さつまいもを使った離乳食後期の簡単レシピ。進め方や使うときのポイント

さつまいもを使った離乳食後期の簡単レシピ。進め方や使うときのポイント

離乳食後期にさつまいもを使うときのポイント

離乳食後期のさつまいもについて知りたいママやパパもいるでしょう。離乳食後期にさつまいもを使うときは、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。今回は離乳食後期にさつまいもを使うときのポイントや、さつまいもを使った離乳食後期の簡単レシピをご紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期に入り、子どもが手づかみ食べしやすいメニューを作りたいと考えるママもいるでしょう。どのように調理をすると子どもがさまざまな食材を意欲的に食べてくれるのかなど、日々悩んでいるママは多いのではないでしょうか。

まずは離乳食後期の進め方についてお伝えします。

離乳後期はいつから?

離乳食後期とは生後9カ月~11カ月頃のことを言います。1日3回食に進め、食欲に応じて離乳食の量を増やしていきましょう。歯や歯茎で食べ物を潰すことが出来るようになるので、歯茎でつぶせる固さのものを与えるように心がけましょう。

離乳食の量の目安

授乳・離乳の支援ガイドに記載されている、離乳食後期における1回の食事量の目安は次の通りです。

穀類:全粥90g~軟飯80g
野菜・果物:30~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

魚、肉、豆腐、卵、乳製品の量は、いずれか1種類を与えた場合の目安量となっています。

離乳食後期の子どもの様子に合わせて与える量を調整するとよさそうですね。
出典:授乳・離乳の支援ガイド / 厚生労働省

離乳食後期にさつまいもでどのような料理を使った?

さつまいも
iStock.com/Promo_Link
ママたちは離乳食後期にさつまいもを使ってどのような料理を作っていたのでしょうか。
30代ママ
さつまいもは子どもが大好きなので、離乳食でもよく使っていました。離乳食後期の頃に一番子どもがよろこんでくれたのはスイートポテトです。さつまいもを茹でて潰して粉ミルクでのばし、好みの形で焼いて作りました。
40代ママ
離乳食後期ではさつまいもを使って手づかみ食べのできるメニューを意識して作っていました。さつま芋を薄くスライスして少量の砂糖とレモンで煮て作るレモン煮は仕上げに醤油を少々加えるとおいしかったです。
30代ママ
ご飯を子どもの食べやすいやわらかさに調整し、冷蔵庫の余り野菜とさつまいもの炊き込みご飯を作りました。
離乳食後期にさつまいもを取り入れていたママが複数いました。さつまいもでスイートポテトなどスイーツを作ってもおいしそうですね。

手づかみ食べができるメニューを作ってあげると子どもの食べる意欲が増すかもしれません。さつまいもで洋風のおやつや和風のおかずを作るなど、さまざまな味わいを楽しめそうですね。

離乳食後期にさつまいもを使うときのポイント

離乳食後期にさつまいもを使うときのポイントについてお伝えします。

皮を厚めにむく

さつまいもの皮の近くは繊維が多く固いため、さつまいもを使う前に皮を厚めに剥くとよさそうです。

皮を厚めに剥くとさつまいもをやわらかく調理でき、子どもが食べやすい食感になるかもしれません。

灰汁抜きをする

さつまいもの灰汁を抜かずに調理をすると、苦味が残り子どもが食べにくい場合もあるようです。

さつまいもの皮を剥いたあと、5分ほど水にさらして灰汁を抜くとよいでしょう。

食べやすい形状に調理する

離乳食後期の子どもが食べやすいようにさつまいもを5mm角程の大きさに切るか、粗く潰しましょう。

子どもの様子を見ながら、さつまいもを子どもの食べやすい形状に調理するとよいでしょう。

小分けに冷凍保存する

さつまいもは冷凍保存が可能なようです。

さつまいもを食べやすい形状に調理し1回分ずつ小分けに冷凍保存しておくと、使いたいときに分量を量らずすぐに使えるので調理時間を短縮できるかもしれませんね。

離乳食後期に作るさつまいもの簡単レシピ

スウィートポテト
iStock.com/Wako Megumi
離乳食後期に作るさつまいもを使った簡単レシピをご紹介します。

あらかじめさつまいもは厚く皮を剥き、アク抜きを済ませておきましょう。

さつまいもリゾット

  1. さつまいもをやわらかく茹で、5mm角程に切る
  2. 鍋にお粥とさつまいもと牛乳を入れて煮込む
お粥と牛乳で作るまろやかな風味のリゾットです。ほうれん草や人参などいろいろな野菜を加えてアレンジができそうですね。

仕上げに粉チーズを加えてもおいしく味わえるでしょう。

さつまいもスティック

  1. さつまいもをラップでくるみ電子レンジで加熱する
  2. 1を子どもの食べやすい大きさに細長く切る
  3. 2を耐熱容器に入れ、少量の水を加え再び電子レンジで加熱する
電子レンジだけで作れるので洗い物が減り、調理にかかる時間を短縮できるかもしれません。

手づかみ食べができるメニューなので、子どもがパクパク食べてくれるとよいですね。

さつまいものりんご煮

  1. さつまいもをやわらかく茹で、5mm角程に切る
  2. りんごの皮と芯を取り除き、5mm角程に切る
  3. 鍋に水とさつまいもとりんごを入れ、やわらかくなるまで煮込む
さつまいもの甘味とりんごの程よい酸味を味わえるおやつレシピです。

砂糖を加えず、子どもに食材本来のおいしさを楽しませてあげたいですね。

離乳食後期にさつまいもレシピを取り入れよう 

離乳食を食べる赤ちゃん
iStock.com/ziggy_mars
今回は、離乳食後期にさつまいも使うときのポイントやレシピについてお伝えしました。

さつまいもは冷凍保存ができるので、子どもの食べやすい形状に調理をしたあと1食分ずつ小分けにストックしておくと使いたいときすぐに使えて便利かもしれません。

離乳食後期になると自分の手でつかんで食べたいという子どももいるかもしれません。さつまいものスティックなど手づかみ食べのできるメニューを作ってあげると、子どもの食べる意欲が育つかもしれませんね。

離乳食後期にさつまいもを取り入れて、さつまいものレシピの幅が広がるとよいですね。


※記事内で使用している参照内容は、2019年12月19日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2019年12月13日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

レシピの関連記事

カテゴリ一覧