湿気が多く、日差しが強い夏に比べて秋は過ごしやすく、カラッとした晴れの日が多くなります。そんな秋を楽しむなら、まさにピクニックはうってつけ!木々が色づく景色を見ながら、子どもと食べるお弁当は格別です。でもどこがいいかな?と悩むあなたのために、親子ピクニックにおすすめのスポットをいくつかご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
秋は日照時間が短く、晴れた日でもそれほど暑くなることがありません。昼と夜の気温差もほとんどないため、過ごしやすい気候と言えるでしょう。
また、春は花粉症が辛くて外に出るのがおっくうというママも、秋なら心配なく出かけられます。夏の時期に降った雨が、花粉やほこり、黄砂などを流してくれているので、安心して子どもとお出かけできますよ。
子どもは場所に関係なく遊ぶことが多いので、虫刺されは気になるところですよね。でも、秋は、蚊をはじめとした虫が減ってくる季節。涼しくなってくると害虫の活動は低下するため、夏よりも気軽にピクニックを楽しむことができます。
そのかわり、スズムシやコオロギといった昆虫の声が聞こえたり、赤とんぼが飛んでいたり、子どもと一緒に目や耳で季節の移り変わりを感じてみましょう。
秋になると、モミジやイチョウはどんどんを色を変えていきます。「日中の天気がいい」「昼夜の寒暖差がある」「適度に雨が降る」この3つの条件が、より鮮やかな紅葉を楽しめるポイントです。
紅葉狩りのついでに、落ち葉の中からきれいなモミジを見つけてしおりにすると、いつまでも思い出として取っておくことができます。ぜひ子どもと一緒に探してみてください。
せっかく行くなら、子ども連れに最適の場所がいいですよね。秋の親子ピクニックにおすすめしたいスポットをいくつかご紹介します。お休みの日は、ぜひ親子で足を運んでみてください。
色とりどりの自然にあふれた公園で、日本の都市公園100選にも選ばれています。野鳥を観察できるバードサンクチュアリ、昭和時代の暮らしに触れられる「こもれびの里」など、レクリエーション施設も充実しています。花の丘では、秋の花であるコスモスが約1万5,000ヘクタールもの広大な敷地に一面花咲く姿を一望することができるほか、こもれびの里での落花生掘り体験楽しめます。
営業時間:9:30~17:00
入場料:大人(15歳以上)=410円、小人(小・中学生)=80円、シルバー(65歳以上)=210円
アクセス:JR中央線「立川」駅から徒歩15分
黄色に染まった木々を眺めると、秋の訪れをひしひしと感じられるでしょう。都内では珍しく、カツラの紅葉も観察できます。ボート場もあるので、水面に映る紅葉をボートの上から眺めるのもおすすめ。子どもと一緒に散策してみてください。
入園時間:特になし
入園料:無料
アクセス:JR中央線「吉祥寺」駅から徒歩5分
東京ドーム約65個分もの広さを誇り、日本一大きなエアートランポリンやアスレチックなどがある公園です。秋はカエデの紅葉を見られますし、夜までいればライトアップされた幻想的な景色を見ることも可能です。10月1日~12月29日までカエデ園で「草月流 空間インスタレーション」という竹や木材を使ったアート作品の展示も行われます。
営業時間:9:30~17:00
入園料:大人(高校生以上)=410円、小人(小・中学生)=80円、シルバー(65歳以上)=210円、小学生未満は無料
アクセス:東武東上線「森林公園」駅からバス
園内は7つのエリアに分かれていて、各所に大規模な花畑が設けられた、広さ約200ヘクタールの公園です。太平洋を望むみはらしの丘では、コキアやコスモスといった、四季折々の草花を楽しむことができます。9月10日~11月13日まで「ちびっこチャリランド」というイベントが開催されていて、一風変わった自転車に乗ることができます。
開園時間:大体9:30~17:00(季節によって変わる)
入園料:大人(15歳以上)=410円、シルバー(65歳以上)=210円、小人(小・中学生)=80円
アクセス:JR常磐線「勝田」駅からバス
バラの原種であるオールドローズを中心に1050種2500株のバラを植栽したバラ園がみどころの公園です。秋にはコスモスが咲いているのも楽しむことができます。
ヤギやニワトリといった動物と触れ合うことができるほか、各種体験や教室も用意されています。10月15日~10月30日の毎週土・日に「秋のローズフェスティバル」が開催されるので、バラの甘い香りに癒されながらピクニックを楽しんでみてください。
営業時間:9:00~18:00(16:30)
入場料:大人(高校生以上)=410円、小人(小・中学生)=100円
アクセス:京成本線「京成佐倉」駅より循環バスあり
親子で楽しいピクニックにするために、注意しておきたいポイントをまとめました。
お弁当は作ってから食べるまで時間がかかり、常温で持ち運ぶのでどうしても傷みやすくなります。きちんと手洗いして中まで火を通し、あら熱が取れてから蓋をするようにしてください。市販の抗菌シートを活用したり、保冷剤を使ったりするのもおすすめです。
