
祖父母と孫だけでお出かけや日帰り旅行することを考えているママや祖父母もいるのではないでしょうか。孫とお出かけや旅行する祖父母がどんなことを気にしているのか、どんなところにお出かけすればよいかなどの悩みを実際に聞き、解消かつ楽しめるスポットを紹介していきます。
祖父母に実際、孫といつからいっしょにお出かけし、どこへ行ったのかを聞いてみました。
「1歳ころから自宅や近くの公園などへお出かけなど短時間預かるとこから始めた。孫の年齢が上がるとともに、少し遠くの公園、博物館、映画館などお出かけの選択肢が増えた」(8歳、6歳の祖父母)
「3歳ころから近くのショッピングモールなどに半日程度出かける」(5歳の祖父母)
近くの公園から始め、孫の年齢に応じて徐々にショッピングモールや、映画館などで祖父母と孫の時間が増やすパターンが多いようです。
祖父母が孫とお出かけするときにどのようなことが気になっているのでしょうか。
祖父母に話を聞くと、ママの気にしていることを事前に知りたいと考えている祖父母の方たちがいることがわかりました。好きな食べ物や、普段のあやし方、ママから見てこれはしてほしくない、まだ食べさせていない、などの素直に思ってることを事前に知ることで祖父母も安心して預かることができるかもしれませんね。
あまりあれこれダメを言い過ぎてしまうと祖父母も不安になってしまうようです。優先順位を考えて大切なことだけを伝えるようにしたら祖父母も理解しやすいかもしれません。
祖父母が孫とお出かけする際に心配するのは孫の迷子やケガだということでした。孫の年齢が上がるにつれて、たくさんの人が集まるような場所へ行くような場合があるかもしれません。楽しい反面、孫が興奮して迷子になったりケガをしたりしないかを気にしているようです。人混みに行くときにママがいつもどのようにして見失わないようにしているのか、コツなどを祖父母に伝えておくと祖父母もお出かけしやすくなるかもしれませんね。
孫とお出かけをするときに、祖父母自身の体力が追いつくかというのを気にしている、という声がありました。
祖父母と孫の体力の差は仕方のないことなのかもしれません。しかし適度に休憩がとれる場所や、疲れたときは孫にどのように声掛けし孫に休憩をさせればよいかをママが提案するのもよいかもしれませんね。
祖父母も孫も無理せず楽しめるようなタイムスケジュールを組めるとよいでしょう。祖父母と孫が楽しみにしているであろうお出かけの気になる悩みをママと祖父母が事前に共有し、孫と祖父母が共に楽しめるようにしたいですね。
ここでは祖父母と孫が楽しめる年齢別スポットと注意する点を挙げていきたいと思います。
まだまだママから離れて遊ぶのには不安がたくさんある年齢なのではないでしょうか。また、オムツや着替え、お気に入りのおもちゃなど荷物も多くなることもあるようです。
荷物が多かった場合は祖父母宅や近所の公園などにお出かけするのもよいと思います。公園など外で遊ぶ場所は天候や気温によって、荷物がさらに増えてしまうこともあるようです。
3歳~4歳になると遊具などを使って遊べるようになってくる子どもも増えてくるようです。ショッピングモールなどにある遊び場へお出かけしてみるのはいかがでしょうか。
季節を問わず遊べる環境なので天候に左右されることはあまりないようです。しかし、曜日や時間帯によっては混雑する場合もあるようなので、孫のケガや迷子に注意が必要かもしれません。
5歳~6歳になると映画館や科学館、水族館など孫の興味があるところへお出かけすることもあるようです。孫の行きたいところへお出かけで、祖父母も孫の興味を知ることができ楽しめた、という話も聞けました。
しかし待ち時間があったり、混み合う場合も多いようなので、おもちゃや本など子どもが暇つぶしできるようなアイテムがあるとよいかもしれませんね。
日帰り旅行など少し遠くへお出かけなど長時間を祖父母と孫で過ごす場合には、普段とは違う環境でいろいろな体験ができるでしょう。祖父母と孫の絆が深まったり、子どもの成長のひとつになるかもしれませんね。日帰り旅行などへのお出かけは離乳食やトイレトレーニングが済んだ後がよいかもしれません。
また、いつもと違う環境で普段しないような行動があった場合、すぐにママやパパに連絡が取れるようにしておくと祖父母も孫も安心かもしれません。
祖父母とはいえ、ママも子どもを長時間預けるのは少し気が引けるものかもしれません。祖父母がどのような点で気にしているのかを知り、注意点や孫の好みを伝えることでお出かけも日帰りの旅行なども一段と楽しいものになり祖父母と孫の特別な時間になるかもしれませんね。ママも祖父母も安心して楽しい時間を過ごせるようなスポットを家族で検討してみてはいかがでしょうか。
