
ひじきを使った幼児食を作りたいとき、どのようなレシピにするか悩んでいるママもいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、ひじきを使った幼児食のアレンジレシピや作り方のコツをご紹介します。
[関連記事]
ビタミンや食物繊維が含まれるひじきを使って幼児食を作りたいと考えているママもいるかもしれません。ひじきは下ごしらえに時間がかかるイメージがありますが、時短アイテムや便利な食材を活用することで簡単に調理ができるでしょう。
ひじきを使った幼児食を作るときにはどのようなコツがあるのでしょうか。
ひじきは必ず湯通しして食べる必要がありますが、忙しいときは乾燥ひじきを湯通ししている時間も取れないかもしれません。乾燥ひじきはすでに湯通しされたひじきを乾燥させて作られているため、乾燥ひじきは水で戻したらそのまま料理に使うことができ時短になるでしょう。
ひじきを水で戻したときに、思ったよりも量が多くてひじきを作りすぎてしまうときがあるかもしれません。特に幼児食を作るときは、大人と比べて食べる量が少ないため余ってしまうこともあるでしょう。水で戻した乾燥ひじきを冷凍保存する場合は、フリーザーバックや製氷皿などにうつし冷凍しておくと、使いたいときにすぐに使えるので便利かもしれません。
はじめて食べるものをみたときに食わず嫌いをする子どももいるかもしれません。ひじきを子どもに初めて与える場合はそのままでももちろん良いですが、子どもが嫌がりそうな場合は混ぜご飯にするのも良いでしょう。ひじきの炒め煮とごはんがいっしょになることで子どももおいしく食べてくれるかもしれません。
ひじきを使った幼児食のアレンジレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
乾燥ひじきを使うことで定番メニューのひじきの炒め煮を簡単に作ることができるでしょう。ちくわは弾力があるので、子どもが食べづらそうな場合はこまかく刻みましょう。
ツナは、あらかじめお湯をまわしかけて塩抜きしたものを製氷皿などに入れて冷凍保存しておくと調理したいときに便利かもしれません。このおやきは冷凍保存することもできるので、1つずつラップに包みフリーザーバッグなどに入れて冷凍してストックしておくのも良いでしょう。冷凍したおやきはなるべく早めに食べきりましょう。
冷凍ごはんを使って手軽にできる栄養豊富なレシピでしょう。普段の食事にはもちろん、子どもの体調が悪いときなどもおかゆなら食べやすいかもしれません。小松菜やにんじん以外にも、じゃがいもやブロッコリーなど好みの野菜を混ぜてもおいしいでしょう。
たまごやきをふんわり仕上げたい場合は、幼児牛乳やベビー用のマヨネーズを加えると良いでしょう。子どもが自分でフォークを使える場合は、薄焼き卵ではなくだし巻き卵状にして厚みを出しても良いかもしれません。
乾燥ひじきを活用することでひじきを使った幼児食のメニューのレパートリーはすごく広がるでしょう。
子どもがあまり食べたがらない場合でも、たまごやきに入れたりごはんに混ぜこんだり工夫するとおいしく食べられるかもしれません。ひじきを使った幼児食で、子どもが食事の時間を楽しめると良いですね。
※今回の記事でご紹介したものは、幼児食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年11月12日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。