双子の子どもを持つママは、双子にまつわる不思議な話やエピソードが気になることもあるかもしれません。今回は、双子の子どもに起こった不思議な出来事や双子の赤ちゃんが生まれる前に体験した不思議な出来事、大人になってから起こった不思議な話についてママたちの体験談を交えてお伝えします。
双子を妊娠していたり双子の赤ちゃんが産まれたりすると、双子にまつわる不思議な話を耳にすることもあるのではないでしょうか。双子ならではの不思議な出来事はあるのかが気になるママもいるかもしれません。
そこで、双子の子どもを持つママたちに不思議なエピソードを聞いてみました。
実際にママたちが、双子の赤ちゃんが産まれる前に体験した不思議な出来事をご紹介します。
「妊娠する前、夫に頼んで買ってきてもらった10個入りの卵を割ったところ全て双子だったことがありました。その後しばらくして、双子を妊娠していることがわかりました」(20代ママ)
妊娠前に買ってきた卵が、全て双子だったという不思議な出来事を体験したママがいるようです。双子になっている卵は、あまり見たことがなかったというママの声もあり、全て双子の卵だった出来事はとても不思議な体験かもしれません。
「娘が突然、『もうすぐおうちに赤ちゃんが2人来るから、私のおもちゃ2個あげる』と言いました。娘の空想の話だと思い特に気にしていなかったのですが、2カ月後に双子の妊娠が判明したので驚きました」(30代ママ)
上の子が、双子の赤ちゃんが産まれることを言い当てたというママもいるようです。
上の子が「お母さんのお腹の中に女の子が2人いるよ」と言った翌日に、産婦人科で双子の妊娠がわかり、その後無事に女の子の双子を出産したというママの声も聞かれました。
「妊娠中、まだ赤ちゃんの性別がわかっていないときに男の子と女の子の双子が産まれる夢を見ました。もしかしたらと思ったら、その後本当に男の子と女の子の赤ちゃんが産まれてきました」(20代ママ)
妊娠中に、双子の赤ちゃんが産まれる夢を見たというママもいるようです。
双子の子どもに起こった不思議な出来事を、ママたちに聞いてみました。
「双子の兄弟と、1人ずつとそれぞれ違うタイミングでスーパーに行きました。『1つだけお菓子を選んでもいいよ』と言ったところ、2人とも同じお菓子を欲しがっていました」(30代ママ)
「双子でじゃんけんをして永遠にあいこを続けられる『永遠あいこ』という遊びをしています。2人でどちらが相手の出す手を読むかを決めて、読む方はひたすら相手の出す手を読み続けて遊んでいます」(30代ママ)
双子の兄弟が偶然同じ行動を取ることや、双子同士で相手が何をしようとしているのか、行動を読めてしまうことがあるようです。双子の1人が転んでケガをしたとき、離れた場所にいたもう1人も同じ場所にケガをしていたので、不思議な体験だったというママの声も聞かれました。
「うちの双子の子どもたちは、1人が右利きでもう1人が左利きです。2人とも顔や体型がそっくりなので、利き手のみ反対なのには驚いています」(30代ママ)
「我が家の双子は、つむじの位置が右巻きと左巻きにわかれています。つむじだけ対照的にわかれていので、とても不思議だと思いました」(20代ママ)
それぞれ右利きと左利きにわかれるなど、双子で左右対称の特徴を持つ場合もあるようです。左右対称のエピソードとして、双子同士で手相が逆だったというママの声もありました。
「言葉を話し始めた双子の子どもたちが、2人にしかわからない会話をするようになりました。私には何を言っているのか全く聞き取れないのですが、2人の中では通じあっているように見えました」(30代ママ)
双子同士で通じあって、大人には聞き取れない言葉で会話をしていたと感じたママもいるようです。双子ならではの会話を微笑ましく感じ、成長の思い出としてノートに書いたり、ビデオに撮ったりと記録に残しておいたというママの声も聞かれました。
双子の子どもが大人になってからも、不思議な出来事は起こるのでしょうか。実際に、双子の兄弟がいるママたちに不思議に感じた話を聞いてみました。
「2人とも別の旅行会社で、それぞれ別の友だちとツアーを申し込んだのですが、旅行当日の日程と場所、行程が全く同じで驚きました。同じ行動をしていたので旅行先でも偶然遭遇したのを覚えています」(30代ママ)
「旅行先で両親にお土産を買うとき、迷いに迷ってお店の奥の方に陳列されていた珍しいパッケージのお菓子を買いました。見つかりくいところにあったので、同じものを買う人はいないだろうと思っていたら、双子の妹も両親に同じお菓子を選んでいました」(30代ママ)
大人になってから、旅行先で双子の兄弟に遭遇したり、偶然同じお土産を買っていたりと不思議な出来事を体験したママがいるようです。自身に双子の兄弟がいるママからは、離れていてももう1人がどのような行動をしているかやどんな気持ちでいるのかがなんとなくわかるという不思議な話も聞かれました。
「私には双子の姉がいるのですが、偶然全く同じ日にそれぞれ双子の女の子を出産しました。これは本当に偶然だったので、とても驚いています」(30代ママ)
双子の姉妹同士で、それぞれ同じ日に双子を出産したというママもいるようです。
出産した赤ちゃんが2人とも同じ性別だったというママの声もありました。偶然とはいえ、本当に不思議な体験かもしれません。
ママたちに聞くと、妊娠前に上の子が双子が産まれることを言い当てたり、子どもたちが同じ行動をしていたりと、双子ならではの不思議な話が聞かれました。夢の中に双子が出てきたママからは、2人の赤ちゃんが産まれることを子どもたちが教えてくれたのかもしれないと感じたという声も聞かれました。
双子同士で通じあって会話をしていることがあればノートやビデオに記録しておくなど、不思議な出来事を思い出として残しておくのもよいかもしれません。かわいらしいエピソードも楽しみながら、双子の子どもたちの成長を見守って行けるとよいですね。
2019年02月05日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。