家族で潮干狩りに行くときに、持ち物や子どもの服装は何を用意すればよいか悩むママもいるのではないでしょうか。今回は潮干狩りの基本の持ち物の他、椅子など持っていくと便利なものや100均で揃えたグッズ、電車で行く場合や雨のときの持ち物についてママたちにおすすめのものを聞いてみました。
子どもといっしょに潮干狩りに行きたいと思ったとき、持ち物や服装は何を準備をしていけばよいのでしょうか。基本の持ち物以外にも、より快適に楽しむための便利グッズや、大人と子どもの服装選びで意識するポイントを知っておくと安心かもしれません。
そこで今回は、家族で潮干狩りに行く際の持ち物や服装、子どもと楽しむためにママたちが工夫したことについて紹介します。
潮干狩りの持ち物についてママたちに聞いてみました。
・熊手
・網
・バケツ
・手袋
・タオル
熊手や貝を入れられそうな網を100均で用意したママもいるようです。タオルは、首に巻いて日焼け対策をしたり、足についた砂を払ったりする際に使ったママもいるようです。また、潮干狩りが終わった後に濡れた服などを入れられるビニール袋があると便利かもしれません。
電車で行く場合は、潮干狩り場でレンタルできるものを確認し、飲み物はペットボトルを利用するなど荷物をなるべく少なくしたというママの声もありました。現地で調達するものと、持参するものをわけると荷物が少なくて済みそうですね。
・椅子
・テント
・レジャーシート
・スマホ防水ケース
椅子は折りたたみ式のものが持ち運びに便利だったというママの声がありました。コンパクトな折りたたみ式の椅子を100均で用意したママもいるようです。日差しが気になる場合は、テントやパラソルなどがあるとよいかもしれません。貝で手を切るなど、けがをしたときのために絆創膏を用意しておいたというママの声もありました。
・クーラーボックス
・保冷剤
・新聞紙
・ビニール袋
・ペットボトル
貝を持ち帰るときは、貝を真水で洗ってから濡らした新聞紙で包み、クーラーボックスに保冷剤といっしょに入れたママもいるようです。蓋つきのバケツや、クーラーバッグを使用してもよいかもしれません。また、ペットボトルに海水を入れて持ち帰ると、自宅に帰ってから砂抜きするときに便利だったというママの声もありました。
潮干狩りのときの大人と子どもの服装選びについて、ママたちが意識したポイントを聞いてみました。
「乾きやすい素材のTシャツと半ズボンを着ていきました。日焼け対策につばの広い帽子やアームカバーを用意し、寒いときや雨のことも考えて防水のウインドブレーカーも持っていきました。足元は貝を採るときのための長靴と移動中に履くサンダルも用意しました」(20代ママ)
日焼けや濡れることへの対策や、寒さや雨などの天候のことも考えながら服装を選んだママもいるようです。ウエストポーチやリュックなど両手が使えるバッグがあると、貴重品などを入れておくのにも便利です。
「海で座り込むと濡れるので、長袖の水着を用意しました。長靴は歩きにくそうかなと思い、子どもは靴下を2枚重ね履きして潮干狩りをしました」(30代ママ)
「ひと目でどこにいるか見つけやすいように、子どもの帽子などは目立つ色を選びました。着替え用のTシャツや半ズボン、下着は多めに持っていき、寒いときに羽織れるパーカーや子ども用のカッパも準備しました」(20代ママ)
迷子対策として、子どもの身につけるものは目立つ色を選んだというママの声もありました。また、日焼け対策に長袖や首元がカバーされるような水着を選んだママもいるようです。足元は長靴以外にもマリンシューズ、靴下を2枚重ねて履くなど子どもの歩きやすさにあわせて工夫した声も聞かれました。
子どもと潮干狩りに行くときのポイントをママたちに聞いてみました。
「子ども用に100均で先がとがっていないプラスチックの熊手を買いました。貝を採ること以外にも海でさまざまに遊べるように、お砂場セットやビーチボールなどを持っていきました」(30代ママ)
子どもが遊べるようにお砂場セットやボールを用意したママもいるようです。ヤドカリなど海の生き物を観察して楽しめるように、プラスチックの小さめの水槽などを持って行ったというママの声もありました。砂遊びや貝拾い、海の生き物の観察など、海辺での子どもの遊びをイメージしながら準備するものを考えてみるのもよいかもしれません。
「潮干狩り場に人がたくさんいて迷子になることが心配だったので、私が子どもの相手をし、パパが貝を採りました。前半と後半で役割を交代しながら家族で潮干狩りを楽しむことができました」(30代ママ)
子どもから目を離さないために、夫婦で役割分担をしたママもいるようです。迷子対策や休憩の取り方など、事前に夫婦で話しあっておくと安心かもしれません。
「子どもがお腹が空いたときにすぐ食べられるように、小さめのおにぎりを何個か作って持っていきました。事前に調べたら、潮干狩り場の近くにお店がないようだったので、おやつや水分補給についても考えて多めに準備していきました」(20代ママ)
