おせちに昆布巻きを作ろう。作り方やにしん以外の中身とは
昆布巻きの意味やママたちのアレンジレシピ
おせち料理に入っている昆布巻きにはどのような意味があるのだろうと考えたことがあるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、昆布巻きの意味や作り方の他、昆布の中身に鮭やたらこなどを使ったアレンジを体験談を交えてご紹介します。
おせち料理に入っている昆布巻きの意味と作り方
お正月が近づくと色とりどりのおせち料理を楽しみにするママやパパもいるのではないでしょうか。来年はおせち料理を手作りしようと考えている家庭もあるかもしれません。
数あるおせち料理の中のひとつ、昆布巻きにはどのような意味があるのでしょうか。
昆布巻きの意味とは
20代ママ
30代ママ
おせちの昆布巻きには不老長寿や子孫繁栄の意味が込められているようですね。新年のお祝いにぴったりの意味なので、昆布巻きは欠かせないのかもしれません。
基本の昆布巻きの作り方
picturepartners/Shutterstock.com
30代ママ
結んだ後に切ることで長さが揃ったものが作れるようです。工程が少ない分、味つけにこだわっているというママもいました。好みでしょうがや酢を入れることもあるようです。
昆布巻きには、昆布ににしんを巻く他に、どのようなアレンジ方法があるのでしょうか。
昆布巻きの中身にはどのようなものを使う?
昆布巻きにはにしんを使う以外にも使うことができる具材はあるようです。昆布巻きの中身にどのようなものを使っているのかママたちに聞いてみました。
鮭を使った昆布巻き
20代ママ
鮭を使った昆布巻きは、子どもたちにとっても身近な食材なのか食べやすいようです。生鮭を使うと出来あがったときに昆布の表面が白くなるので、甘塩の鮭を使っているという声もありました。
たらこを使った昆布巻き
30代ママ
魚のように皮を取ったり骨を取ったりする手間がなく作れるので、時短になるかもしれませんね。コロンとした見た目が気になったのか、たらこを使った昆布巻きを食べたいと言ってくれて嬉しかったというママもいました。
野菜を使った昆布巻き
30代ママ
野菜を使った昆布巻きも、食感が変わって魚とは違ったおいしさが味わえそうですね。にんじんとごぼうで紅白の昆布巻きを作ったというママもいました。紅白の見た目からもお正月らしさが楽しめそうですね。
昆布巻きをアレンジして作ったもの
おせちには何種類もの料理が入っているので、残ってしまったり味を変えたいと思ったりすることもあるかもしれません。昆布巻きを使って簡単にアレンジできる方法はないか、ママたちに聞いてみました。
佃煮
おせちには何種類もの料理が入っているので、残ってしまったり味を変えたいと思ったりすることもあるかもしれません。昆布巻きを使って簡単にアレンジできる方法はないか、ママたちに聞いてみました。
20代ママ
佃煮にするアレンジは、材料も工程も少ないので手軽に作ることができそうですね。味は大きく変化しなくても、細かく刻んだことにより昆布の食感が変わりそうです。昆布の風味がきいているので、ご飯のお供やおにぎりの具材にぴったりかもしれません。
炊き込みご飯
20代ママ
調味料を足すことなくできるので、簡単にアレンジすることができそうですね。味を濃くしたいときには煮汁を足して調整すると好みにあわせられるそうです。普段とはひと味違った炊き込みご飯が楽しめるかもしれませんね。
磯部揚げ
30代ママ
何日か続けて食べていると飽きてしまいがちなおせちですが、見た目や食感が変化することでおいしく食べられそうです。お正月明けのお弁当の中身を考えるときに、残った昆布巻きがアレンジできるのでママも助かりそうですね。
おせちに昆布巻きを作ってみよう
昆布巻きには不老長寿や子孫繁栄などいくつかの意味が込められているようですね。家族の幸せを願いながら、作ってみるのもよいのではないでしょうか。
昆布巻きの中身にはにしん以外にも鮭やたらこを使うなど、さまざまな作り方があるようです。野菜やお肉を使った昆布巻きもあるようで、子どもが好きな食材や食べやすい食材を使うと家族みんなでおいしく食べられるかもしれません。
味がしみ込んだ昆布を使ったアレンジも取り入れるなどして、最後までおせちを楽しめるとよいですね。
2019年09月06日