幼児食として食べられるハンバーグの付け合わせレシピ。用意するときのポイント
にんじんやじゃがいも、アスパラを使ったメニュー
子どもがおいしく食べられるハンバーグの付け合わせレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるかもしれません。子どもがよろこぶ付け合わせを作りたいですよね。にんじんやじゃがいも、アスパラなどさまざまな野菜を使ったレシピや、付け合わせを用意するときのポイントについてご紹介します。
子どもがよろこぶハンバーグの付け合わせレシピを考えよう
ハンバーグを作るときに、おいしい付け合わせを用意して子どもと食事を楽しみたいというママやパパもいるのではないでしょうか。
お肉を使ったハンバーグに合うように、にんじんやじゃがいもなどの野菜を使って付け合わせを作りたいと考えることもあるかもしれません。
今回は、幼児食向けのハンバーグの付け合わせを用意するときのポイントや、レシピをご紹介します。
ハンバーグの付け合わせを用意するときのポイント
子どもがよろこぶハンバーグの付け合わせを作りたいですよね。ママたちに、ハンバーグの付け合わせを作るときのポイントについて聞いてみました。
献立のバランスを考える
子どもが元気に遊べるように、主食と主菜、副菜など、献立のバランスを意識しているママやパパも多いのではないでしょうか。
ハンバーグはお肉を使っていて食べ応えがあるため、付け合わせには野菜を使った炒め物やスープを用意しているというママの声がありました。
ハンバーグに合う味つけにする
ハンバーグの味が濃いため、付け合わせのおかずはさっぱりとした味つけや、薄味に調理したりすると、子どもも飽きずに食べてくれるかもしれません。
ケチャップやデミグラスに合うような付け合わせを用意するとよいでしょう。
彩りを意識する
食卓に赤や緑など色鮮やかな食材があると、子どもも楽しみながら食べてくれるかもしれません。
彩りを意識して付け合わせを用意すると、ハンバーグがよりおいしく見えるでしょう。
盛りつけを工夫する
ハンバーグとご飯、付け合わせをお子様ランチのようにひとつの皿に盛りつけて用意したというママの声がありました。
ハンバーグの横に付け合わせのおかずを添えると、ハンバーグといっしょに食べやすいかもしれません。子どもが食事を楽しめるように、盛りつけを工夫するとよいでしょう。
幼児食として食べられるハンバーグの付け合わせレシピ
幼児食としておいしく食べられるハンバーグの付け合わせレシピをご紹介します。
にんじんとブロッコリーの甘煮
Vitalina Rybakova/Shutterstock.com
- にんじん20gの皮をむき、7mm角に切る
- ブロッコリー10gを1cm大に切る
- 鍋に1を入れて、浸るほどの水とバター3g、砂糖少々を加えて弱火にかけて煮る
- 3に2を加えて、やわらかくなるまで煮る
鮮やかな色のにんじんとブロッコリーを使った甘煮は、きれいな彩りを楽しめるのではないでしょうか。バターを使うと、コクが出ておいしく食べられるようです。
アスパラのソテー
- アスパラ1本の根本にある、三角形になっている部分を取り除く
- 1を斜めに薄切りにする
- 玉ねぎ15gを千切りにする
- フライパンに油を熱して、2と3を炒め、塩少々を加えて味つけする
- 4に白すりごま少々をふりかける
アスパラをさっと炒めるだけで簡単においしい付け合わせを用意できるようです。
アスパラの繊維を断つように薄切りにしたり、細切りにしたりすると、子どもも食べやすいかもしれません。
じゃがいものきんぴら風
- じゃがいも1/2個を細切りにして、水にさらす
- さやえんどう5枚を細切りにする
- ツナの水煮缶大さじ1をほぐして、水気を切る
- フライパンに油を熱して、1と2を炒める
- 4に3を加えてさらに炒め、塩少々を加えて味つけする
子ども1人と大人1人分のレシピです。炒める前にじゃがいもを水にさらすと、しゃきしゃき感が増すようです。
離乳食完了期が過ぎたばかりの子どもに与える場合は、野菜をさらに細かく刻み、しんなりするまで炒めるとよいでしょう。
ラタトゥイユ
- トマト10gの皮をむき、あらく刻む
- パプリカ5gとナス10gの皮をむき、1cm角に切る
- ピーマン5gを5mm角に切る
- 鍋にオリーブ油少々を熱して、2と3を入れて炒める
- 4に1と水1/3カップを加え、火を弱めて野菜がやわらかくなるまで煮る
トマトやパプリカなどを使った具だくさんのラタトゥイユは、さまざまな食感や味を楽しめそうです。
ラタトゥイユをハンバーグの上にかけてもおいしいかもしれませんね。
おいしいハンバーグの付け合わせを用意して食事を楽しもう
ucchie79/Shutterstock.com
にんじんとブロッコリーの甘煮やアスパラのソテー、じゃがいものきんぴら風など、ハンバーグの付け合わせレシピはたくさんあります。
ハンバーグに合うように、全体のバランスや彩りを考えながら付け合わせを用意しましょう。さっぱりとした味つけにすると、ハンバーグといっしょにおいしく食べられそうです。
ハンバーグとご飯、付け合わせを1つの皿に盛りつけてお子様ランチのようにするのもよいでしょう。工夫しながら盛りつけると、子どももよろこんでくれるかもしれません。
子どもがおいしく食べられる付け合わせを用意して、家族みんなで食事を楽しめるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、幼児食の一例です。新しい食材や料理を取り入れる際は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年03月05日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。