ひな祭りを彩るご馳走を用意しよう。ママたちが作ったレシピを紹介
ご馳走を用意するときの工夫など
ひな祭りのためにご馳走を用意しようと考えたとき、どのようなメニューを作るとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、ひな祭りを彩るご馳走やおかずのレシピ、ご馳走を用意するときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
ひな祭りのご馳走はどうする?
3月3日のひな祭りのためにご馳走を用意するとき、家族の喜ぶメニューを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに話を聞くと、ひな祭りに大人と子どもがいっしょに食べられるようなご馳走のレシピが知りたいという声や、ご馳走を用意するときに意識することや工夫できることが気になるといった声がありました。
そこで今回は、ひな祭りのご馳走についてママたちの体験談を元にご紹介します。
ひな祭りに作るご馳走レシピ
ひな祭りに作るご馳走のレシピが知りたい方もいるようです。ママたちに、実際にひな祭りのご馳走として作ったレシピを聞いてみました。
ばらちらし寿司
20代ママ
ひな祭りのご馳走にばらちらし寿司を作ったママがいるようです。酢飯の上に角切りにした具材を盛りつけるばらちらし寿司は、大人と子どもの好みにあわせて具材をわけたい場合も作りやすいかもしれません。
ひし餅風サンドイッチ
30代ママ
子どもが手づかみ食べをしているときや手でつまみやすい主食が欲しい場合は、ひし餅に見立てたサンドイッチを作るのもよいかもしれません。パンに具材を挟むときに何層か重ねて作ることで、高さが出てカットしたときにひし餅のように見えやすいというママの声もありました。
ちらし寿司風うどん
20代ママ
ひな祭りのご馳走に、のど越しのよい麺類を使ったちらし寿司風うどんを作ったママもいました。子どもは薄めた麺つゆを直接かけて、大人は別のお椀に麺つゆを用意して食べてもよいかもしれませんね。
ひな祭りを彩るおかずのレシピ
ひな祭りの食卓を彩ってくれるようなおかずのレシピが知りたい方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、ひな祭りに作るおかずのレシピをご紹介します。
ひな祭り風ピンチョス
20代ママ
魚肉ソーセージとチーズ、きゅうりを使ってひし餅の三色を表現したひな祭り用のピンチョスが作れるようです。ピンチョスはさまざまな具材でアレンジしやすいため、家族の好みにあわせて何種類か作るのもよいかもしれません。
鶏胸肉と春野菜の肉巻き
30代ママ
鶏胸肉とアスパラガスなどの春野菜を使った肉巻きは、カラフルな見た目が食欲をそそりそうですね。主食に魚介類の入ったちらし寿司などのメニューを用意した場合は、ボリュームのある肉料理を用意すると食材のバランスもよく喜ばれるかもしれません。
手毬麩のお吸い物
Picture Partners/Shutterstock.com
20代ママ
かわいらしい手毬麩を使ったお吸い物は彩りもよく、ひな祭りの食卓を華やかにしてくれそうですね。大人用のお吸い物には海老やはまぐり、しいたけなどの味が出やすい食材を入れることでご馳走として喜ばれるかもしれません。
ご馳走を用意するときに意識したこと
ご馳走を用意するときは、どのようなことを考えて用意するとよいのでしょう。ママたちに、ご馳走を用意するときに意識したことを聞きました。
家族の喜ぶメニューを取り入れる
20代ママ
食べたいメニューを事前に聞いておくなど、家族の好きなメニューを取り入れることで子どもやパパが喜んで食べてくれるかもしれません。家族全員がご馳走を楽しめるよう、なるべくパパや子どもの好きなメニューを1品ずつ用意するようにしているというママの声もありました。
テーブルコーディネートを工夫する
30代ママ
ひな祭りのご馳走を食べる時間を楽しめるよう、テーブルコーディネートを工夫しているママもいるようです。ママのなかからは、子どもといっしょにひな祭りのテーブルコーディネートを考えているという声も聞かれました。
喜ばれるひな祭りのご馳走を用意しよう
Rawpixel.com/Shutterstock.com
ママたちはひな祭りのご馳走に、ちらし寿司風うどんや鶏胸肉と春野菜の肉巻きなど、さまざまなメニューを用意しているようです。ひな祭りのご馳走を用意するときは、子どもの年齢にあわせて食べやすいレシピを選ぶとよいかもしれません。
家族の喜ぶメニューを取り入れることなども考えながら、喜ばれるひな祭りのご馳走を用意できるとよいですね。
2020年02月24日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。