ピクニックで使うバッグは、お弁当箱を入れて運ぶおしゃれな保冷バッグを用意したいママもいるのではないでしょうか。今回は、大きいサイズや折りたたみ敷きなどピクニックで使うバッグの選び方やトートやショルダーなど実際に選んだバッグ、ピクニックバックを使うときに意識していることを体験談を交えてご紹介します。
天気がよいすごしやすい日に、子どもといっしょにピクニックに行きたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ママたちに、ピクニック用のバッグを使うシーンを聞いてみました。
「ピクニックの準備をするとき、お弁当を入れるためのバッグがほしいと思いました。お弁当箱の大きさにあわせたマチつきのバッグがあると、お弁当の中身が偏りにくく使いやすかったです」(20代ママ)
「お弁当を食べた後、子どもといっしょに外遊びを楽しみたいと思いました。お弁当や水筒を入れるバッグの他にも、ボールやシャボン玉などのおもちゃを入れて運ぶバッグも用意しました」(30代ママ)
子どもといっしょのピクニックでは、遊び道具などで荷物がかさばってもよいよう、お弁当箱や飲み物の他におもちゃを入れるためのバッグがあると車から荷物を運びやすいかもしれませんね。細々した荷物を1つのバッグにまとめておくと、必要なときにサッと取り出しやすかったというママの声もありました。
ママたちに、ピクニックで使うバッグの選び方を聞いてみました。
「お弁当箱を入れるためのバッグ選びでは、サイズを重視しました。うちは子どもが3人いるので、子どもたちが大きくなってお弁当の量が増えたときのことも考えて大きいサイズのバッグを用意しました」(40代ママ)
家族の人数や将来の使い方を考え、サイズを意識してバッグを選んだママがいるようです。他にも、事前に車のトランクのサイズを測っておくと、バッグのサイズを検討しやすいかもしれませんね。
「ピクニックに冷たいデザートを持っていきたいと思い、保冷バッグを選びました。果物やゼリーなどのデザートも冷やしながら持っていけるので、野山をかけまわって汗をかいた子どもが『外で食べる冷たいおやつはおいしいね』と喜んでくれました」(30代ママ)
保冷機能のついたバッグを選ぶと、保冷が必要な食べ物や飲み物を持って行けたり、気温が高い日のお弁当の保存にもよいかもしれません。他にも、保温機能つきのピクニックバッグもあるようなので、お弁当に詰めたおかずを温かい状態で食べられたというママの声もありました。
「ピクニック用にバッグを用意するとき、おしゃれなデザインを意識しました。自然素材で作られたバッグを使うと、山や海などの行き先と雰囲気をあわせやすいので、記念写真を撮るときにも映えると思いました」(20代ママ)
デザインを意識して選んだママがいるようです。ママのなかには、ピクニックで使う敷物やテーブルとのトータルコーディネートを考え、おしゃれをテーマにしたピクニックを楽しんだという声も聞かれました。
「ピクニック用のバッグを用意するとき、他のシーンでも使えるものがよいと思いました。お花見や運動会など、お弁当を持って屋外で食べるときにも使いやすいものを選びました」(30代ママ)
汎用性を考えて選んだママもいるようです。スーパーのカゴと同じ大きさのバッグを選ぶと、買い物をするときにエコバッグとしても活用できるので日常使いしやすいかもしれませんね。
実際に、ママたちがピクニック用として選んだバッグをご紹介します。
「子どもといっしょに読んだ絵本に出てくるようなおしゃれなバスケットタイプのバッグを用意しました。両開きの蓋がついているので、ピクニックの最中に風が吹いても砂などが入りにくく使いやすいです」(40代ママ)
「我が家では、お皿やフォークなどがセットになっているピクニックバスケットを使っています。どこに何を収納するか決まっているので、子どもとパズルをするように準備や後片づけまで楽しめました」(30代ママ)
バスケットタイプのバッグを持ってピクニックを楽しんだママがいるようです。プラスチック素材のピクニックバスケットは、軽いので荷物を入れても持ち運びやすかったというママの声もありました。
「我が家では、大きい保冷バッグタイプを用意しました。保冷剤を入れて飲み物を冷やすとき、タオルもいっしょに入れておくと、暑さを感じたときに首元にあてたり汗を拭いたりして気持ちよくすごしせました」(40代ママ)
保冷バッグタイプを使うと、お弁当やデザートの他にも飲み物やタオルなども冷たい状態で保管しやすいかもしれませんね。ママのなかには、折りたたみ式の保冷バッグを用意すると、スペースを取らずに保管しやすかったという声も聞かれました。
「布製の肩がけでもできるショルダータイプのトートバッグを用意すると、お弁当や飲み物など荷物をたくさん入れたときでも移動が楽だと感じています。使用後は折りたたみ、クローゼットの隙間に収納できるところも気に入っています」(30代ママ)
ショルダーと肩がけのどちらでも使える布製のトートバッグを用意したママもいるようです。布製のバッグは、お弁当を食べ終わって荷物が少なくなったとき、折りたたんで他の荷物といっしょに収納して持ち帰りやすかったというママの声もありました。
ピクニックバッグを使うとき、ママたちがどのようなことを意識しているのかを聞いてみました。
「ピクニックバッグにはお弁当などの飲食物を入れるので、清潔を心がけています。使い終わったら除菌スプレーを使って水拭きし、しっかりと乾燥させてから保管しました」(30代ママ)
「果物や煮物など、用意したメニューによってはお弁当箱から汁が漏れてバッグが汚れてしまうかもしれないと思いました。丸洗いしにくい素材のバッグだったので、底にキッチンペペーパーを敷いておくと、汁が漏れたときに吸収してくれるので掃除が楽だと思いました」(40代ママ)
清潔に使うことを心がけたり、バッグが汚れないように工夫したりしたママがいるようです。ママのなかには、バッグに防水スプレーをかけると水をはじいて汚れがつきにくくなったという声も聞かれました。
ピクニック用のバッグ選びでは、家族の人数にあわせた大きいサイズや機能、おしゃれなデザインなどを意識するようです。実際に、トートやショルダータイプの他、保冷バッグを用意してピクニックを楽しんでいるママもいました。
折りたたみできるかなどの使い勝手もポイントにし、お弁当箱の大きさや荷物の量にあわせて使いやすいピクニックバッグを用意できるとよいですね。
2019年04月30日
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。