生後2カ月の赤ちゃんと車での外出を考えたときに、準備するものや車に乗せる時間に悩むママもいるかもしれません。今回は、生後2カ月の赤ちゃんとの車移動のときに用意したものや乗車時間、便利グッズや気をつけていたことをママたちに聞きました。
生後2カ月の赤ちゃんと車で移動を考えたときに、車内で赤ちゃんが快適に過ごすためにはどうしたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。まずは、車移動する際の事前準備についてママたちに聞いてみました。
「新生児から6歳くらいまで使えるチャイルドシートを準備しました」(30代ママ)
「1歳くらいまでしか使えませんが、車のシートから取り外すと、ベビーキャリーになるコンパクトタイプのベビーシートを買いました」(20代ママ)
赤ちゃんを車に乗せるときにはチャイルドシートの使用が法律で義務づけられていることもあり、最初にチャイルドシートの準備をしたママが多くいました。
チャイルドシートには、新生児から1歳くらいまで使用できるものと、新生児から7歳くらいまで向きやリクライニングの角度を変えながら使い続けられるものなど、さまざまな種類があるようです。
「暑い時期の車移動だったので、窓からの日差しが気になり日よけカーテンを準備しました」(30代ママ)
日差しを気にして日よけカーテンを準備したママもいるようです。カーテンの種類はメッシュ素材のものや、紫外線をカットする素材できているタイプがあるようです。取り付け方法も、窓と一体になるように貼り付けて使うものや、開閉できるカーテンタイプなど、窓に合ったサイズを選ぶと共に、使い勝手も考えて選ぶとよいかもしれません。
生後2カ月の赤ちゃんと車で外出をするときに乗車時間はどれくらいししたらよいのか悩むかもしれません。実際、ママたちはどのくらいの乗車時間で車移動しているのでしょう。
「予防接種をしに行くために往復で40分くらい、車で移動しました」(30代ママ)
「スーパーに買い物に行くため往復で30分ほど車に乗せました」(30代ママ)
普段、生後2カ月の赤ちゃんと車で出かけるときの移動時間は1時間以内だったようです。ママたちはこの時期の車での外出先を、予防接種や健診、日常の買い物など、赤ちゃんに負担のかからないような乗車時間や距離を意識しているのかもしれませんね。
ママのなかには、短時間の乗車であっても赤ちゃんが疲れてしまうかもしれないと考えて、外出時の行動は時間にゆとりをもって計画していたという声もありました。
「実家で里帰り出産をし、落ち着いた生後2カ月の頃に1時間以上車移動して自宅に帰りました。赤ちゃんの様子を見ながら休憩をとったので、普段の倍以上の時間がかかりました」(30代ママ)
里帰り先の実家から自宅に帰るときなど、生後2カ月の頃に車で1時間以上かけて車移動したというママもいるようですです。赤ちゃんの様子を見て休憩をこまめにとるだけでなく、渋滞しやすい道のチェックや、オムツ替えや休憩できる場所があるかどうかなどを事前に確認しておくと車移動中も安心かもしれませんね。
生後2カ月の赤ちゃんと車移動するときにママたちがあってよかったと感じた便利グッズを紹介します。
「運転中いつでも赤ちゃんの様子が見られるようにベビーミラーをつけました」(30代ママ)
ベビーミラーで、運転中も赤ちゃんの様子を確認できるようにしているママもいるようです。ベビーミラーのなかには、ぬいぐるみがついているタイプもあるようです。赤ちゃんが興味を持ってミラーの方を向くことで様子も分かりやすいかもしれませんね。
赤ちゃんの様子を見れるベビーミラーは、赤ちゃんにも大人気のおでかけトーイ。
「頭部分と背中部分に、ポケットの付いた背あてシートをチャイルドシートにつけました。ポケット部分に凍らせたジェルパックを入れると暑い時期の車移動でも赤ちゃんも涼しく過ごせたと思います」(30代ママ)
暑い時期や、寒い時期の車移動で、保冷、保温できるジェルパッドが入れられる背あてシートを使うママもいるようです。車のエアコンの温度調節と背あてシートを併せて使うことで、生後2カ月の赤ちゃんも快適に過ごせるかもしれません。
「チャイルドシートに取り付けられる車用のメリーを用意しました。車の振動でおもちゃが揺れるのが気になるようで、起きている時間もぐずることが少ないように感じました」(20代ママ)
生後2カ月の赤ちゃんと車移動での便利グッズに車用のメリーを選ぶママもいました。ママと赤ちゃんだけで車で外出する場合、ママが赤ちゃんの相手をできないと、赤ちゃんが退屈してぐずってしまうのではないかと考えておもちゃを用意することもあるようです。
赤ちゃんと車でおでかけする際に欠かせないチャイルドシートですが、チャイルドシートの機能を兼ね備えたものもあるようです。
背面部分にあるレバーをプッシュするワンアクションで、チャイルドシートからベビーカーに変形し、スムーズな移動をサポートしてくれます。これなら車のおでかけのたびに繰り返される、チャイルドシートからベビーカー、ベビーカーからチャイルドシートへ赤ちゃんを乗せ換える手間も解消できそうですね。
生後0ヶ月から使用できるので、里帰り出産のシーンにも最適。車だけでなく、バスやタクシー、電車、飛行機など様々な移動状況でも活躍してくれます。
「車に乗る30分くらい前までに授乳し、ゲップをさせたり、吐き戻ししないか赤ちゃんの様子を確認してから車に乗せていました」(30代ママ)
「車移動が長い場合、赤ちゃんのお腹が空くタイミングに合わせて休憩して授乳していました」(40代ママ)
生後2カ月の赤ちゃんとの車移動をするときに、授乳間隔を意識しているママもいるようです。お腹が空いてしまうタイミングで赤ちゃんがぐずって泣いてしまったり、授乳後すぐに車に乗ると吐き戻しをしてしまうこともあるかもしれません。車での外出を考えるときは、余裕をもって授乳スケジュールを立てられるとよさそうですね。
