子育てをしていると、たまには夫婦水入らずでお出かけをしたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、夫婦でお出かけをする頻度や天気を考えてお出かけした場所、夫婦でお出かけするときの子どもの預け先と夫婦でお出かけすることで変わったことを体験談を交えてご紹介します。
子どもが生まれた後は、夫婦だけでお出かけすることが少なくなることもあるようです。ママたちに、夫婦でお出かけする頻度はどのくらいなのかを聞いてみました。
夫婦でお出かけをする頻度は、家庭によってそれぞれ違ってくるようです。ママのなかには、夫婦でお出かけをするのは年に1回あるかないかだという声もありました。
久しぶりに夫婦でお出かけするとき、どこに行こうか考えるママもいるかもしれません。実際に、ママたちに聞いた夫婦でお出かけした場所をご紹介します。
子どももいっしょだと選びにくい映画を鑑賞したママがいるようです。映画館は、雨などの天気に関係なく楽しめるお出かけ先のひとつかもしれませんね。
夫婦のペースでショッピングをするのも、楽しい時間の使い方かもしれません。ママのなかからは、家具や食器など家族で使うアイテムをどれにしようかパパと買い物することが楽しかったという声も聞かれました。
夫婦でカフェに行き、食事やおしゃべりを楽しんだというママもいました。他にも、普段は行く機会がないホテルでのランチやディナーなど、特別な場所での食事を楽しんだというマママの声もありました。
海や山など自然を感じられる場所へ行くのも楽しそうですね。ママのなかからは、ダムや森林公園などへ行くと、普段は見る機会がない自然を感じられてリフレッシュできたという声も聞かれました。
夫婦でお出かけするときの子どもの預け先について、ママたちに聞いてみました。
親に子どもを預かってもらったママがいるようです。夫や自分の親に子どもを預かってもらうときは、心配をかけないように迎えの時間に余裕をもって行動するとよいかもしれませんね。
子どもが幼稚園に行っている時間帯にお出かけしたママもいるようです。平日にお出かけするとお店や施設が空いているので、待ち時間もなく楽しめたというママの声もありました。
子育て中に夫婦でお出かけすることで、変化を感じるママもいるようです。ママたちに、夫婦でお出かけすることで変わったことを聞いてみました。
夫婦でお出かけすることで、パパとのコミュニケーションが増えたと感じるママもいるようです。ママのなかからは、パパからのメールが届く頻度が高くなったという声も聞かれました。
お出かけすることをきっかけに、子どものことだけでなく、夫婦がお互いの話をするようになることもあるようです。日常のちょっとしたことでも、一番身近なパパに共感してもらうことで喜びを感じられるというママもいるのではないでしょうか。
子育て中の夫婦がどのくらいの頻度でお出かけをしているかは、家庭によってそれぞれ違うようです。夫婦でお出かけした場所には、天気を心配しなくてもよい映画館や飲食店を選んだママもいました。
夫婦でお出かけをすることで、よりコミュニケーションが取りやすくなったというママもいるようです。子どもを預かってもらえる時間を活用し、夫婦で楽しいお出かけができるとよいですね。
2019年07月04日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。