離乳食完了期になると、食べられる食材も増えて、大人と同じような食事ができるようにななります。離乳食完了期に食べられる食材を取り入れたスープレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。野菜やお肉を使ったスープのアレンジレシピやスープの冷凍保存についてご紹介します。
離乳食完了期になると、離乳食を作ることや食べさせることに慣れてきたママもいるかもしれません。離乳食を進めるなかで食べ物の好き嫌いが出てきたり、そのときによって食べる量にムラがあるなど、新たな悩みが出てくることもあるようです。
まずは基本的な離乳食完了期の進め方について、厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
厚生労働省の資料によると、生後12カ月から18カ月ごろまでが離乳食完了期とされています。食事リズムを意識しながら、1日3回食に進めていき、生活リズムを整えてきましょう。
離乳食完了期の調理形態は歯ぐきで噛める肉団子くらいの硬さとなります。
離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀物:軟飯80g~ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2個~2/3個
乳製品:100g
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、以下のような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
食べるのをいやがる/15.9%
食べる量が多い/5.5%
作り方がわからない/5.3%
(回答数:1240)
離乳食を作ることが大変、食べるものの種類が偏っていると感じているママは多いようです。編集部でも同じような意見があがることが多々ありました。離乳食完了期になり、食べられる食材が増えることによってレシピに迷うこともあるかもしれません。
離乳食完了期に食べられる食材を取り入れたスープレシピをご紹介します。
肉だんごに豆腐を入れてもおいしくなりそうです。小さいサイズの肉だんごを作ると、赤ちゃんも食べやすいかもしれません。
牛乳の代わりに粉ミルクを使ってもよいですね。スープの状態を見ながら水溶き片栗粉の量を調節しましょう。
ミックスベジタブルに薄皮がついている枝豆やとうもろこしなどが入っている場合は取りのぞき、味が濃くならないように味付けしましょう。
豚肉以外にもささみなどの鶏肉を取り入れてもよさそうです。離乳食の進みに合わせてお肉を選びましょう。
スープは、フリーザーバッグや製氷皿を使って冷凍保存することができます。粗熱をとってから、容器に入れて保存しましょう。
スープのベースとして使える野菜だしやコンソメスープなどを製氷皿で冷凍保存すると、使いたいときに加熱してすぐ調理できるので便利ですね。
フリーザーバッグを使用する際は、保存した日付や作ったスープの名前をメモするとわかりやすいでしょう。冷凍保存したスープは鍋で加熱するか、スープを皿に入れて電子レンジで解凍するとよいようです。
離乳食完了期に食べられる食材を取り入れたミルクスープや、野菜、お肉などを使ったスープなど、アレンジレシピがさまざまあるようです。
離乳食完了期では、調味料を使って味付けすることもあるかもしれません。味が濃くならないよう調味料の量を調節しましょう。
スープは冷凍保存できるので、ストックしておくと電子レンジなどで解凍して簡単に調理できそうです。レシピを工夫しながら離乳食を楽しめるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月25日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月25日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。