「うちの子は生後2カ月の頃は、午前中ご機嫌がよかったので、車での外出の予定は午前中に立てるようにしていました」(30代ママ)
「この時期、うちの子はまだ起きている時間と寝ている時間が不規則だったので、外出の時間帯は決めず、日中の赤ちゃんの機嫌がよいときを見計らって外出していました」(20代ママ)
ママたちは、赤ちゃんのご機嫌のよい時間帯を選んで車で外出していたようです。生後1カ月の頃と比べると、寝ている時間や起きている時間が徐々にまとまってくるようですが、まだ生活リズムが整わない赤ちゃんもいるかもしれません。この時期に車移動する時間帯は、赤ちゃんの様子に合わせて考えてもよさそうですね。
ママたちは、生後2カ月の赤ちゃんのご機嫌や授乳間隔に合わせて車移動を考えているようでした。赤ちゃんを車に乗せるときにチャイルドシートの準備はもちろんですが、車中で快適に過ごせるような便利グッズを用意できると、赤ちゃんがぐずって困ることが少ないかもしれません。
赤ちゃんの過ごしやすい車移動の環境を作ることで、家族みんなで車の外出が楽しめるとよいですね。
2018年05月14日
今回は「子どもの成長を発見する」モニタリング企画。あそびを通して成長する子どもの様子をボーネルンドとKIDSNA STYLEがお届けします。キドキドで活動するあそびのプロ「プレイリーダー」にどんな反応を見せてくれるのか。ドキュメンタリーだからこそ起こるハプニングや子どもの面白い言動にも注目です。
株式会社ボーネルンド
近年、話題になっている「旅育」では、非日常である旅を通して、親子でさまざまな体験をして子どもの心身の成長を促すことができます。SNSで大人気の横山了一さん親子が北海道にある文化施設「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を訪問したレポートマンガの後編をお届けします。
ウポポイ(民族共生象徴空間)
PR
今回は、KIDSNA読者から募集した子育てに関するお悩みに、ボーネルンドの「プレイリーダー」が回答してくれました。何万人もの親子にあそびを提供してきた「あそび」のプロフェッショナルとして子ども達と深くコミュニケーションを取るプレイリーダーだからこそ、親の知らない新鮮な切り口でママ達の悩みを解決します。
株式会社ボーネルンド
キャンプといえば夏のイメージが強いですが、ここ数年では冬キャンプの人気が高まっているのを知っていますか。冬だからこそ味わえる温かい料理や、澄んだ空気と満点の星空は、子どもにとっても最高の思い出になるのではないでしょうか。今回は、家族で冬キャンプを楽しめるような8つのアイテムを紹介します。
日本初!『はらぺこあおむし』の作者「エリック・カール」の描く絵本の世界観がテーマの遊んで学べる新しい場『PLAY! PARK ERIC CARLE』が11月12日(金)二子玉川ライズ S.C タウンフロント8Fにオープン。プレオープンに行ってきたKIDSNA編集部が施設の詳細情報をレポート。
子どもとのおでかけ先に悩むことはありませんか?KIDSNAでは今回、アプリ読者対象に東京ドームシティの屋内型キッズ施設「アソボ〜ノ!」の特別キャンペーンを行っています。ぜひこの機会にご利用ください。
株式会社東京ドーム
PR
東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」に、京都発のヴィーガンラーメン「Vegan Ramen UZU Tokyo」、新たなアート空間、作品で使用したランを持ち帰ることができる花屋が、10月8日にオープン。「Vegan Ramen UZU Tokyo」では、新しい作品空間《虚像反転無分別》も公開。早速、どんな体験ができるのか取材をしてきました。
都内最大級の屋内型キッズ施設アソボ~ノ!が楽しさパワーアップして、7月1日にリニューアルオープン!今回は、新しい遊具や楽しい仕掛けの登場など、5つのエリアすべてでリニューアルしたアソボ~ノ!を、現役保育士のてぃ先生が子どもたちといっしょに体験!夢のような世界をたっぷりご紹介します。
株式会社東京ドーム
PR
旅を通して好奇心や挑戦心、自主性を育む「旅育」。子どもが日常を離れ、さまざまなことを学び成長する機会として注目されています。2泊3日、家族で行くクラブメッド・北海道 トマムの旅。北海道の壮大な大自然の中、さまざまなアクティビティへを体験し、それを通して子どもたちに身につく非認知能力を密着リポートします。
株式会社クラブメッド
PR
コロナ禍で公共交通機関を使うのはためらわれる昨今、大型連休には車でお出かけしようと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで、子どもとのお出かけの際の準備から、車中での楽しみ方、酔ってしまったときの対策、ファミリーカーの選び方などをまとめてご紹介します。
家族でのお出かけがより楽しくなる、これからのあたたかい季節。そこで今回は、家族で「食」を楽しめるスポットをピックアップ。子連れファミリーが快適に過ごせる北欧スタイルのレストランから、地球にもからだにもやさしいメニューを提供するカフェ、「食」をテーマとした最新技術の複合施設までを紹介する。
高級車として圧倒的な存在感を放つ、メルセデス・ベンツ。メルセデス・ベンツがファミリー層にフレンドリーな一面を持っていることを知らない人は多いのではないか。今回は、メルセデス・ベンツが創る新しいビジョンについてメルセデス・ベンツ日本株式会社の広報、澤井さんに話を伺った。
メルセデス・ベンツ
PR