断乳2日目のママの中には、過ごし方や夜の寝かしつけ、おっぱいのケアなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、断乳2日目の子どもの様子やママのおっぱいに痛みがあるときの対応、朝からの過ごし方のポイントや寝かしつけの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
断乳の初日をすぎて2日目を迎えたときの、子どもの様子が気になることもあるかもしれません。ママたちに、2日目の子どもの様子とあわせてママが感じたことを聞きました。
「初日をすぎて2日目を迎えましたが、日中はおっぱいを欲しがって服をめくろうとします。まだまだおっぱいのことが忘れられないようで、甘えて欲しがることもありました」(30代ママ)
「うちの子は、おっぱいと突然バイバイをしてしまったことに戸惑ったのか、少し元気もなくなってしまったので心配でした。しかし、離乳食はしっかり食べていたようなのでもう少し見守ろうと思いました」(20代ママ)
日中の子どもの様子としては、まだまだおっぱいを忘れられず、泣いたり服をめくっておっぱいを探すような様子も見られるようです。断乳2日目は子ども自身も、急におっぱいが飲めなくなることに戸惑うときなのかもしれません。
「2日目の夜の寝かしつけでは、初日より大泣きをして大変だった思い出があります。断乳は、2日目3日目がピークと聞いていましたが、うちの子は2日目の夜が一番大変だったように感じました」(30代ママ)
断乳2日目の夜の寝かしつけは、子どもがおっぱいを欲しがって泣くので大変だったというママの声がありました。他には、夜のお風呂にいっしょに入ったときにおっぱいを見られて、欲しがられて大変だったというママの声もありました。
断乳2日目のママの様子はどうだったのでしょう。体の変化やママが感じた気持ちについて聞きました。
「朝、起きたらおっぱいに痛みを感じました。母乳トラブルにならないかや、おっぱいを絞る場合はどれくらい絞ればよいのかが気になりました」(40代ママ)
「おっぱいに痛みを感じてつらいときは、助産師さんにケアの仕方を相談して、少し冷やしたりしました」(30代ママ)
子どもに授乳しない日が2日続いたことで、おっぱいに痛みを感じたママもいるようです。おっぱいの痛みがあるときは、子どもを抱っこをするだけでもつらかったというママの声もありました。
「断乳2日目は、おっぱいが痛いのと、断乳での寝かしつけがスムーズにいかず寝不足だったので、つらいと感じていました」(30代ママ)
「子どもがおっぱいを求めて泣く姿を見るとかわいそうにも思うこともありました。まだ授乳した方がよいのかなと迷うこともありました」(40代ママ)
まだまだ子どもがおっぱいを欲しがって子どもが泣く姿にママもつらいと感じることもあるようです。他には、3日目4日目のことを考えると、先が見えないことに不安を感じることもあるかもしれません。
断乳2日目は、まだまだ赤ちゃんもおっぱいを欲しがって泣くことも多いかもしれません。ママたちの断乳2日目の過ごし方のポイントを聞きました。
「子どもがおっぱいを欲しがったときは、『おっぱいバイバイしたよ』と言葉で伝えるようにしました。最初は泣いてぐずりましたが、何度も根気よく伝えるように意識しました」(40代ママ)
「おっぱいを欲しがるときには、『いっしょに遊ぼう』と誘ったり『あれ、何かな?』と声掛けを工夫して、子どもの興味がおっぱいから他のものに移るように意識しながら過ごしました」(20代ママ)
子どもがおっぱいを欲しがったときに、声掛けを工夫して、おっぱいから気を反らせていたようです。他には、言葉がまだわからない月齢でも、しっかり理由を伝えるということを意識したというママの声もありました。
「子どもがおっぱいを見ることで、思い出したように欲しがって泣く姿がかわいそうだと思いました。そこで、日中はなるべくおっぱいを見せないように意識し、お風呂のときは主人に頼んで家族で協力しながら2日目を乗り切りました」(30代ママ)
「日中に服をめくられたときに、ブラの上からベージュのタンクトップなどの下着を重ねておっぱいが見えないように工夫しました」(20代ママ)
子どもにおっぱいを見せないように過ごし方を工夫したり、隠して対応するなど、ママたちは子どもがおっぱいを見て思い出さないように工夫していたようです。
断乳2日目の夜の寝かしつけの方法が気になるママもいるかもしれません。ママたちは、どのように工夫しながら断乳2日目の子どもの寝かしつけをしたのでしょう。
「日中はどうにかやり過ごせても、2日目の夜はおっぱいを欲しがって大泣きし、なかなか寝てくれませんでした。おっぱいの代わりに白湯やお茶を飲ませながら、寝かしつけをしました」(30代ママ)
授乳で寝かしつけをしていた場合は、おっぱいの代わりの水分を用意してあげるのもよいかもしれません。ママのなかには、泣くことで喉が乾くかもしれないとを考えて、普段より多めの水分補給を意識したという声もありました。
「おっぱいが痛くて抱っこがつらかったので、夜はおんぶで寝かしつけをしました。眠くなってぐずる前からおんぶしたことで、子どももあまりおっぱいを欲しがって泣かずに寝つけたようです」(30代ママ)
おっぱいに痛みがある理由から、寝かしつけの工夫でおんぶをしていたママもいるようです。他には、抱っこで寝かしつけるとおっぱいが子どもの目に入り、欲しがってしまうのではないかと思ったので、おんぶで寝かしつけたというママの声もありました。
ママたちに聞くと、断乳2日目はまだまだ子どもがおっぱいを欲しがって泣いたという声や、朝起きたらおっぱいが痛くてびっくりしたという声がありました。おっぱいに痛みがあるときは、ケアの仕方など助産師さんなどに相談できるとよいかもしれません。
日中の過ごし方や夜の寝かしつけを工夫しながら、断乳3日目に向けて上手に乗り越えられるとよいですね。
2018年10月03日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。