幼児食にハンバーグを作ろう。作るポイントやレシピのアイデア
ハンバーグの献立を考えるときの工夫
幼児食にハンバーグを作りたいとき、どのように調理すればおいしくなるのかや献立の考え方などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、幼児にハンバーグを作るときのポイントやママたちが作っている幼児食用のハンバーグ、ハンバーグの献立を考えるときの工夫について体験談を交えてお伝えします。
幼児食にハンバーグを作りたいとき
毎日子どもの食事を用意するなかで、幼児食としてハンバーグを作ろうと考えることもあるのではないでしょうか。おいしく作るポイントや、メインがハンバーグの場合はどのように献立を立てればよいのか気になることもあるかもしれません。
そこで、今回は幼児食としてのハンバーグの作り方や、献立の考え方などについてママたちの体験談を集めてみました。
幼児食としてハンバーグを作るときのポイント
幼児食としてハンバーグを用意するときは、どのようなことを考えて作ればよいのでしょう。ママたちにハンバーグを作るときのポイントについて聞いてみました。
薄味にする
sukiyaki/Shutterstock.com
20代ママ
幼児食としてハンバーグを作るとき、子どもにあわせて薄味に作っているママがいるようです。ママのなかには、調理中に薄味の分を取りわけることを忘れてしまうこともあるため、すき間時間に幼児食用のハンバーグを作り、まとめて冷凍しているという声もありました。
柔らかめの食感に作る
30代ママ
幼児食にあった食感になるよう、ハンバーグを柔らかめに作ることもポイントのひとつかもしれません。子どもが食べにくい食感にならないよう、少量の種を電子レンジで加熱して味見し、食感を確かめてから焼くようにしているという声も聞かれました。
食べやすい大きさに作る
20代ママ
幼児食の場合は、ハンバーグを小さめの小判型に作ることで子どもが食べやすい大きさになるようです。小さめになるよう種を成形する以外にも、食べやすい大きさに切ってから盛りつけてもよいかもしれませんね。
ママたちが作っている幼児食用のハンバーグ
ママたちに聞いた、幼児食のハンバーグレシピをご紹介します。
基本のハンバーグ
30代ママ
20代ママ
合い挽き肉を使った基本のハンバーグは、子どもが好きな幼児食のメニューのひとつかもしれません。ママのなかには、種の中にウスターソースとケチャップを混ぜて味をつけておいたところ、べとつきが少なく手づかみでも食べやすそうだったという声もありました。
おから入りハンバーグ
20代ママ
大豆からできたおからを使って、ふんわりとした食感のハンバーグを作っているママもいるようです。おから入りハンバーグを作ったママからは、種の中にマヨネーズを少量入れるとおからが入っていても気になりにくく、なめらかな食感になるという声も聞かれました。
いわしのハンバーグ
30代ママ
スーパーに並んでいるすり身を使って、魚のハンバーグを作ってみるのもよいかもしれません。子どもはポン酢やケチャップなどをかけてそのままで、大人は青じそなどの薬味や大根おろしをかけてもおいしく食べられそうですね。
ハンバーグの献立を考えるときの工夫
ハンバーグの献立を考えるとき、ママたちはどのように工夫しているのでしょう。
食材や味つけのバランスを考える
20代ママ
ハンバーグに入れていない材料を副菜に使うなど、食材や味つけのバランスを考えることで献立が立てやすくなるかもしれません。ママのなかには、ハンバーグといっしょにお皿へ盛りつけたときに、彩りがよくなるような食材を付けあわせに使っているという声もありました。
効率よく作れるおかずにする
30代ママ
ハンバーグを含め、おかずやスープまで効率よく作れるよう工夫しているママもいるようです。他にも、ハンバーグの種をフードプロセッサーひとつで作ったり、作り置きのおかずを使ったりして効率よく作っているという声も聞かれました。
子どもの喜ぶ幼児食のハンバーグを作ろう
asharkyu/Shutterstock.com
幼児食としてハンバーグを作るときは、薄味にしたり柔らかめの食感に調節したりとママたちはさまざまに工夫しているようです。子どもが最後まで楽しく食べられるよう、食材のバランスを考えて献立を立てているという声も聞かれました。
効率よく食事の準備ができるような工夫も考えながら、子どもの喜ぶハンバーグが作れるとよいですね。
2019年09月10日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。