離乳食の大根もちはいつから始めればよいのか、離乳食初期・中期・後期・完了期別に解説していきます。
離乳食を始めるときに食材別のスタート時期や形状・硬さ、さらに進め方の目安などどう進めていくのか悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、ママたちによる、いつから離乳食に取り入れたのか、メニュー例や保存方法などの体験談について紹介します。今回は大根もちです。
離乳食に取り入れるときは、初期や中期で茹でたり蒸したりした大根を与え、慣れてから大根もちを与えるのがよさそうです。手づかみ食べができるので離乳食にも用いられているようです。
離乳食の開始時期の目安としては、
・授乳の間隔があき、タイミングも一定になってきた
・食物に興味を持つようになってきた
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
などがあげられるようです。
食事のタイミングは、体調やご機嫌が良いなど子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始めましょう。
離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくようになるでしょう。
生後9カ月頃から、授乳やミルクがメインではなくなる子が増えてくるかもしれません。1日3回食に進めていくなど、大人と同じ食生活が始まる時期といえるでしょう。
1日3回の食事のリズムを大切にすることが、生活リズムを整えるきっかけの一つといえそうです。
調理用計量スプーンの大さじは15ml、小さじは5mlです。1mlを約1gとして考えれば、量の目安にできそうです。
調理形態の目安は、なめらかにすりつぶした状態
子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める
調理形態の目安は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)
1回当たりの目安量は20~30g
調理形態の目安は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)
1回当たりの目安量は30~40g
調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子や茹で卵の白身くらい)
1回当たりの目安量は40~50g
「10カ月の頃に作ったメニューです。大根は皮を剥いてすりおろし、水気を切ります。ツナと片栗粉を加えて混ぜ合わせ、子どもが持てる大きさに成型してフライパンで焼きました。もちもちした食感を気に入ったようでした」(40代ママ)
初期から中期で茹でた大根を与え、後期頃に手づかみ食べを始めたタイミングで大根もちを与えたママが多いようです。
「1歳半頃の完了期に作りました。すりおろして水気を切った大根に小麦粉を混ぜて成型し、フライパンで焼きます。鍋に水と少量の砂糖と醤油を入れて火にかけ、薄いみたらしのタレを作り、大根もちに塗りました。手づかみで食べられるのが嬉しかったようです」(30代ママ)
完了期頃になると少しずつ調味料が使えるようになるので、味が濃くならないよう注意しながら調理に取り入れるママもいるようです。
「焼いた大根もちをラップでくるみ、保存袋に入れて冷凍保存していました。電子レンジで温めるだけで与えられて便利でした」(30代ママ)
食事のタイミングに子どもを待たせることなく出せるように保存するママも多いようです。
「大根のひげ根が縦にまっすぐ並んでいるものは辛味が少ないと聞いたので、よく見て購入するようにしています」(40代ママ)
「大根の下の部分は辛味があるようなので、中央部分を使うようにしていました。皮を剥くときは厚めに剥いて中心部分を使っていました」(20代ママ)
辛味の少なそうな大根を選んで買う、使う部位を選ぶ、おろし方を工夫するなど、大根の辛味が出にくいよう気をつけているママもいるようです。
「小麦粉や片栗粉で硬さを調節しますが、大根おろしの水の切り方で仕上がりが違うようです。ぎゅっとしぼって水気を切りすぎると食感がよくなかったので、加減しています」(30代ママ)
大根もちは調理の仕方で食感や子どもの反応が変わるようです。子どもがもちもちした食感に戸惑ったようだったので、片栗粉ではなく小麦粉を使うように変更したと話すママもいました。
離乳食初期や中期は茹でた大根や蒸した大根を与え、手づかみ食べをするようになった後期頃に大根もちを取り入れたママが多いようです。冷凍保存もしやすいようなので、加える食材や味付けに工夫をして食事に取り入れていけるとよさそうですね。
離乳食の時期が進めば大人のメニューから取り分けて調理するなど、家族と同じようなメニューをいっしょに食べることで食事の楽しさを伝えてあげられるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2017年12月7日時点で作成した記事になります。
2017年12月07日
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。