公園などの屋外へ遊びに出かけることが難しい雨の日。一日中部屋にこもっていると、子どもも段々退屈になってしまうかもしれません。雨の日に子連れでお出かけする場合、都内にはどのような遊び場があるのでしょうか?今回は、体験談と共に雨の日でもお出かけして遊べるスポットをご紹介します。
天気が良くても悪くても、子どもは思いきり遊びたいものですよね。外遊びができない雨の日でも子連れで楽しめる定番スポットをご紹介します。
屋内にある遊園地やアスレチックでは、雨の日でも屋外と同じくらい体を動かして遊ぶことができるようです。大小さまざまなブロックで遊んだり、屋内の乗り物で遊んだあとは、カフェテリアで食事もとることができるので、大人にとっても過ごしやすい場所かもしれません。
網を上ったり、滑り台を滑ったり、屋内に設置されたアスレチックでは、汗だくになるまで体を動かせる場所もあるようです。初対面の子ども同士が自然に遊ぶ風景が見られるかもしれません。
水族館は普段見られない海の生き物を、近くで見ることができるので、雨の日のお出かけスポットとして、子どもにとっておもしろい遊び場かもしれません。
珍しい魚を見ることができたり、タッチプールなどの生き物と直接ふれ合うこともできるようです。水族館内では、餌やりなどさまざまなイベントも開催されているので、子連れ家族も一日中飽きずに遊べそうですね。
全天候型の屋内テーマパークは、授乳室やオムツ交換台などの設備も充実しているようなので、雨でも子連れでお出かけしやすい遊び場かもしれません。
イベントショーがあるテーマパークもあるようです。キャラクターもののメニューがあるカフェもあり、家族で1日中遊べる場所ではないでしょうか。
雨の日には、図書館や博物館など、学べるスポットはいかがでしょうか。
東京都内には、さまざまな博物館や科学館があります。大きな恐竜の化石や大型生物のはく製など、普段図鑑の中でしか見られない貴重な展示に子どもも驚くかもしれませんね。
ロボットが動く姿を見ることのできる科学館や、電車の博物館などもがあるようです。博物館・科学館では、オリジナルグッズのお土産選びも楽しみのひとつになりそうですよね。
宇宙の不思議に触れることのできるプラネタリウム。上映されている内容は、シーズンごとに入れ替わるそうなので、その都度楽しめる遊び場ですね。
最初は暗さに怖がる子どももいるかもしれませんが、宇宙や星座に興味をもつきっかけになることもあるようです。
その場で読み聞かせすることもできるのが、うれしい図書館。遊び場とは言えませんが、大型の紙芝居などは子どもも喜んでくれそうです。
図書館では乳幼児対象の読み聞かせイベントも開催されていることが多いので、スケジュールを確認して近くの図書館へ一度お出かけしてみてもよいかもしれませんね。
子連れで楽しめる工場見学も都内にいくつかあり、飲料や食品、配送会社の工場などを見学できるようです。なかには参加費が無料だったりお土産がついている工場見学もあります。
日頃、口にしている食べ物がどのようにして作られて、自分のところまで届いているのか、実際に目にすることで子どもの学びにもつながるかもしれませんね。
雨の日、ショッピングモールに併設されているプレイモールなどでは、子ども自身が描いた絵がデジタル化されて泳ぐ水族館など、さまざまな趣向が凝らされている施設もあるようです。
遊んだあとはショッピングモールでの買い物もできるので、家族で充実した休日を過ごすことができそうですよね。
屋内の複合施設では、ボールプールやアスレチック、買い物ごっこや人形遊び、ドレスの着替えなど、子どもが大好きな遊びのコーナーが設置されているようです。普段使えないおもちゃや大型の遊具で遊ぶのも楽しいかもしれませんね。
雨の日や冬場など、子どもの遊び場に困ることもありますが、子連れで遊べる場所が都内にはたくさんありそうです。子どもの年齢に合わせてお出かけする場所を検討してみてはいかがでしょうか。
2017年12月20日
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。
家族旅行で温泉に行きたいとき、おすすめの温泉施設が知りたいママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、家族で行く温泉の選び方と、ディナーバイキングがある温泉施設や、海や人気のスポットが近い温泉など、子どももが喜んだ温泉、家族で温泉に行くときのポイントを体験談を交えてご紹介します。