子どもとの接し方について気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、子どもとの接し方に困るシーンや接し方のポイント、親戚の子など子どもとのコミュニケーションで意識していることや子どもが言うことを聞かないときの接し方について、体験談を交えてお伝えします。
自分の子や親戚の甥っ子姪っ子など、子どもと関わるときにどのように接したらよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。子どもとの接し方に困るシーンを、ママやパパたちに聞いてみました。
ママやパパたちに聞くと、ご飯の途中で遊んでしまうときや親戚の子に対する接し方が気になるといった声が聞かれました。
そこで、今回は自分の子や親戚の子、子どもの友だちとのコミュニケーションのとり方や言うことを聞かないときの接し方などについて、ママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。
ママやパパたちは、普段子どもとどのように接しているのでしょう。接し方のポイントについて聞いてみました。
子どもと目線をあわせて話すことを意識しているパパがいるようです。体格のよい男性に苦手意識のある子どももいるようなので、子どもと接するときは少しかがむなど、工夫してみるとよいかもしれません。
相づちをうちながら話を聞くことも、子どもとの接し方のポイントのひとつかもしれません。パパのなかには、相づちをうっても子どもの話の腰を折らないよう気をつけているという声も聞かれました。
ママやパパたちに、子どもとコミュニケーションをとるときに意識していることについて聞いてみました。
子どもの話を聞くとき、まず内容に共感することを意識しているママやパパがいるようです。パパのなかには、子どもがかんしゃくを起こしてしまったときは、抱きしめて子どもの気持ちが落ち着いてから、共感する言葉がけをしているという声もありました。
子どものタイプにあわせた接し方をすることを意識しているパパもいるようです。他にも、子どもが同じいたずらを繰り返すときや何度言っても聞かないときは、その子の気質にあっていないのではと考え、言い方を変えて注意するようにしているという声も聞かれました。
親戚の子や自分の子の友だちなどの場合は、普段から気にかけてコミュニケーションをとる機会をもつことを意識するとよいかもしれません。仕事が忙しく帰りが遅くなることが多いパパからは、コミュニケーションの時間を増やせるよう休日はできるだけ子どもとすごしているという声も聞かれました。
いたずらや喧嘩で手が出てしまうなど、子どもが言うことを聞かないときは、どのように接しているのかママやパパたちに聞いてみました。
子どもが言うことを聞かないときは、やって欲しいことを伝えているというパパの声がありました。禁止する言葉をかけるよりも、やって欲しいことや理由を伝えることで、子どもにとってもどうしたらよいのかが伝わりやすいかもしれませんね。
やるべきことができたときに大人が褒めてあげることで、子どもの自信にも繋がっていくかもしれません。小さい頃から、できなかったことができたという成功経験を積み重ねることで、子どもに成長していってもらいたいというパパの声もありました。
子どもとの接し方についてママやパパたちに聞くと、話を聞くときは目線をあわせたりできるだけ共感するなど、さまざまに工夫しているようです。親戚の子や子どもの友だちなどの場合は、普段からコミュニケーションをとる機会をもっているという声もありました。
できたときには大人が褒めてあげることも意識しながら、子どもの気持ちに寄り添った接し方ができるとよいですね。
2019年07月20日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。