電子レンジで簡単にできる付け合わせ料理。肉や野菜を使ったレシピ
電子レンジでおいしい付け合せやメイン料理を作ろう
電子レンジで簡単な付け合わせやメイン料理を作って、家族においしい食事を用意したいと考えるママもいるでしょう。今回は電子レンジで簡単な付け合わせやメイン料理を作るときのコツ、レシピについてママたちの体験談を交えて紹介します。
電子レンジで簡単な付け合わせやメイン料理を作ろう
Africa Studio/Shutterstock.com
電子レンジを使った簡単な付け合わせやメイン料理のレシピを知りたいと考えるママもいるかもしれません。電子レンジは残ったおかずを温めたり、冷凍食品を解凍したりと便利な調理器具ですよね。付け合わせやメイン料理を作るときにも、電子レンジを使うと調理が簡単になるでしょう。
もう一品おかずを作りたいときや火を使わずに調理したいときなどに電子レンジを活用して、付け合わせやメイン料理などを簡単に作りたいですよね。電子レンジを使って料理を作るときには、どのようなコツがあるのでしょうか。
電子レンジで簡単な付け合わせやメイン料理を作るときのコツ
電子レンジで簡単な付け合わせやメイン料理を作るときのコツをいくつか紹介します。
加熱のムラをなくす
30代ママ
電子レンジで付け合わせやメイン料理を作るときは加熱ムラがないように、耐熱容器を置く位置を考えたママの声がありました。ターンテーブルがある電子レンジの場合は、中央部分に耐熱容器を置くと加熱ムラがあったので、端の方に置くようにしたというママもいました。
食材によって加熱時間を変える
30代ママ
電子レンジの説明書に書いてあった食材の加熱時間の目安を参考にしたというママの声もありました。調理中に電子レンジから耐熱容器を取り出して、どれくらい火が通っているか確認しながら加熱しているというママもいました。
しっかり火が通っているか確認する
30代ママ
電子レンジを活用するときは、食材にしっかり火が通っているか確認しているというママの声がありました。竹串やフォークを使って、火の通りを確かめながら調理するとよいかもしれません。
使いやすい耐熱容器を使う
40代ママ
折り畳みができて収納しやすい耐熱容器を使っているというママの声もありました。電子レンジで使える野菜調理専用のものやパスタを茹でる専用容器など、さまざまな種類の耐熱容器があるのでメニューに合わせて活用するとよいかもしれません。
【電子レンジ活用】簡単に作れる付け合わせレシピ
電子レンジを活用した簡単に作れる付け合わせレシピを紹介します。
小松菜のおひたし
- 小松菜の根元を切り、茎と葉を約3cmの長さに切る
- 耐熱容器に1、少量のしょうゆ、昆布だし、塩を入れて軽く混ぜる
- 2にラップをかけて電子レンジで約4分加熱する
献立の栄養バランスを考えたときに野菜が足りない場合は、電子レンジを使うと簡単にさまざまな野菜のおひたしを作れるでしょう。電子レンジで作ったおひたしを小分けにして冷凍し、お弁当のおかずにしているというママもいました。
じゃがいもとツナのケチャップサラダ
- じゃがいもを洗ってラップに包み、やわらかくなるまで電子レンジで加熱する
- 2を取り出して芽を取り、皮をむいて食べやすい大きさに切る
- ツナ缶のツナを細かくほぐす
- ボウルに2、3を入れて、塩コショウ少々、ケチャップを加えて混ぜる
ホクホクしたジャガイモとツナの旨味を味わえるサラダです。ツナは脂が少ない水煮缶を使うと、さっぱりとした仕上がりになるでしょう。
にんじんと玉ねぎの和えもの
- にんじんは千切りに、玉ねぎは薄切りにして耐熱容器に入れる
- 1に少量のオリーブオイルを回しかけ、ラップをかけて電子レンジで約3分加熱する
- 2に適量のマヨネーズと砂糖を加え、味を調える
家族の好みに合わせて最後に鰹の削り節やめんつゆを混ぜると和風の味つけになり、違った味を楽しめるかもしれません。
【電子レンジ活用】簡単に作れるメイン料理のレシピ
電子レンジを活用した簡単に作れるメイン料理のレシピ紹介します。
牛肉と玉ねぎの煮もの
- 牛バラ肉、玉ねぎを食べやすい大きさに切る
- 耐熱容器に1、適量の水、砂糖、しょうゆを入れて混ぜる
- 2にラップをかけて、電子レンジで約6分加熱する
- 電子レンジから3を取り出して牛肉をほぐし、全体を軽く混ぜる
- 4を電子レンジで約5分加熱する
甘みのある味つけの牛肉と玉ねぎの煮もののレシピです。ご飯のうえにのせて牛丼にして食べたというママの声もありました。
鶏むね肉の中華だれ
- 鶏むね肉の皮を取り除き、そぎ切りにする
- 1に少量の砂糖、塩をもみこんで下味をつけ30分置く
- 耐熱容器に2を入れてラップをかけ、電子レンジで約5分加熱する
- ボウルに適量のごま油、砂糖、醤油、中華だしを入れて混ぜ、たれを作る
- 3に4をかける
加熱しすぎると鶏むね肉が固くなってしまうので、加熱時間に気をつけましょう。子ども用に甘めに味つけする場合は、たれの砂糖の量を多めにするとよいでしょう。
豚バラと野菜のコンソメ煮
- 豚バラを約5cm幅に切る
- にんじん、玉ねぎを食べやすい大きさに切る
- 耐熱容器に1、2、水、少量のコンソメ、醤油、バター、塩コショウ少々を入れて混ぜる
- 3にラップをかけて、電子レンジで約6分加熱する
まろやかなバター風味のコンソメ煮のレシピです。味つけが濃くならないようにコンソメや醤油の量を調整しましょう。
簡単な付け合わせやメイン料理を作るために電子レンジを上手に活用しよう
Africa Studio/Shutterstock.com
今回は電子レンジを活用して簡単な付け合わせを作るときのコツ、付け合わせやメイン料理のレシピについてママたちの体験談を紹介しました。
電子レンジで食材を加熱するときは、皿や容器が電子レンジに対応しているかしっかり確認してから使うようにしましょう。豆腐の水切りや野菜の下茹でなどの、下ごしらえの段階で電子レンジを使用するというママの声もありました。メニューに合わせて使い方を工夫すると調理時間の短縮につながりそうですね。
簡単な付け合わせを作るときも電子レンジを上手に活用して、家族においしい食事を用意できるとよいですね。
2020年01月07日