結婚や出産を経て、そろそろ仕事をしたいと考えている主婦の方もいると思います。今回の記事では、20代の主婦向けの人気の仕事や、仕事をする前に考えておきたいことなどをご紹介します。
20代の主婦におすすめの仕事はどのような条件のものなのでしょうか。
家のことも子どものことも気になる主婦にとっては、時間の融通がきく仕事は魅力的ですよね。フレックスタイムやシフト制を導入している仕事なら、仕事と子育ての両立もしやすいことから人気のようです。
子どもが大きくなったあともことを考え、キャリアプランを描ける専門性の高い仕事をしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。将来を見据えて、子育てをしながら資格を取得したり学校に通うママもいるようです。
自分の趣味や好きなこと、経験を仕事に活かせたら理想的ですよね。子育て経験のあるママにはそれを活かした仕事が人気のようです。実際に子どもをみる仕事だけでなく、子ども服やおもちゃなどの製品にかかわる仕事に就くのも選択肢の一つでしょう。
20代の主婦が仕事をする場合、まずは家族に相談することをおすすめします。それ以外にママ自身が考えておいたほうがよいこととはどのようなことでしょうか。
これから自分だけではなく、家族を含めてどんな生活をしていきたいかが、今後どのように働くかに影響します。自分の考えだけでまとまらない場合は、旦那さんにも相談してみましょう。ライフスタイルに合わせた働き方をすることで、無理なく仕事を続けることができるかもしれません。
働き始める前に、扶養控除内で働くのか、ある程度の収入を維持させたいのか決めておくとよいかもしれません。働き方や時間の使い方にかかわることなので、家族としっかり相談することをおすすめします。
働きに出たときに心配なのが、子どもが病気をしたときなどのイレギュラーな対応をどうするかということです。自分と夫だけで育児をしている場合は、頼れる人を見つけておくことよいでしょう。いざというときはファミリーサポートなどの支援を受けられるように、働き出す前にシミュレーションをするなど万全の体制を整えておきましょう。
将来のキャリアプランやライフスタイルを考えて、仕事に活かせる資格を20代のころに取得した主婦の方もいるようです。
「子どもが生まれる前までは事務の仕事をしていましたが、出産を機に退職。しばらく主婦生活をしていましたが、これからのことを考えたときに、子どもがいてもやりがいのある仕事を続けていきたいと考えました。
子どもが幼稚園に入って落ち着いたころに、前からあこがれがあった看護師の資格を取ろうと決心。両親や周囲のサポートもあり、子どもが小学校に上がると同時に国家試験に合格し、現在は看護師として働くことになりました。
子育てと仕事の両立は思ったよりハードだと感じることもありますが、夫の理解のおかげで現在も仕事が続けられていると思います。決心する前に家族とよく話し合うことをおすすめします」(30代/2児のママ)
「妊娠中からお花屋さんでアルバイトをしていましたが、出産と子育てのためにお店を辞めました。しばらくは専業主婦をしていましたが、やはり花に囲まれた仕事をしたいと思い、20代最後の年にフラワーコーディネーターの資格を取りました。
子育てと資格取得の両立は大変なこともありましたが、今は子どもを預けてフラワーコーディネーターとして仕事をしています。忙しい毎日ですが、今の仕事をずっと続けたいと思っています」(30代/1児のママ)
20代におすすめの仕事や働くときに考えたいこと、資格を取得した主婦の方の体験談についてご紹介しました。家事や育児と仕事を両立は大変なことも多く、なかなか働き出すことに踏み切れない方もいると思います。家族と相談したり、人気の仕事に限らず、自分に合った働き方や仕事とは何か考えてくことで、納得した形で働き始められたらよいですね。
2018年02月16日
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。