
離乳食中期のりんごの取り入れ方や、下ごしらえが済んだりんごの保存方法が知りたいママもいるかもしれません。ママたちがりんごを与えるときに気になったことやりんごを使ったレシピ、おいしく食べる工夫や保存方法についてご紹介します。
[関連記事]
離乳食でりんごを与えるときに気になったことを、ママたちに聞いてみました。
りんごの調理方法やレシピを知りたいママが複数いました。
離乳食中期のりんごのレシピをまとめました。
角切りりんごはレンジで温めるだけなので、手軽に作れるのがうれしいですね。温めたりんごは砂糖を入れなくても十分甘いので、赤ちゃんも喜んで食べてくれるかもしれません。
りんごは円を描くようにすりおろすと繊維が残りにくいようです。ヨーグルトは無糖で酸味の少ないものを選ぶと赤ちゃんも食べやすいでしょう。
りんごとさつまいもは相性がよく、おやつやデザートにぴったりなメニューのようです。りんごは煮ると水分が出るので、水を入れすぎないようにしましょう。
水の代わりに粉ミルクや牛乳を使ってもおいしくできるでしょう。赤ちゃんの好みに合わせて選ぶとよいですね。パン粥のアレンジレシピとして取り入れてもよいかもしれません。
りんごとバナナはそのままでもおいしく食べられますが、温めることでより甘いデザートになるようです。また、りんごの形状を変えることでさまざまな食感が楽しめるでしょう。
りんごをおいしく食べるにはどのような工夫をしたらよいのでしょうか。
おいしいりんごは、一般的に皮の赤色が均一で、ツルが太く立派なものとされているようです。
また、購入する際はおしりの部分にも注目して、深くくぼんでいて、変形していないものを選ぶとよいでしょう。
大玉は立派ですが、果肉が早く柔らかくなりやすいようです。重い中玉や小玉は果肉の締まりがよく、日持ちしやすいでしょう。手に取って、大きさのわりに重みのあるりんごを選ぶとよいかもしれませんね。
りんごにはさまざまな品種があり、それぞれ味や食感に特徴があるようです。柔らかく果汁の多い品種や、噛み応えがあり酸味の強い品種などがあると言われています。購入する前に一度調べてみるとよいかもしれません。
離乳食でりんごを使ったときに、一度に使いきれず保存方法に困ってしまうママもいるかもしれません。りんごを鮮度のよい状態で保存する方法をご紹介します。
りんごは、ラップに1つずつ包むか薄いポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存するとよいでしょう。ポリ袋に入れる前に新聞紙で包むと長期間保存できるようなので、使い切る期間に合わせて保存方法を変えるとよいかもしれませんね。
調理済みのりんごや下ごしらえを終えたりんごを使い切れない場合は、保存用密封袋に入れたり、ラップに包んで入れておくと冷凍保存できるようです。解凍しやすいように薄く広げて保存すると次に使うときに便利かもしれませんね。
下ごしらえをしていないりんごは、皮つきのままくし切りにして冷凍保存できるようです。りんごをしっかり洗い、水気をとってから保存用密封袋に入れるとよいでしょう。りんごを丸ごと冷凍するときは、袋に入れて乾燥しないように気をつけましょう。
離乳食中期のりんごのレシピは、りんごを加熱したレシピが多いようです。角切りりんごやヨーグルト和え、ホットアップルバナナやりんごとさつまいもの煮物はおやつやデザートによいでしょう。りんごのパン粥はいつもの食事に取り入れられますね。
食べきれなかったりんごは保存方法を工夫すると、長持ちさせることができそうです。離乳食中期にりんごを使った料理をおいしく食べられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月1日時点で作成した記事です。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月07日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。