双子を育児をしていると、大変だと思うポイントが実はあるあるなのではと気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、双子の育児で大変だと感じたことや、便利だと感じた育児グッズ、双子を育児するときならではの意識していたことなどをママたちの体験談をもとご紹介します。
双子の育児で大変さを感じるのはどのようなときなのかママたちに聞いてみました。
「お腹がすいて泣くタイミングがいつも同じだったので、授乳のときはいつも忙しくて大変だと思いました。2人同時の授乳は、慣れるまでどうすればよいのかわからず迷うこともありました」(30代ママ)
「2人同時に夜泣きをしたときが大変でした。1人をあやしていると、もう1人がさらに大きな声で泣くことが1カ月くらい続き、寝不足になってしまうのではと思いましいた」(30代ママ)
授乳や夜泣きなどで2人同時に泣いてしまったときに、大変さを感じるママもいるようです。ママがひとりのときに同時に泣き出してしまうと、どちらの子を優先して対応したらよいかわからず悩んだという声もありました。
「ご飯を1人に食べさせていると、もう1人が手づかみをして遊びだすことがあります。1人が遊び始めるともう1人も遊び始めることも多く困ってしまいました」(30代ママ)
「2人いっしょにお風呂に入れるときが大変でした。1人の体を洗っていると、もう1人が動き回るので体をしっかりと洗えているのか心配になることもあります(20代ママ)
食事やお風呂などといった生活のなかで同じタイミングで行動をしなくてはいけないときに、大変さを感じるママもいるようです。他には、朝やお風呂上りなど2人同時に着替えさせることが大変だと感じていたというママの声もありました。
「2人を連れてお出かけするときは、おむつや着替えをすべて2人分用意しました。何かと荷物が多くなるので、準備や持ち運びも大変でした」(20代ママ)
「よちよち歩きができるようになると、お散歩に行ったときにそれぞれが違う方向に興味を持って行ってしまうこともありました。目が離せないので、落ち着いて子どもとすごすといった場合ではありませんでした」(30代ママ)
外出するときは、2人分の荷物の量や用意する時間がかかることや、2人が別々に行動することで大変さを感じているママもいるようです。他には、1人が病気にかかると、もう1人に移ることも多いことから、通院のための外出も大変だったというママの声もありました。
双子の育児を少しでも楽にしたいと考えて育児グッズを活用したいと思うママもいるかもしれません。双子の育児をしていて、便利だと感じた育児グッズをママたちに聞いてみました。
「前後2人を同時に抱っこおんぶが出きるタイプの双子用抱っこおんぶ紐を使っていました。2人同時に泣いても対応しやすく、両手が空くので洗濯やフローリングのモップがけなどちょっとした家事もでき便利でした」(30代ママ)
双子用の抱っこおんぶ紐を使うことで、2人同時にあやしやすいだけでなく、家事にも手が回りやすくなるようです。他には、体の前で2人を縦抱きできるタイプもあるようなので、ママが使いやすいタイプが選べるとよいかもしれません。
「電動で揺れるタイプのハイローチェアは双子の育児グッズとしてあると便利だと思います。寝かしつけをするときに先に寝かせる1人は抱っこし、もう1人はハイローチェアを動かした状態にして寝かせて待っていてもらいました」(30代ママ)
「お風呂のときには、バスチェアがあると便利でした。1人を洗っているときは、もう1人をバスチェアに座らせおもちゃで遊んでいてもらうことで、お風呂の時間に余裕ができたと感じています」(30代ママ)
双子の育児をするときには、用途にあわせてハイローチェアや、バスチェアなどを活用しているママがいました。他には、お風呂上がりの着替えのときに、バウンサーなどを使っていたという声もありました。
「授乳を1人ずつするときに、もう1人には音楽が流れるメリーを使って気を紛らわせるようにしていました。メリーに興味を持って手を伸ばしたり、おもちゃに触ることで機嫌がよく静かにすごしてくれました」(20代ママ)
1人ずつ順番に何かをしようとするとき、メリーを使って気を紛らわせて待っていてもらう工夫をしていたママもいるようです。メリーは持ち運びしやすく、使う場所によって置き方を変えられるタイプもあるようなので、双子の育児グッスとしても活躍するのかもしれません。
双子の育児するなかで意識していたことはあるのか気になるママもいるようです。双子の育児でどのようなことを意識していたのかママたちに聞いてみました。
「双子の育児と家事を1人でがんばっていましたが、計画通りに進まず追い詰められてしまうことがありました。育児に慣れ始めて少しずつ時間配分ができるようになり、適度の家事の手抜きができるようになってから気持ちが楽になりました」(30代ママ)
育児や家事をがんばりすぎないようにしてから、気持ちに余裕が持てるようになったと感じるママもいるようです。他には、双子のママ友と気持ちが共有できたことで、がんばりすぎなくても大丈夫と気が楽になったという声もありました。
「小さい頃は、同じ服を着せていましたが、大きくなるに連れて洋服の趣味が変わってきたので、それぞれの個性を尊重して子どもの意見を取り入れて服を用意するようになりました」(30代ママ)
双子であっても、それぞれの子どもの個性を尊重することをしっかり意識しているママもいました。いつも2人いっしょなので何かと比べてしまいそうですが、それぞれの興味や成長にあわせた子育てができるとよいですね。
双子育児での「大変あるある」は、さまざまなシーンで起こるようです。ママたちは便利な育児グッズを工夫して活用しているようでした。
2人を同時に育てるのは大変な部分もあるかもしれませんが、がんばりすぎす子どもたちの個性を大切にしながら双子育児を楽しめるとよいですね。
2018年09月20日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。