バレンタインにぴったりのパンレシピ。初めてでも簡単にパンを作るコツ
パンのかわいいラッピングアイデア
バレンタインのプレゼントに、手作りのパンを贈りたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、チョコやいちごパウダーを使った、ママたちに人気のバレンタインのパンレシピや、パン作りが初めての方でも簡単に作れるコツ、パンのかわいいラッピング方法などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
バレンタインにぴったりのパンを作りたい
Africa Studio/Shutterstock.com
バレンタインのプレゼントに、チョコレート以外の選択肢としてパンを手作りしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。
子どもといっしょに作れるバレンタインにぴったりのパンレシピや、初めての方でも簡単に作れるコツ、バレンタイン向けのラッピングアイデアなどについて、ママたちに聞いてみました。
子どもと作るバレンタインのパンレシピ
子どもといっしょに作れる、バレンタイにぴったりのパンレシピをママたちに聞いてみました。
ピンクのハートパン
20代ママ
バレンタイカラーを意識して、紫芋のパウダーを使ったパン生地を作ったママがいました。その他、生地にココアパウダーを混ぜ込んだマーブル生地でハートパンを作ったママもいるようです。子どもには、混ぜる、好きな形を成形するなどの簡単な作業をお願いするといっしょに楽しめるかもしれませんね。
チョコチップマフィン風蒸しパン
30代ママ
蒸しパンを、バレンタイン用にアレンジしてマフィン風にしたママがいました。他にも、米粉といちごパウダーを使ってバレンタインカラーの蒸しパンを作ったママもいるようです。
蒸しパンは子どもにも人気のメニューなので、さまざまなアレンジが楽しめそうですね。
ハートいっぱいチョコメロンパン
20代ママ
市販のロールパンをバレンタインにちなんだハート型のクッキー生地でデコレーションして、メロンパンにリメイクしたママがいました。クッキー生地の型抜き作業は、子どもといっしょにすると楽しそうですね。
チョコちぎりパン
30代ママ
ちぎりパンの生地にチョコを入れて、バレンタイン用にアレンジしたママがいました。フライパンにクッキングシートを敷いておくと、生地がつきにくいというママの声もありました。
パン作りが初めてでも簡単に作れるコツ
パン作りが初めての方でも簡単に作れるコツを、ママたちに聞いてみました。
調理器具を活用する
20代ママ
30代ママ
電子レンジやホームベーカリーを活用して、パンを作っているママがいました。時間のかかる発酵やこねる作業を調理器具で行えば、パン作りが初めての方でも失敗なく作れるかもしれません。
工程が少ないレシピを選ぶ
30代ママ
工程の少ないレシピを参考にパン作りをしたママがいました。こねる作業が省けるレシピは、調理後の洗い物も少なくできたというママの声もありました。
パン作りキットを使う
20代ママ
市販のパン作りキットを使ったママがいました。その他、ホットケーキミックスを使って発酵のいらないパンを作ったママもいるようです。パン作りに必要な材料が入っているので手軽にパン作りが楽しめそうですね。
パンのかわいいラッピングアイデア
パンを包むときのラッピングアイデアについて、ママたちに聞いてみました。
ペーパーアイテム
20代ママ
40代ママ
ペーパーアイテムを活用して、おしゃれなラッピングをしたママがいました。他にも、折り紙や紙コップに直接イラストを描いて、子どものアイデアを活かしたラッピングをしたママもいるようです。
ペーパーアイテムはデザインも豊富なので、贈る相手にあわせて色柄を選んでもよいかもしれませんね。
紐やリボン
40代ママ
ラッピングに使う紐を、贈る相手にあわせて素材を選んだママがいました。他にも、色の違うリボンを組みあわせたアレンジをしたママもいるようです。
紐やリボンはラッピングのアクセントにもなり、結び方次第で特別感もアップしそうですね。
バレンタインにぴったりのパンを作ろう
バレンタインにぴったりのパンレシピをご紹介しました。チョコやパウダーを使ったりハートの形を使ったりした、バレンタインらしいアレンジが人気のレシピのようです。
便利な調理器具や市販のキットを活用すれば、初めての方でも手軽にパン作りが楽しめるのではないでしょうか。
子どもにも、簡単な工程やラッピングをお手伝いしてもらい、手作りのパンでバレンタインが楽しめるとよいですね。
2020年01月28日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。