生後1カ月の赤ちゃんと散歩に出かける場合、時間や頻度をどうすればよいのか、毎日行くべきなのか、悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、冬や夏の散歩に行く時間帯や頻度、抱っこ紐やベビーカーでの散歩について、ママたちの体験談をご紹介します。
赤ちゃんの1カ月検診を終えると、そろそろ赤ちゃんを連れてお出かけに行きたいと考えているママもいるのではないでしょうか。生後1カ月の頃のお出かけや散歩について、ママたちに話を聞いてみました。
「1カ月健診でお出かけも大丈夫だというお話もあったのですが、まだまだ体が小さかったので、いつから散歩に行けばよいのかなと、タイミングに悩みました」(30代ママ)
「1カ月健診が終わった後、季節もお散歩にちょうどよい時期だったので、赤ちゃんの様子をみながら散歩に出かけていました」(20代ママ)
1カ月健診の後、すぐに散歩を始めたママもいれば、いつから散歩を始めようかと悩んだというママもいるようです。天気や気温、赤ちゃんの様子をみながら、少しずつ散歩やお出かけを始められるとよさそうですね。
生後1カ月の赤ちゃんと散歩に出かける場合は、何時頃出かければよいのか、悩むママもいるかもしれません。生後1カ月の頃の散歩の時間帯についてママたちに聞いてみました。
「夏は涼しい時間を選んで散歩をしていました。朝の授乳が終わった後や、夕方風が出てきた頃を選ぶようにしていました」(30代ママ)
夏の暑い時期は日中に散歩に出かけると、暑すぎることもあるので、涼しい時間を選んで散歩をするとよいかもしれません。朝と夕方はママにとっても忙しい時間なので、家事と赤ちゃんの様子でちょうどよい時間をみつけられるとよいですね。
「冬の散歩時間は、気温が一番高い時間帯を選ぶようにしていました。一日中曇り空で気温が上がらない日は、散歩しないときもありました」(30代ママ)
冬に散歩に行ける時間帯は、日中の日差しが暖かく感じられる時間がよいかもしれません。部屋の中にいると外の気温がわかりにくいので、玄関の外に出て体感気温で判断するようにしたというママの声もありました。
ママたちは生後1カ月の赤ちゃんとの散歩を、どれぐらいの頻度で行っているのでしょうか。
「生後1カ月の頃の散歩は、赤ちゃんが外の空気に慣れるまで週に2日から3日を目安にしていました。1回あたりは約15分の散歩時間にしていました」(20代ママ)
「夏だったのですが、できるだけ日差しの弱い日陰などを選んで、週に2日くらいは散歩していました」(30代ママ)
生後1カ月の頃は週に2日から3日程度散歩に行き、外の空気や光に慣れるようにしたというママの声がありました。少しずつ慣らしていきながら、散歩時間や日にちを徐々に増やしていけるとよいかもしれませんね。
「冬生まれだったので、生後1カ月の頃はまだまだ寒い時期でした。散歩は風があまり強くない日を選び、頻度は週に1度程度で、なるべく寒くないよう抱っこで出かけていました」(20代ママ)
赤ちゃんのお散歩に適した季節でないときは、散歩の頻度を週に1回程度にしていたというママの声もありました。久しぶりに外出するときは赤ちゃんもびっくりするかもしれないので、赤ちゃんの様子を見ながら抱っこ紐かベビーカー、どちらにするのか決められるとよいかもしれません。
「春や秋などのすごしやすい季節のときや、天気が安定している時期は毎日少しでもお出かけしていました」(30代ママ)
すごしやすい季節のときは短時間でも毎日散歩をするというママがいました。赤ちゃんに無理のない範囲で毎日少しでもお出かけができると、気分転換になるかもしれませんね。
生後3カ月の赤ちゃんとお出かけするとき、赤ちゃんにどのような服を着せていたのか。また、持ち物はどうしていたのか、ママたちに聞いてみました。
「夏の暑い時期はメッシュ素材の通気性のよい肌着を着せるようにしていました。ベビーカーに乗せているときは、背中に手を入れて暑すぎないか確認するようにしていました」(30代ママ)
「冬は寒さから赤ちゃんを守るために、体全体を覆うタイプのジャンプスーツを着せていました。生後1カ月の赤ちゃんに手袋や靴下を身につけさせることは難しいのですが、ジャンプスーツは脱げてしまう心配もなく便利でした」(30代ママ)
