
離乳食作りがスタートしたときにブレンダーは必要かどうか、いつまで使えるのか迷うママたちもいるかもしれません。実際にブレンダーを使ってよかったことや使わなかった理由を聞いてみました。ブレンダーの選び方や消毒方法、離乳食レシピなどを体験談を交えてご紹介します。
離乳食作りに便利だといわれているブレンダーは実際に必要なのかや、いつまで使えるのかなどを考えて購入を迷っているママパパがいるかもしれません。
ブレンダーには置き型タイプとハンドタイプがあるようです。離乳食では、食材をつぶしたり混ぜたりするときにブレンダーを活用できるでしょう。ブレンダーを使った理由と使わなかった理由をママたちに聞いてみました。
1人目のときは使わずに、2人目のときにブレンダーを使ってみると便利だったというママもいるようです。子どもの成長によって、いっしょにクッキングするときに使えるのもよいですね。
衛生面を考えて使わなかったママもいるようですが、ブレンダーを使うことで今までチャレンジしていなかったレシピが増えるかもしれません。
実際にママたちはどのようなポイントでブレンダーを選んでいるのかを聞いてみました。
用途によってハンドブレンダーと置き型タイプのブレンダーを使い分けているママがいるようです。有線タイプのものだと、子どもがコードを引っかけてしまうことがあるかもしれないので、安全面を考えてコードレスのものを選んでよさそうです。
今ではブレンダーによって、5000円以内で購入できるものも増えているようです。さまざまなブレンダーが販売されているので、価格を比べてみて自分に合ったブレンダーを見つけるのもよいかもしれません
お手入れ方法を考えて食洗器対応のものを選び、熱湯消毒をして使っているママもいるようです。ハンドブレンダーは、消毒は考えずに素早く洗うことができてお手入れが簡単だという声もありました。
離乳食のときにブレンダーを使ってどのようなレシピで調理していたのか聞いてみました。
離乳食の初期はおかゆを作ることが多いようなので、ハンドブレンダーがあると少量の調理が簡単にできるようです。ほうれん草やニンジンのペーストを入れて野菜を混ぜたおかゆにしてもよいですね。
魚だけでなく、ささみなどお肉をゆでてペースト状にするのもよいですね。中期になると食べられる食材も増えるので、ブレンダーを使うことで調理のレパートリーが増えると離乳食作りがより楽しめるかもしれません。
イチゴソースやバナナソースなどパンにつけたり、ヨーグルトに混ぜて食べることができるので栄養バランスを考えて調理できるのもよいですね。
離乳食が終わったあとにブレンダーの使い道がわからないため、購入しなかったというママもいるようですが、ブレンダーは実際にいつまで使えるのしょうか。ママたちに聞いてみました。
大人用の調理をするときにブレンダーを使っているママもいました。いつまで使えるか不安に思うママもいるようですがスープやデザートを作ったりと、子どもが成長してからも使えるのであると便利かもしれません。
離乳食の初めはおかゆのレシピなどでペースト状にする食材も多いので、ブレンダーがあるとママの時短に役立ちそうですね。ハンドブレンダーは素早く洗えて熱湯消毒ができるものもあるようで、お手入れも簡単だという声もありました。
購入してもいつまで使えるか不安に思うママもいるかもしれませんが、大人の料理にも活用できるので、使ったことのない方は自分の調理に合ったブレンダーを選ぶのもよさそうですね。
ブレンダーを使うことで離乳食レシピの幅が広がり、より調理を楽しめるかもしれません。
2019年09月07日
「こんな料理をいつか食べてみたい!」と思ったり、ながめているだけで幸せな気持ちになったりする、そんな美味しそうな絵本ってありますよね。この連載では、絵本に登場する美味しそうな食べ物を、人気料理家さんにレシピ化していただきます。今回再現するのは「ぐるんぱのようちえんの大きな大きなビスケット」です。
あや
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。