雨の日、赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしてお出かけをするときに使えるレインコートが欲しいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちが使った抱っこ紐用のレインコートの種類、選ぶときのポイント、100均グッズを利用した手作り方法について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
雨の日、赤ちゃんとのお出かけをしやすくするためにレインコートが欲しいと考えるママもいるようです。レインコートを用意するときに気になることを聞いてみました。
「抱っこ紐で傘をさすと片手しか使えず、不便に感じることがあります。抱っこ紐で抱っこしたまま使えるレインコートには、どのような種類があるのか知りたいです」(20代ママ)
「抱っこ紐用のレインコートを購入しようと思っています。どのようなことをポイントに選んだらよいのか気になります」(30代ママ)
「抱っこ紐用のレインコートは、手作りすることはできるのでしょうか。簡単な作り方を教えてほしいです」(40代ママ)
抱っこ紐用のレインコートの種類や選び方の他に、手作り方法を知りたいという声もありました。実際に、ママたちはどのように抱っこ紐用のレインコートを選んでいるのか聞いてみました。
ママたちにどのようなタイプの抱っこ用レインコートを使っているのか聞いてみました。
「ポンチョタイプの抱っこ紐用レインコート使っています。ボタンを閉じた状態で保管しておくと、使うときに頭からすっぽりとかぶるだけなのですばやく着れます」(40代ママ)
ポンチョタイプは、羽織るだけなので赤ちゃんを抱っこした状態でも着やすいようです。他には、抱っこだけでなくおんぶでも使えるポンチョタイプのレインコートを選んだというママもいました。
「ダッカーのつけ外しができるタイプのレインコートを使っています。今は赤ちゃんを抱っこするためにダッカーをつけて使っていますが、抱っこしなくなったらダッカーを外せるので長く使えそうです」(20代ママ)
ダッカーつきタイプは、赤ちゃんを覆うダッカー部分を取り外すと普通のレインコートになることから2Wayタイプとも呼ばれるようです。赤ちゃんを抱っこしたときだけでなく、ママ1人のときも使えるようになっているので便利かもしれませんね。
「前開きタイプのレインコートを使っています。袖があると動きやすく、雨の日の買い物のストレスも少なく出かけられると思います」(30代ママ)
抱っこ紐用レインコートのなかには、袖を通せる前開きタイプもあるようです。ママのなかには、抱っこ紐用ではなく、通常タイプのレインコートの大きめサイズを使ったという声もありました。
抱っこ紐用のレインコートはどのようなことをポイントに選んだらよいのか聞いてみました。
「レインコートを選ぶときは、丈の長さをポイントに選びました。短すぎると服が濡れてしまい、長すぎると歩きにくいのでサイズ表示を確認しました」(20代ママ)
「抱っこ紐で抱っこしたままでもきつくないかを丈でなく、幅も確認しました。赤ちゃんが大きくなってからも使えるように余裕のあるサイズを選びました」(30代ママ)
レインコートの丈や抱っこしたときの大きさなどを意識して選んだママもいるようです。購入前に店頭で実際に試着して決めたというママもいました。
「雨の日は見通しが悪く視界が悪いので、フードの部分が透明になっているタイプを選びました。フードが脱げてしまわないように紐で調節できると便利でした」(30代ママ)
「通気性がよいタイプを選びました。梅雨や夏などジメジメして蒸し暑い時期の雨の日も通気性がよいタイプは快適にすごせます」(40代ママ)
視界のよさや通気性などの機能性も選ぶときのポイントのようです。顔に雨が当たらないようにフードにつばがついているタイプを選んだというママもいました。
「雨の日に使うものなので、お出かけが憂鬱にならないように、かわいいデザインのレインコートを選びました。上の子の送り迎えのときに着て行ったら、レインコートをきっかけに声をかけてくれるママがいて嬉しかったです」(20代ママ)
「パパも使えるようにシンプルなデザインのレインコートを選びました。男性も気軽に着られることで雨の日でも抱っこを交代でできるので便利です」(30代ママ)
雨の日のお出かけが楽しくなるようなデザインやパパと兼用できるデザインを選んだようです。普段のファッションにあわせやすいシンプルなデザインを選んだという声もありました。
抱っこひも用のレインコートは手作りすることもできるようです。100均グッズを使ったレインコートの作り方をご紹介します。
・100均の大人用レインコート 2枚
・ナイロン補修シート
・フリルなどデコレーション素材
レインコートは2枚とも同じサイズを用意するとよいようです。レインコートをデコレーション素材も100均で揃えることができるようなので、簡単に材料が用意できそうです。
1、レインコートを自分の背丈にあわせて、2枚とも同じ長さに裾を切ります。
2、裾や袖などにナイロン補修シートでフリルを貼りつけてデコレーションします。
3、1枚は自分で着て、もう1枚のレインコートは袖を背中側で蝶結びにしてから抱っこした赤ちゃんに被せます。
4、お互いのレインコートのボタンを留めたらでき上がりです。
作り方も簡単なので、短時間で作ることができそうです。ママのなかには、100均のレインコートは薄い素材でできていることから、裏側から透明テープなどで補強して破れにくくしたという声もありました。
抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこしたママ着れるレインコートは、ポンチョタイプやダッカーつきタイプなどさまざまあるようです。レインコートを選ぶときは、サイズや機能性などをポイントに選ぶのもよいかもしれません。
100均グッズを使って手作りすることもできるようなので、用意の仕方に工夫して雨の日のお出かけを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2019年01月30日
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。
「子どもが将来やりたいことに出会ったときに、それを実現できる環境をつくってあげたい」そう願うママやパパは多いでしょう。そのためには教育資金が必要ですが、皆さんはどのように準備していますか?今回は、子育て中のママにお集まりいただき【子どもの将来や家族の目標】をテーマにオンライン座談会を実施。10年後の家族の目標や、それを実現するために行っていることなどを取材しました。
マネックス・アセットマネジメント株式会社
PR
保育園児のいる共働きの家庭では、子どもの保育園や習い事の送迎など夫婦でどのように分担しているのでしょうか。今回は送り迎えや、子どもが保育園で熱を出したときの急なお迎えなど、共働き家庭でどのように協力しあっているのかについて聞いてみました。
新型コロナウイルス感染に関するさまざま情報が錯綜するなか、「もし子どもや家族が感染したら?」「妊婦中のママは?」と、不安な方もいるでしょう。このような状況において大切なのは、不確実な情報に惑わされず、正しい情報に基づいて行動することです。今回は、厚生労働省の資料を参考に、新型コロナウイルスの予防、感染を疑う基準や受診の目安をまとめました。