新生児期の赤ちゃんと、どのように関わったらよいのか知りたいパパもいるかもしれません。今回は、お揃いのペアルックでお散歩へ行ったり抱っこをしたりなどパパが行った赤ちゃんの育児、新生児と関わるときに意識したことやママが新生児期にしてもらって嬉しかったことについて、体験談を交えてお伝えします。
妊娠中のママが出産を控えている場合や、生まれて間もない新生児がいる家庭のパパは、赤ちゃんとどのように関わったらよいのか気になることもあるのではないでしょうか。パパたちに聞くと、新生児の育児にはどのようなものがあるのかや、何をすればママが助かるのか知りたいといった声が聞かれました。
新生児とは、生後28日未満の期間のことをいい、基本的に新生児期は外出を控えたほうがよいとされているようです。今回の記事では、新生児期から生後2、3カ月頃の赤ちゃんとパパとの関わり方についてご紹介します。
実際に、新生児期から生後3カ月頃までの赤ちゃんがいるとき、どのような育児をしているのかパパたちに聞いてみました。
新生児期の赤ちゃんに、ママに代わって哺乳瓶で授乳しているパパがいるようです。ミルクや搾乳した母乳を入れた哺乳瓶であれば、ママと交代であげることもできそうですね。直接ミルクをあげる他にも、次の授乳に備えて哺乳瓶の洗浄や消毒をしているというパパの声もありました。
新生児期から、赤ちゃんのおむつ替えをしているパパもいるようです。パパのなかには、寝ていることが多い新生児期から慣れておくことで、寝返りをするようになってからのおむつ替えにも対応しやすかったという声もありました。
赤ちゃんの沐浴や、お風呂に入れることを担当しているパパもいるようです。毎日仕事で帰宅が遅い場合は、できるだけ朝の時間に入れるようにしているというパパの声もありました。
新生児期が終わり、外出できるようになった赤ちゃんと散歩に行ってみるのもよいかもしれません。他にも、ママが溜まった家事をこなしている間にパパと赤ちゃんで近所をお散歩しているという声も聞かれました。
パパたちに、新生児期の育児参加で意識したことについて聞いてみました。
おむつ替えや抱っこなど、最初は慣れない育児も何度も繰り返し行うことで次第にうまくできるようになるかもしれません。パパのなかには、繰り返しているうちにコツがわかるようになり、新生児期の赤ちゃんとの関わりが楽しめるようになったという声もありました。
育児中の気持ちや体調、パパにして欲しいことなどママの話をよく聞くよう意識しているパパもいるようです。慣れない育児や家事をがんばっていることへの感謝やねぎらいの気持ちをもって接することで、ママが疲れている場合でも気持ちが軽くなることもあるかもしれませんね。
ママたちに、新生児期にパパにしてもらって嬉しかったことについて聞いてみました。
パパが、率先して赤ちゃんのお世話をしてくれたことが嬉しいと感じたママがいるようです。ママのなかには、新生児期は赤ちゃんの生活リズムが整っておらずママが睡眠不足になっていたため、パパが赤ちゃんのお世話をしている時間に仮眠をとることができ、ありがたかったという声もありました。
赤ちゃんのお世話で忙しいママを気遣い、家事をしてくれたことが嬉しかったと感じたママもいるようです。食洗機に食器をセットすることやトイレ掃除など、うまくできなくてもがんばってやろうとしてくれたパパの気持ちが嬉しかったというママの声も聞かれました。
新生児期の赤ちゃんとパパとの関わりかたとして、抱っこやおむつ替えのほかにも、授乳や沐浴などを行っているという声がありました。家族でいっしょにすごす時間を楽しめるよう、赤ちゃんとお揃いのアイテムを着てペアルックでお散歩をしているパパもいるようです。
産後のママの気持ちや体調を気遣って家事を行うなど、どのようなサポートができるのかも考えながら、新生児期のすごしかたを工夫できるとよいですね。
2019年06月26日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。