうか。
生き物や季節、身近な折り紙や遊べる折り紙など、幼児と楽しめる折り紙のアイディアはさまざまあります。
難しそうな折り紙も画像付きの解説だと、わかりやすく思っていたより簡単に作れるかもしれません。柄物の折り紙を使ったり、作った折り紙の飾り方を工夫すると折り紙の楽しみ方がさらに広がりそうです。
幼児といっしょにいろいろな折り紙を楽しめるとよいですね。
2020年01月04日
子どもが大好きなお店屋さんごっこ。大人になりきって楽しみながら、社会性やコミュニケーション能力、お金の使い方などを学べる遊びのひとつです。今回はお店屋さんごっこのメリットや、年齢別の遊び方のポイント、より発展的な遊び方などを紹介します。
浜田恵
今回は五感を刺激するおうち遊びとして、家族の「スライムづくり体験」をレポートします。また、小児科の医師であり、子どもの脳発達研究者である成田奈緒子先生をむかえ「子どものすこやかな成長を促進する遊びの中のポイント」についてお話を伺ってきました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の思考力を育むのにぴったりな遊び「フタを開けてオモチャを救出」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。2歳児の自律性を育むのにぴったりな遊び「音に合わせてストップ & ゴー」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の自信を育むのにぴったりな遊び「ハンカチ乗せてバランス歩き」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。0歳児のやる気を育むのにぴったりな遊び「両手を広げて低空飛行」をご紹介します。