卒乳をいつからするか考えたとき、いつがベストなのかや平均はいつまでかの他に、いつのまにか卒乳する場合があるのか、完全ミルクでの進め方が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、保育園など卒乳をいつしたかや進め方、卒乳したときの子どもの反応についてママたちの体験談をもとにご紹介します。
卒乳とは徐々に母乳やミルクの割合を減らしていくことのようですが、ママのなかにはいつから卒業しようかと考えることがあるかもしれません。卒乳を考えているママたちはどのようなことに悩むことがあるのか聞いてみました。
「離乳食が1日3回になってきたので、卒乳をいつしたらよいかを考えています。ママ友からは『いつのまにかしていた』とも聞くのですが、卒乳する時期の平均やいつがベストなのかがわかりません」(生後11カ月のママ)
「うちの子は完全ミルクですが、ミルクをやめたときに子どもがどのような反応をするのか気になりなかなか卒乳できません。他の子は卒乳するときにどのような反応だったのかを知りたいです」(1歳児のママ)
「そろそろ卒乳をしようと考えていますが、いつまでに飲ませるかの目安やスムーズに卒乳できるようにするための方法やコツがあるのか気になります」(1歳3カ月児のママ)
卒乳の時期がいつまでなのかや進め方の他に、卒乳したときの子どもの反応がわからず悩むママもいるようです。実際にママたちは卒乳をいつから、どのように進めていったのでしょうか。
ママたちからは、いつどのようなタイミングで卒乳を決めたらよいかわからないこともあるようです。実際に、いつから卒乳を考えたのかママたちに聞いてみました。
「入園が決まっていた保育園では冷凍した母乳をあげることができなかったので、入園前に卒乳できるように意識しました」(1歳児のママ)
保育園の入園を機に子どもの卒乳を考えるママもいました。ママのなかには、保育園に通うようになり、昼間子どもがミルクや母乳以外のもので水分をとれるようになったことをきっかけに卒乳を考えたという声もありました。
「平均的な卒乳時期も気になっていたのですが、特にいつまでとは決めていませんでした。子どもが1歳半になった頃、2人目の妊娠を考えるようになったので卒乳しようと思いました」(1歳半のママ)
妊娠を考えるようになったことがきっかけで、卒乳をするママもいるようです。他には、2人目を妊娠してからつわりがひどいと感じたことで、子どもの卒乳をいつまでにするか考えるようになったというママの声もありました。
「子どもが1歳になる年齢で育児休暇が終わる予定でした。仕事復帰後も授乳はできそうでしたが、生活が切り替わるタイミングよく卒乳できたので私と子どもにはベストタイミングだったと思います」(生後10カ月のママ)
「仕事復帰の予定を立ててからは夜だけの授乳にしていたのですが、日中もおっぱいを欲しがらなくなり、いつのまにか1日の授乳の回数も減っていきました。そこで育休期間が終わるタイミングにあわせて卒乳できるようにしました」(2歳児のママ)
産休や育休明けの復職のタイミングで、子どもの卒乳を考えるママもいるようです。ママのなかには、仕事や子どもが環境の変化に慣れるまでは夜だけ授乳を続け、子どもの様子にあわせて少しずつ卒乳できるようにしていったという声もありました。
いざ、卒乳を考えてもどのように進めるとよいのか気になるママもいるようです。実際に、ママたちが卒乳をどのように進めていたのか聞いてみました。
「おっぱい以外で水分の補給をするためにコップ飲みの練習をしました。コップ飲みに慣れてきたら徐々にストローも取り入れていきました」(40代ママ)
「うちの子は完全ミルクだったので哺乳瓶からストローマグに切り替えて慣れさせていきました」(30代ママ)
卒乳することで母乳やミルクの飲み方がかわることから、マグやストローに慣れさせるようにしていったようです。ママのなかには、マグに興味をもってもらうために好きなキャラクターのものを用意しましたという声もありました。
「まずいつまであげるかを計画して、毎日午前と午後に1回ずつしてた授乳を午後だけにするなど、授乳の回数を徐々に減らしていきました」(30代ママ)
授乳をいつまでするかを決めて、毎日の授乳回数を少しずつ減らしていったようです。他には、昼間家にいるとおっぱいを欲しがることがあるので、その時間は意識して公園に遊びに出かけて子どもの気を紛らわせていたというママの声もありました。
「卒乳の日を決めておきカレンダーにマークをつけて『この日でおっぱいは終わりだよ』と子どもに伝えました。いつからおっぱいが飲めなくなるのかが目で見てわかることで、子ども自身も心の準備ができたようでした」(20代ママ)
子どもがわかりやすいようにカレンダーを使って卒乳の日を伝えているママもいるようです。ママのなかには、子ども自身もいつまでおっぱいが飲めるのか心の整理ができたのか、子どもがじぶんから「おっぱいバイバイね」と言うようになったという声もありました。
これから卒乳をしようと思っているママが心配することは、卒乳後の子どもの反応かもしれません。実際に、卒乳したときの子どもの様子についてママたちに聞いてみました。
「卒乳した日から何日かは夜に泣いておっぱいを欲しがりました。泣かれてもおっぱいはあげずに抱っこやおんぶであやすようにしたところ、いつのまにか夜も静かに寝るようになりました」(30代ママ)
卒乳して何日かは泣いておっぱいを欲しがることもあるようです。ママのなかには、子どもがおっぱいが欲しいと泣いた夜の寝かしつけは、パパにお願いをしていたという声もありました。
「卒乳するまでは離乳食の進みがあまりよくないことで悩むこともありました。卒乳してからご飯をよく食べるようになったのでお腹が空くようになったのかなと感じました」(30代ママ)
卒乳してから、子どもが離乳食をよく食べるようになったというママもいました。ママのなかには、卒乳することで食べ物に興味を示すようになり、時間のかかっていた離乳食の時間も短時間ですませられるようになったという声もありました。
母乳のときでも完全ミルクでの卒乳を考えたとき、いつからするかや、いつがベストなのかの他に平均はいつまでが気になるママもいるようでした。いつしたらよいか考えたママのなかには、保育園の入園や仕事復帰などが卒乳のきっかけとなった場合や、子どものほうからいつのまにか卒乳していたという場合もあるようです。子どもの反応にも工夫して対応しながら卒乳を進められるとよいですね。
2018年11月01日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。