お正月の料理の持ち寄りはどうしている?ママたちが用意したメニュー
食べやすいメニューを用意しよう
お正月の集まりに料理の持ち寄りをすることになったとき、どのようなメニューを用意するとよいのか迷うママもいるかもしれません。今回は、持ち寄り料理のメニューを決めるポイントやママたちが用意した料理やデザートについて、体験談を交えてお伝えします。
お正月の料理の持ち寄りはどうしている?
お正月に家族や友人と集まるとき、料理の持ち寄りをすることもあるのではないでしょうか。持ち寄り料理をどのように担当分けしているのか、ママたちに聞いてみました。
20代ママ
30代ママ
ママたちはお正月に集まる家族や友人と相談しながら、それぞれが持ち寄るメニューを決めているようです。ママのなかには、主食やおかずなどの料理は持ち寄りにして、おやつやデザートは市販のお菓子やケーキを購入しているという声もありました。
持ち寄り料理のメニューを決めるポイント
持ち寄り料理のメニューは、どのようなことを考えて決めるとよいのでしょう。ママたちにメニューを決めるポイントを聞きました。
事前に相談する
leungchopan/Shutterstock.com
20代ママ
事前に相談してそれぞれが持ち寄るメニューを決めておくことで、他の家族や友人と同じ料理になってしまうことも防げるかもしれません。自宅へ友人を招く場合は相手が気を使わないよう、比較的簡単に用意できるサラダやフルーツを持ってきてもらいたいと、自分から頼んでいるというママの声もありました。
食べやすさを考える
30代ママ
食べやすさを考えて用意することも、持ち寄り料理のメニューを決めるポイントかもしれません。他にも、お正月は和風のおせちや餅などを食べる機会が多いので、家族が飽きずに食べられるよう洋風のメニューを用意していったという声も聞かれました。
持ち運びやすい料理にする
20代ママ
持ち運びのしやすさを考えて持ち寄り料理のメニューを決めているママもいるようです。
到着するまでに大切な料理が崩れてしまわないか心配な場合は、お邪魔した先で盛りつけるよう準備していってもよいかもしれません。
持ち寄りに用意した料理
お正月に持ち寄りをするシーンで、家族や友人に喜ばれるメニューを知りたい方もいるかもしれません。ママたちに、実際に用意したメニューのレシピを聞いてみました。
豚の角煮
20代ママ
お正月の持ち寄りの席に、ボリュームのある豚の角煮を持参したママがいるようです。前日までに作っておけば、お肉に味も染みて家族や友人に喜ばれそうですね。
豚の角煮を時短で作りたい場合は、圧力鍋を使って調理しているというママの声もありました。
だし巻き卵
Monkey Business Images/Shutterstock.com
30代ママ
幅広い年代の家族や親戚が集まる席には、冷めてもおいしいだし巻き卵を作っていくのもよいかもしれません。他には、おせち料理に入っていないだし巻き卵を持っていったので、家族に好評だったという声もありました。
そばいなり
20代ママ
市販のいなり寿司用の油揚げを使って、そばいなりを作ったママもいるようです。ツルンとしたそばは食べやすく、ごちそうが多い席でも箸が進みそうですね。
トッピングが崩れてしまわないか心配な場合は、トッピングのみ相手方の家で盛りつけるように準備していってもよいかもしれません。
持ち寄りに用意したデザート
ママたちは、持ち寄りの席にどのようなデザートを用意しているのでしょう。ママたちに聞いたデザートのレシピをご紹介します。
寒天ゼリー
20代ママ
お正月のごちそうを食べた後も、のど越しのよい寒天ゼリーは喜ばれそうですね。食卓へ出すときは、茶巾絞りにした部分にリボンを結んで出してもおしゃれかもしれません。
寒天ゼリーを作ったママからは、残った寒天液は製氷皿へ流し入れて同じように作っているという声も聞かれました。
アップルパイ
30代ママ
冷凍パイシートと甘酸っぱいりんごを使って、アップルパイを作ったママもいました。電子レンジで煮りんごを作るアイデアも参考にしたいですね。
アップルパイに使う冷凍パイシートは、半解凍で使うとあつかいやすいという声もありました。
お正月に喜ばれる料理を用意しよう
Rawpixel.com/Shutterstock.com
持ち寄り料理のメニューを決めるとき、ママたちは食べやすさや持ち運びやすさを考えて選んでいるようです。豚の角煮やだし巻き卵のように、味が染みやすいメニューは冷めても食べやすいかもしれません。
家族や友人の好みも考えながら、お正月に喜ばれる持ち寄り料理を用意できるとよいですね。
2019年10月03日