1歳頃に食べるウインナーを使用したレシピ。塩分や添加物など選び方
1歳児用のウインナーのレシピ
1歳頃の子どもにウインナーをあげるとき、ウインナーの選び方などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、無添加を選ぶなど1歳児用のウインナーを選ぶポイントやウインナーを使ったレシピ、ウインナーを使うときに意識したいことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児にウインナーをあげるとき
子どもが1歳になり離乳が完了する頃になると、そろそろウインナーを取り入れてみようかなと考えるママもいるのではないでしょうか。
また、ウインナーを使う際に、塩分や添加物などが気になるママもいるかもしれません。
そこで、ママたちに1歳頃の子どもにウインナーをあげるときに気になることを聞いてみました。
30代ママ
20代ママ
1歳の子どもにウインナーをあげるとき、どのようなものを選んだらよいのかや、使うときに気をつけたいことが気になるというママもいるようです。
そこで今回は、1歳児用のウインナーについてママたちの体験談を踏まえてご紹介します。
1歳児用のウインナーを選ぶポイント
1歳の子どもに、どのようなウインナーを選んだらよいのでしょうか。ウインナーを選ぶポイントをママたちに聞いてみました。
素材や添加物
30代ママ
ウインナーを選ぶとき、素材や添加物に配慮したママもいるようです。ママのなかには、購入する際はパッケージを見て、無添加かどうか原材料を確認したという声もありました。
皮の有無
30代ママ
1歳頃の子どもが食べやすいように、皮なしのウインナーを選ぶのもよいかもしれません。また、子ども専用のものを選んだところ、サイズや味付けなど子どもが食べやすいように加工されており、取り入れやすかったというママの声も聞かれました。
【1歳児用】ウインナーを使ったレシピ
1歳の子ども向けのウインナーを使ったレシピが知りたいママもいるかもしれません。実際にママたちが作っているウインナーレシピをご紹介します。
ウインナー入り野菜チャーハン
30代ママ
ウインナーを使ってチャーハンを作ったママもいるようです。ウインナーは、塩分やうま味が感じられる食品なので、1歳児向けのレシピは薄味で仕上げるとよいかもしれませんね。
ウインナーのコンソメスープ
20代ママ
ウインナーが引き立つスープのレシピを考えたママもいるようです。また、大人用のスープには、塩こしょうで味をつけ加えたという声も聞かれ、作る過程で先に子どもの分を取り分けるのもよいですね。
ウインナーと小松菜の炒めもの
30代ママ
ウインナーと葉物を使った炒め物を作ったママもいるようです。小松菜などの葉物野菜が苦手な子どもも、うま味があるウインナーと組みあわせることで食べやすくなるかもしれません。
ウインナーを使うときに意識したいこと
ウインナーを使う際に、どのようなことに気をつけたらよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちにウインナーを使うときに意識したいことを聞いてみました。
少量から試す
20代ママ
初めてウインナーをあげるときは、少量から試し子どもの様子を見ながら進めていったママもいるようです。他にも、子どもが噛みにくそうだったので、様子を見ながら食べやすい大きさを工夫したというママの声も聞かれました。
下茹でしてから使う
20代ママ
ウインナーの塩分や添加物が気になり、下茹でしているママもいるようです。1歳頃の子どもにあげるとき、ひと手間かけることで、ママも気持ちよく使えるかもしれませんね。
頻度を決めておく
30代ママ
ウインナーをあげる頻度を決めておくとよいかもしれません。他にも、使い切れなかったウインナーはラップにくるんで冷凍保存したというママの声も聞かれました。
1歳頃の食事にウインナーを取り入れてみよう
Apollofoto/Shutterstock.com
1歳頃の子どもにウインナーをあげるとき、選ぶポイントや使うときに気をつけたらよいことが知りたいというママもいるようです。
素材はどのようなものか、無添加かどうかなどを確認してウインナーを選ぶとよいかもしれません。
ウインナーを使うときは、下茹でしたり頻度を決めたりして、子どもが喜ぶレシピのレパートリーを増やせるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食・幼児食の一例です。
新しい食材・料理を取り入れる際は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月25日