生後1カ月のお出かけでは肌着やアウターの素材などを選び、散歩の間も赤ちゃんが気持ちよくすごせるかどうかを考えるようにしたというママの声がありました。ベビーカーに乗せているときは背中に手を入れて暑すぎないかどうかを確認するなど、赤ちゃんの体の状況もチェックすると安心かもしれません。
「ベビーカーに乗せて散歩していますが、途中で泣いてしまうこともあるので、抱っこ紐を持っていきました」(20代ママ)
「散歩に行くときは暖かくて軽いブランケットを必ず持参していました。風が強くなってきたときなども赤ちゃんを寒さから守ることができるので、忘れず持ち歩くようにしていました」(20代ママ)
ベビーカーに乗せて散歩しても赤ちゃんが泣いたときすぐ抱っこできるように、抱っこ紐を持参するようにしていたというママの声もありました。赤ちゃんが寝てしまっても大丈夫なように、軽いブランケットや肌掛け用のタオルなどを持参するとよさそうです。
生後1カ月の赤ちゃんとの散歩は、冬や夏など季節にあわせて時間帯や毎日でかけるのかなど、頻度を決められるとよいかもしれません。気温や赤ちゃんの様子を見ながら、ベビーカーで出かけるのか、抱っこ紐で出かけるのか判断するとよさそうです。赤ちゃんの体調をみながら少しずつ散歩に慣れていけるとよいですね。
2018年08月20日
ファミリーにおすすめ!関西で生き物に触れる体験ができる動物園
エサやりや乳しぼり、乗馬体験など
動物に“触れる”ことは、子どもたちにとって特別で貴重な経験となり、さまざまな発見や興味にもつながりそうです。今回の記事では、動物に触れる体験ができる関西の動物園を紹介します。
関西で亀に会える動物園。エサやりやふれあいを楽しめる動物園など
家族のおでかけにぴったり
子どもたちに人気の動物園。今回の記事では、亀に出会える関西の動物園を紹介します。アカアシガメ・インドホシガメ・クロコブチズガメなどの珍しい亀に会える動物園やエサやりやふれあいを楽しめる動物園など、たっぷりご紹介します。
潮干狩りの持ち物や服装。子どもと楽しむコツやあると便利なもの
日焼けや雨への対策、迷子にならないための工夫
家族で潮干狩りに行くときに、持ち物や子どもの服装は何を用意すればよいか悩むママもいるのではないでしょうか。今回は潮干狩りの基本の持ち物の他、椅子など持っていくと便利なものや100均で揃えたグッズ、電車で行く場合や雨のときの持ち物についてママたちにおすすめのものを聞いてみました。
生後2ヶ月のお出かけ。冬や春などの季節別の服装や持ち物リスト
赤ちゃんとのお出かけの楽しみ方とは
生後の赤ちゃんのお出かけをするときに、どんな服を着せようか、持ち物は何を用意すればよいかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、生後2ヶ月のお出かけでママたちが気にかけていたことやお出かけした場所、春や冬など季節別の服装や抱っこ紐などの持っていくと便利な持ち物について体験談を交えてご紹介します。
4歳児がベビーカーやバギーに乗るシーンと卒業のタイミング
ベビーカー代わりに用意したアイテムなど
旅行などのシーンで4歳児をベビーカーに乗せることもあるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、4歳児が乗るベビーカーの種類や、ベビーカーやバギーの卒業のタイミング、ベビーカー代わりのア、イテムを用意するなどベビーカーに乗りたがるときの対応を体験談を交えてご紹介します。
生後3ヶ月の赤ちゃんと新幹線に乗るとき。持ち物やポイントなど
座席の工夫や事前に確認しておきたいこと
生後3ヶ月の赤ちゃんと帰省や遠出などで新幹線に乗るとき、ベビーカーは必要かどうかといった持ち物以外にも、どのようなことを考えておけばよいのか気になることもあるかもしれません。今回の記事では、新幹線に乗るときの持ち物やポイント、気をつけたことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。