離乳食完了期にえのきを取り入れたいと考えているママもいるかもしれません。どのように調理したらよいのか悩むこともあるでしょう。えのきの茹で時間や冷凍保存と離乳食完了期に作るえのきのアレンジレシピについてご紹介します。
離乳食完了期になると、離乳食を作ることや食べさせることに慣れてきたママもいるでしょう。離乳食を進めるなかで食べ物の好き嫌いが出てきたり、そのときによって食べる量にムラがあるなど、新たな悩みが出てくることもあるようです。
まずは、離乳食完了期はいつからか、量の目安について厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
厚生労働省の資料によると、生後12カ月から18カ月ごろまでが離乳食完了期とされています。食事リズムを意識しながら、1日3回食に進めていき、生活リズムを整えてきましょう。
離乳食完了期の調理形態は歯ぐきで噛める肉団子くらいの硬さとなります。離乳食にえのきを取り入れるときは、食べやすいように細かく刻んで調理しましょう。
離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀物:軟飯80g~ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2個~2/3個
乳製品:100g
穀物はⅠ類の炭水化物素材。野菜や果物、きのこ類はⅡ類のビタミンミネラル素材。魚、肉、豆腐、卵乳製品はⅢ類のタンパク質素材と分類されます。
バランスよく組み合わせながら離乳食の量を調節しましょう。
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、以下のような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
食べるのをいやがる/15.9%
食べる量が多い/5.5%
作り方がわからない/5.3%
(回答数:1240)
離乳食を作ることが大変、食べるものの種類が偏っていると感じているママは多いようです。編集部でも同じような意見があがることが多々ありました。離乳食完了期になり、食べられる食材が増えることによってレシピに迷うこともあるかもしれません。
えのきをいつから赤ちゃんに食べさせてよいか悩むことがあるかもしれませんが、離乳食後期や、完了期にえのきを取り入れていたママがいました。
えのきを離乳食完了期に与えるとき、どのように調理したらよいのでしょうか。えのきを使った離乳食のレシピをご紹介します。
離乳食の進みに合わせてご飯の柔らかさを調節しましょう。軟飯でもおいしいあんかけ丼が作れそうですね。
離乳食完了期に食べられるほうれん草や大根、白菜と組み合わせることができます。茹で時間を長めにし食材の固さを確認しながら茹でましょう。
水溶き片栗粉を入れてとろみをつけるのもよいでしょう。とろみをつけると赤ちゃんも食べやすそうですね。
冷凍保存しているきのこを使うと簡単にスープが作れそうです。離乳食の進みに合わせてえのきの大きさを調節しましょう。
離乳食に使うえのきの冷凍ストック方法についてご紹介します。
茹で時間を意識しながらしっかり茹でましょう。えのきだけでなくしいたけやしめじなどもいっしょに茹でて冷凍保存をしてもよいかもしれません。
冷凍保存したえのきを解凍するときは、茹でるか、電子レンジで加熱するとよいでしょう。冷凍ストックがあるとすぐに調理できるので便利ですね。
赤ちゃんはいつからえのきを食べられるのか悩むママもいるかもしれませんが、茹で時間など調理方法を工夫しながら、離乳食後期や完了期にえのきを取り入れていたという声がありました。
えのきなどのきのこ類は冷凍保存できるので、ストックしておくと電子レンジなどで解凍して簡単に調理できそうです。離乳食完了期に食べられる食材とえのきを組み合わせて離乳食を楽しめるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月26日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月27日