赤ちゃんにアボカドをいつから与えてもよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。離乳食にアボカドはどのように取り入れたらよいのか、どれくらいの量を食べられるのかなど気になる疑問を解説します。併せてママたちから教えてもらった離乳食後期のアボカドレシピや冷凍保存方法をご紹介します。
離乳食後期に入ると赤ちゃんやママも毎日の離乳食に慣れてきたころでしょう。少しずつ噛みごたえのあるものを食べられるようになり、自分で食べようとする意欲が強くなっていく時期を迎えます。
つかまり立ちができるようになると、動き回ることに興味がいき、遊び食べを始めるようになるなど新しい悩みがでてくることもあるようです。食事の時間に空腹になるように生活リズムを整えていきましょう。
基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期と呼ばれています。中期と同じように、離乳食の進み具合に合わせ、与える食材の種類や調理の仕方が多様になるようにバランスのよい食事を心掛けましょう。
硬さの目安は、スプーンや歯ぐきで簡単につぶせるバナナくらいとされています。硬すぎたり、柔らかすぎたりすると、食べ物を丸飲みする習慣がついてしまうので、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ硬さや一口の大きさを調節していくのがよいようです。
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は、以下を参考としてください。
穀類:全がゆ90g~軟飯80g
野菜:果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
離乳食後期にアボカドを1回で食べさせる量の目安は、他の野菜や果物を合わせ30g~40gですが、アボカドには100gあたり18.7gの脂質が含まれており、カロリーは100gあたり187calです。離乳食後期の1日の摂取カロリーの目安は、男児700cal、女児650calとされています。生果物の中では高カロリーな食材に分類されるので、赤ちゃんの離乳食に取り入れるときは、少量ずつ与える方がよいかもしれません。
赤ちゃんにアボカドをいつから与えてよいのか、どのように食べさせたらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。初めてアボカドを食べさせた時期をママたちに聞いてみました
今回、お話を聞いたママたちは、離乳食後期からアボカドを与えていたそうです。
スーパーなどに並んでいるアボカドは海外からの輸入品が多く、離乳食に取り入れるのは少し不安だったというママの声もありました。調理する前によく水洗いした方がよいかもしれません。
熟して柔らかくなったアボカドはちょうどバナナくらいの食感なので、離乳後期の赤ちゃんにとっては食べやすいでしょう。そのままカットしてサラダの具材にしたり、離乳食の進み具合に合わせ柔軟に取り入れていけたらよいですね。
離乳食後期のアボカドを使ったレシピをご紹介します。
食感が似た2種類の食材を潰すだけの簡単レシピです。そのままはもちろんパンに塗ってもおいしく食べられます。アボカドを初めて与えるときは、電子レンジ数十秒加熱したものをスプーンひとさじだけ食べてみて体調に変化がないか確かめましょう。体調に変化がなければ次回からは加熱せずそのままでもよいようです。
アボカドを使ったクリーミーなパスタです。食べやすくするためにヨーグルトを少量加えてもよいでしょう。冷凍保存もできるので多めに作りストックしておいてもよいかもしれないですね。
レシピに沿って卵液を作り、赤ちゃんの分を先に焼きあげます。残った卵液に塩コショウを加え味を調節してから、大人用のオムレツを作ると朝食作りの時短ができるかもしれないですね。牛乳を加えふんわり仕上げましょう。
切る前のアボカドは、1個まるごとラップで包み、冷凍用保存袋に入れ空気を抜いてから冷凍庫で保存できるようです。切ったものを冷凍する場合は、変色を防ぐために切り口にレモン汁をかけ、空気に触れないようにラップで包み、冷凍用保存袋に入れて保存しましょう。
使うときは、常温や野菜室で自然解凍するのがよいとされています。
切ったものを冷蔵庫で保存する場合は、種は取らずに切り口にレモン汁を掛け、ラップで包んでからポリ袋や保存袋に入れ野菜室で保存する方法がよいようです。
アボカドは冷凍保存もでき、生でも加熱してもおいしく食べられるフルーツです。離乳食にも使いやすい食材ではないでしょうか。いつからアボカドを与えたらよいかについては、今回ご紹介したママたちの体験談を参考にしてみてくださいね。新しい食材にどんどんチャレンジして、離乳食レシピのバリエーションを増やせたらよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月1日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月01日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。