子どもが遊び疲れたときやお腹が空いたときなど、休憩するときのことをイメージして持っていくものを考えたママもいるようです。持ち物を考えるとき、事前に潮干狩り場の近くに休憩できそうな場所があるか確認したというママの声も聞かれました。潮干狩り場の周辺を下調べしておくと、当日の動きなど考えやすいかもしれません。
潮干狩りの道具や椅子は100均で購入したり、電車の場合は熊手などレンタルしたママもいるようです。採った貝を持ち帰る場合はクーラーボックスなどの蓋つき容器があると便利かもしれません。服装については、雨や日焼け対策など天候を意識したり、子どもが身につけるものは目立つ色を選んだりと工夫していたママもいるようです。ママたちのおすすめの声も参考にしながら持ち物を考えて、潮干狩りの当日は子どもと楽しい時間がすごせるとよいですね。
2019年01月20日
今回は、KIDSNA読者から募集した子育てに関するお悩みに、ボーネルンドの「プレイリーダー」が回答してくれました。何万人もの親子にあそびを提供してきた「あそび」のプロフェッショナルとして子ども達と深くコミュニケーションを取るプレイリーダーだからこそ、親の知らない新鮮な切り口でママ達の悩みを解決します。
株式会社ボーネルンド
キャンプといえば夏のイメージが強いですが、ここ数年では冬キャンプの人気が高まっているのを知っていますか。冬だからこそ味わえる温かい料理や、澄んだ空気と満点の星空は、子どもにとっても最高の思い出になるのではないでしょうか。今回は、家族で冬キャンプを楽しめるような8つのアイテムを紹介します。
日本初!『はらぺこあおむし』の作者「エリック・カール」の描く絵本の世界観がテーマの遊んで学べる新しい場『PLAY! PARK ERIC CARLE』が11月12日(金)二子玉川ライズ S.C タウンフロント8Fにオープン。プレオープンに行ってきたKIDSNA編集部が施設の詳細情報をレポート。
子どもとのおでかけ先に悩むことはありませんか?KIDSNAでは今回、アプリ読者対象に東京ドームシティの屋内型キッズ施設「アソボ〜ノ!」の特別キャンペーンを行っています。ぜひこの機会にご利用ください。
株式会社東京ドーム
PR
東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」に、京都発のヴィーガンラーメン「Vegan Ramen UZU Tokyo」、新たなアート空間、作品で使用したランを持ち帰ることができる花屋が、10月8日にオープン。「Vegan Ramen UZU Tokyo」では、新しい作品空間《虚像反転無分別》も公開。早速、どんな体験ができるのか取材をしてきました。
都内最大級の屋内型キッズ施設アソボ~ノ!が楽しさパワーアップして、7月1日にリニューアルオープン!今回は、新しい遊具や楽しい仕掛けの登場など、5つのエリアすべてでリニューアルしたアソボ~ノ!を、現役保育士のてぃ先生が子どもたちといっしょに体験!夢のような世界をたっぷりご紹介します。
株式会社東京ドーム
PR
旅を通して好奇心や挑戦心、自主性を育む「旅育」。子どもが日常を離れ、さまざまなことを学び成長する機会として注目されています。2泊3日、家族で行くクラブメッド・北海道 トマムの旅。北海道の壮大な大自然の中、さまざまなアクティビティへを体験し、それを通して子どもたちに身につく非認知能力を密着リポートします。
株式会社クラブメッド
PR
コロナ禍で公共交通機関を使うのはためらわれる昨今、大型連休には車でお出かけしようと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで、子どもとのお出かけの際の準備から、車中での楽しみ方、酔ってしまったときの対策、ファミリーカーの選び方などをまとめてご紹介します。
家族でのお出かけがより楽しくなる、これからのあたたかい季節。そこで今回は、家族で「食」を楽しめるスポットをピックアップ。子連れファミリーが快適に過ごせる北欧スタイルのレストランから、地球にもからだにもやさしいメニューを提供するカフェ、「食」をテーマとした最新技術の複合施設までを紹介する。
高級車として圧倒的な存在感を放つ、メルセデス・ベンツ。メルセデス・ベンツがファミリー層にフレンドリーな一面を持っていることを知らない人は多いのではないか。今回は、メルセデス・ベンツが創る新しいビジョンについてメルセデス・ベンツ日本株式会社の広報、澤井さんに話を伺った。
メルセデス・ベンツ
PR
ゴールデンウィークを控え、子どもが楽しめるお出かけスポットを探している家庭も多いでしょう。そこで今回は、4月オープンのミュージアムや運動遊び場などの新施設から、森や木と触れ合う施設、最先端の技術で展示を行う水族館まで、天候が悪いときでも家族で楽しめる屋内レジャー施設をご紹介します。
レゴ好きにはたまらない!親子に大人気の屋内型アトラクション施設「レゴランド®︎・ディスカバリー・センター東京(お台場)」をKIDSNA読者の親子が体験…!「レゴランドってどんなところ?」「何ができるの?」「大人も楽しめる?」など、気になっているけど、まだ体験したことがないママパパ必見です。
マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社
PR