
離乳食後期に調味料としてポン酢を使いたいと考えているパパやママがいるかもしれません。どのようにポン酢を取り入れたらよいか悩むこともあるでしょう。いつから味付けにポン酢を使ったかの体験談、スープやおかずなどのレシピをご紹介します。
離乳食後期になると赤ちゃんが食べられる食材が増え、手づかみ食べが始まる場合もあるでしょう。赤ちゃんの食べ物の好き嫌いが出てきたり食べる量が少なくなるなど、ママにはさまざまな悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期にあたります。1日3回食に進められるように食事のリズムを意識するとよいでしょう。
固さの目安は、歯ぐきやスプーンでつぶせるバナナくらいがよいようです。食べる意欲を育てるために手づかみ食べしやすいメニューを考えるとよいでしょう。
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
献立を考えるときは、主食となる炭水化物、ビタミン・ミネラルを含む野菜や果物類、魚や肉などのタンパク質源食品、3種類の栄養素を組み合わせるようにしましょう。
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、このような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
食べるのをいやがる/15.9%
食べる量が多い/5.5%
作り方がわからない/5.3%
開始の時期がわからない/3.5%
(回答数:1240)
離乳食についてさまざまな悩みを抱えているママが多いようです。離乳食後期は食べられる食材が増えるため、作り方を迷うこともあるかもしれません。
ポン酢は酸味があるため、離乳食に向かないのではと考えるママがいるかもしれません。実際に赤ちゃんに与えていたママにいつから取り入れていたのか聞いてみました。
離乳食後期や完了期から豆腐やおかゆの味付けに使っているママもいるようです。ポン酢は塩分が多いようなので、使用量に気をつけるとよさそうですね。
離乳食後期に食べられるポン酢を使ったレシピをご紹介します。
小松菜が苦手な赤ちゃんもポン酢の爽やかな味で食べやすくなるかもしれません。ポン酢を使うときは少量になるように意識しましょう。
なかなか食べてくれない野菜もチヂミにすると赤ちゃんが食べやすいかもしれません。チヂミをよく冷ましてから与えると手づかみ食べの練習になりそうですね。
納豆とポン酢を使った和風パスタです。納豆をツナやささみに変えて赤ちゃんの好みの味にアレンジすることもできそうですね。
にんじんや玉ねぎの他に、ほうれん草やブロッコリーなどを加えてアレンジすることもできそうですね。油漬けのツナ缶の場合は、熱湯をかけて油抜きをするようにしましょう。完全に油を抜くことは難しいので1歳までは少量を使うようにしましょう。
離乳食後期になると食べられる食材が増えるでしょう。調味料としてポン酢を取り入れると、さらにメニューの幅が広がりそうですね。ポン酢は酸味が強い場合もあるので、使う用量に気をつけながら味付けに取り入れるとよさそうです。
離乳食後期に食べられる食材と組み合わせながら、ポン酢の味付けを楽しめるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年9月20日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年08月12日
「こんな料理をいつか食べてみたい!」と思ったり、ながめているだけで幸せな気持ちになったりする、そんな美味しそうな絵本ってありますよね。この連載では、絵本に登場する美味しそうな食べ物を、人気料理家さんにレシピ化していただきます。今回再現するのは「ぐるんぱのようちえんの大きな大きなビスケット」です。
あや
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。