2018年01月01日
今回は「子どもの成長を発見する」モニタリング企画。あそびを通して成長する子どもの様子をボーネルンドとKIDSNA STYLEがお届けします。キドキドで活動するあそびのプロ「プレイリーダー」にどんな反応を見せてくれるのか。ドキュメンタリーだからこそ起こるハプニングや子どもの面白い言動にも注目です。
株式会社ボーネルンド
近年、話題になっている「旅育」では、非日常である旅を通して、親子でさまざまな体験をして子どもの心身の成長を促すことができます。SNSで大人気の横山了一さん親子が北海道にある文化施設「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を訪問したレポートマンガの後編をお届けします。
ウポポイ(民族共生象徴空間)
PR
今回は、KIDSNA読者から募集した子育てに関するお悩みに、ボーネルンドの「プレイリーダー」が回答してくれました。何万人もの親子にあそびを提供してきた「あそび」のプロフェッショナルとして子ども達と深くコミュニケーションを取るプレイリーダーだからこそ、親の知らない新鮮な切り口でママ達の悩みを解決します。
株式会社ボーネルンド
キャンプといえば夏のイメージが強いですが、ここ数年では冬キャンプの人気が高まっているのを知っていますか。冬だからこそ味わえる温かい料理や、澄んだ空気と満点の星空は、子どもにとっても最高の思い出になるのではないでしょうか。今回は、家族で冬キャンプを楽しめるような8つのアイテムを紹介します。
日本初!『はらぺこあおむし』の作者「エリック・カール」の描く絵本の世界観がテーマの遊んで学べる新しい場『PLAY! PARK ERIC CARLE』が11月12日(金)二子玉川ライズ S.C タウンフロント8Fにオープン。プレオープンに行ってきたKIDSNA編集部が施設の詳細情報をレポート。
子どもとのおでかけ先に悩むことはありませんか?KIDSNAでは今回、アプリ読者対象に東京ドームシティの屋内型キッズ施設「アソボ〜ノ!」の特別キャンペーンを行っています。ぜひこの機会にご利用ください。
株式会社東京ドーム
PR
東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」に、京都発のヴィーガンラーメン「Vegan Ramen UZU Tokyo」、新たなアート空間、作品で使用したランを持ち帰ることができる花屋が、10月8日にオープン。「Vegan Ramen UZU Tokyo」では、新しい作品空間《虚像反転無分別》も公開。早速、どんな体験ができるのか取材をしてきました。
都内最大級の屋内型キッズ施設アソボ~ノ!が楽しさパワーアップして、7月1日にリニューアルオープン!今回は、新しい遊具や楽しい仕掛けの登場など、5つのエリアすべてでリニューアルしたアソボ~ノ!を、現役保育士のてぃ先生が子どもたちといっしょに体験!夢のような世界をたっぷりご紹介します。
株式会社東京ドーム
PR
旅を通して好奇心や挑戦心、自主性を育む「旅育」。子どもが日常を離れ、さまざまなことを学び成長する機会として注目されています。2泊3日、家族で行くクラブメッド・北海道 トマムの旅。北海道の壮大な大自然の中、さまざまなアクティビティへを体験し、それを通して子どもたちに身につく非認知能力を密着リポートします。
株式会社クラブメッド
PR
コロナ禍で公共交通機関を使うのはためらわれる昨今、大型連休には車でお出かけしようと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで、子どもとのお出かけの際の準備から、車中での楽しみ方、酔ってしまったときの対策、ファミリーカーの選び方などをまとめてご紹介します。
家族でのお出かけがより楽しくなる、これからのあたたかい季節。そこで今回は、家族で「食」を楽しめるスポットをピックアップ。子連れファミリーが快適に過ごせる北欧スタイルのレストランから、地球にもからだにもやさしいメニューを提供するカフェ、「食」をテーマとした最新技術の複合施設までを紹介する。
高級車として圧倒的な存在感を放つ、メルセデス・ベンツ。メルセデス・ベンツがファミリー層にフレンドリーな一面を持っていることを知らない人は多いのではないか。今回は、メルセデス・ベンツが創る新しいビジョンについてメルセデス・ベンツ日本株式会社の広報、澤井さんに話を伺った。
メルセデス・ベンツ
PR