生後1カ月の赤ちゃんと散歩に出かける場合、早朝や夕方などの時間帯や、頻度はどのくらいがよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、冬や夏の散歩に行く時間帯や頻度、抱っこ紐やベビーカーでの散歩について、ママたちの体験談をご紹介します。
赤ちゃんの1カ月健診を終えると、そろそろ赤ちゃんを連れてお出かけに行きたいと考えているママもいるのではないでしょうか。生後1カ月の頃のお出かけや散歩について、ママたちに話を聞いてみました。
「1カ月健診でお出かけも大丈夫だというお話もあったのですが、まだまだ体が小さかったので、いつから散歩に行けばよいのかなと、タイミングに悩みました」(30代ママ)
「1カ月健診が終わった後、季節もお散歩にちょうどよい時期だったので、赤ちゃんの様子をみながら散歩に出かけていました」(20代ママ)
1カ月健診の後、すぐに散歩を始めたママもいれば、いつから散歩を始めようかと悩んだというママもいるようです。天気や気温、赤ちゃんの様子をみながら、少しずつ散歩やお出かけを始められるとよさそうですね。
生後1カ月の赤ちゃんと散歩に出かける場合は、何時頃出かければよいのか、悩むママもいるかもしれません。生後1カ月の頃の散歩の時間帯についてママたちに聞いてみました。
「夏は涼しい時間を選んで散歩をしていました。朝の授乳が終わった後や、夕方風が出てきた頃を選ぶようにしていました」(30代ママ)
「朝早く起きた日は、授乳が済んでから早朝に散歩していました。日差しが強くなく気持ちよく散歩できました」(20代ママ)
夏の暑い時期は日中に散歩に出かけると、暑すぎることもあるので、早朝や夕方以降の涼しい時間を選んで散歩をするとよいかもしれません。朝と夕方はママにとっても忙しい時間なので、家事と赤ちゃんの様子でちょうどよい時間をみつけられるとよいですね。
「冬の散歩時間は、気温が一番高い時間帯を選ぶようにしていました。一日中曇り空で気温が上がらない日は、散歩しないときもありました」(30代ママ)
冬に散歩に行ける時間帯は、日中の日差しが暖かく感じられる時間がよいかもしれません。部屋の中にいると外の気温がわかりにくいので、玄関の外に出て体感気温で判断するようにしたというママの声もありました。
ママたちは生後1カ月の赤ちゃんとの散歩を、どれぐらいの頻度で行っているのでしょうか。
「生後1カ月の頃の散歩は、赤ちゃんが外の空気に慣れるまで週に2日から3日を目安にしていました。1回あたりは約15分の散歩時間にしていました」(20代ママ)
「夏だったのですが、できるだけ日差しの弱い日陰などを選んで、週に2日くらいは散歩していました」(30代ママ)
生後1カ月の頃は週に2日から3日程度散歩に行き、外の空気や光に慣れるようにしたというママの声がありました。少しずつ慣らしていきながら、散歩時間や日にちを徐々に増やしていけるとよいかもしれませんね。
「冬生まれだったので、生後1カ月の頃はまだまだ寒い時期でした。散歩は風があまり強くない日を選び、頻度は週に1度程度で、なるべく寒くないよう抱っこで出かけていました」(20代ママ)
赤ちゃんのお散歩に適した季節でないときは、散歩の頻度を週に1回程度にしていたというママの声もありました。久しぶりに外出するときは赤ちゃんもびっくりするかもしれないので、赤ちゃんの様子を見ながら抱っこ紐かベビーカー、どちらにするのか決められるとよいかもしれません。
「春や秋などのすごしやすい季節のときや、天気が安定している時期は毎日少しでもお出かけしていました」(30代ママ)
すごしやすい季節のときは短時間でも毎日散歩をするというママがいました。赤ちゃんに無理のない範囲で毎日少しでもお出かけができると、気分転換になるかもしれませんね。
生後3カ月の赤ちゃんとお出かけするとき、赤ちゃんにどのような服を着せていたのか。また、持ち物はどうしていたのか、ママたちに聞いてみました。
「夏の暑い時期はメッシュ素材の通気性のよい肌着を着せるようにしていました。ベビーカーに乗せているときは、背中に手を入れて暑すぎないか確認するようにしていました」(30代ママ)
「冬は寒さから赤ちゃんを守るために、体全体を覆うタイプのジャンプスーツを着せていました。生後1カ月の赤ちゃんに手袋や靴下を身につけさせることは難しいのですが、ジャンプスーツは脱げてしまう心配もなく便利でした」(30代ママ)
生後1カ月のお出かけでは肌着やアウターの素材などを選び、散歩の間も赤ちゃんが気持ちよくすごせるかどうかを考えるようにしたというママの声がありました。ベビーカーに乗せているときは背中に手を入れて暑すぎないかどうかを確認するなど、赤ちゃんの体の状況もチェックすると安心かもしれません。
「ベビーカーに乗せて散歩していますが、途中で泣いてしまうこともあるので、抱っこ紐を持っていきました」(20代ママ)
「散歩に行くときは暖かくて軽いブランケットを必ず持参していました。風が強くなってきたときなども赤ちゃんを寒さから守ることができるので、忘れず持ち歩くようにしていました」(20代ママ)
ベビーカーに乗せて散歩しても赤ちゃんが泣いたときすぐ抱っこできるように、抱っこ紐を持参するようにしていたというママの声もありました。赤ちゃんが寝てしまっても大丈夫なように、軽いブランケットや肌掛け用のタオルなどを持参するとよさそうです。
生後1カ月の赤ちゃんとの散歩は、夏は早朝や夕方、冬は気温が高い日中など季節にあわせて時間帯や頻度を決められるとよいかもしれません。気温や赤ちゃんの様子を見ながら、ベビーカーで出かけるのか、抱っこ紐で出かけるのか判断するとよさそうです。赤ちゃんの体調をみながら少しずつ散歩に慣れていけるとよいですね。
2018年08月20日
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。