広大な公園でピクニックするときは、事前にトイレの場所を確認しておくことをおすすめします。子どもがいつ「トイレに行きたい」と言い出しても大丈夫なように、できれば2カ所はピックアップしておくとよいでしょう。
実りの季節である秋は、子どもを自然のなかで遊ばせるのに適した時期。どんぐりや松ぼっくりを拾ったり、木々が色づいていく姿を眺めたり、秋こそ外に出て子どもといっぱい遊んでください。
たくさん遊んだあとは、おいしいものを食べて食欲の秋を過ごしてみるのもいいですね!秋は過ごしやすく、夏に比べると熱中症の心配は少なくなりますが、水分補給はしっかりとしましょう。ぜひ、今年の秋は親子でピクニックに行ってみませんか?
2016年11月01日
家族でドライブに行きたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、ドライブの行き先の選び方や、車内で聴く曲の用意などドライブを楽しむために準備したこと、音楽を使って手遊びをするなどの車内でのすごし方を、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
冬休みの思い出を作るために、子どもとキッズ向けのイベントへ参加したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、子ども向けイベントの選び方やママたちが冬休みに子どもと参加したイベント、子どもと出かける際に意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
ピクニック用のバスケットがほしいと考えるとき、おしゃれなものやアウトドアでも使えるもの、保冷機能がついたものや安いものなど、どのようなバスケットを選ぶとよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では素材や使い勝手など選ぶポイントや、100均など購入する場所についてご紹介します。
幼児用のバギーについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、20kgまで乗せられるかなどバギーを選ぶポイントや、新品や中古といったママたちが幼児に使っているバギー、幼児用バギーを使うときに意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
ピクニックにお弁当を持って行こうと考えたとき、どのようなタイプをがあるのかや、人気のランチボックスが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ピクニック用のランチボックスの選び方とママたちが選んだランチボックスとあわせて、おしゃれなお弁当にするための工夫についてご紹介します。
ピクニックのおやつを用意するとき、どのような市販のお菓子がよいのかや定番のお菓子が知りたいママもいるかもしれません。今回は、ピクニック用のお菓子を選ぶポイントやピクニックに持っていった市販のお菓子や手作りお菓子について、体験談を交えてお伝えします。
1歳の子どもとお出かけに行くときに、必要な持ち物は何か気になるママやパパもいるかもしれません。お出かけに持っていったおもちゃや、あると便利なグッズ、子どもの昼寝やご飯事情についてママたちに聞いてみました。
電車や飛行機の中で赤ちゃんがおもちゃで遊ぶとき、マナーとしてどのような点に気をつけたらよいのか気になるママは多いのではないでしょうか。おもちゃがあると赤ちゃんがぐずったときに役に立ちそうですよね。今回は、公共の乗り物に乗るときに使う赤ちゃんのおもちゃやマナーについてママたちの体験談をご紹介します。
ハイハイをするようになった赤ちゃんは、おもちゃを追いかけて動き回ったりなどさまざまな遊びを楽しむようになります。ハイハイ期の赤ちゃんが遊べる室内と野外の遊び場や場所選びのポイント、赤ちゃんと遊ぶときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
自宅で遊ぶときのゲームやおもちゃだけでなく、幼児向けの室内遊びができる施設にはどのような場所があるのだろうと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、遊び場を選ぶポイントや実際に行った場所の他、意識したいことなどを体験談を交えてご紹介します。
冬に家族旅行をしようと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが楽しめる場所などの冬の旅行先を選ぶポイントや、旅行先での楽しみ方、持ち物の準備などの冬の家族旅行をするときに気をつけることについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
すごしやすい気温になり、子どもと秋のピクニックを楽しみたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ピクニックに行って何をするか、楽しみ方について気になることもあるかもしれません。道具を使った遊びや、秋ならではの遊び方をママたちの体験談を交えてご紹介します。