離乳食中期のりんごの取り入れ方や、下ごしらえが済んだりんごの保存方法が知りたいママもいるかもしれません。ママたちがりんごを与えるときに気になったことやりんごを使ったレシピ、おいしく食べる工夫や保存方法についてご紹介します。
離乳食でりんごを与えるときに気になったことを、ママたちに聞いてみました。
りんごの調理方法やレシピを知りたいママが複数いました。
離乳食中期のりんごのレシピをまとめました。
角切りりんごはレンジで温めるだけなので、手軽に作れるのがうれしいですね。温めたりんごは砂糖を入れなくても十分甘いので、赤ちゃんも喜んで食べてくれるかもしれません。
りんごは円を描くようにすりおろすと繊維が残りにくいようです。ヨーグルトは無糖で酸味の少ないものを選ぶと赤ちゃんも食べやすいでしょう。
りんごとさつまいもは相性がよく、おやつやデザートにぴったりなメニューのようです。りんごは煮ると水分が出るので、水を入れすぎないようにしましょう。
水の代わりに粉ミルクや牛乳を使ってもおいしくできるでしょう。赤ちゃんの好みに合わせて選ぶとよいですね。パン粥のアレンジレシピとして取り入れてもよいかもしれません。
りんごとバナナはそのままでもおいしく食べられますが、温めることでより甘いデザートになるようです。また、りんごの形状を変えることでさまざまな食感が楽しめるでしょう。
りんごをおいしく食べるにはどのような工夫をしたらよいのでしょうか。
おいしいりんごは、一般的に皮の赤色が均一で、ツルが太く立派なものとされているようです。
また、購入する際はおしりの部分にも注目して、深くくぼんでいて、変形していないものを選ぶとよいでしょう。
大玉は立派ですが、果肉が早く柔らかくなりやすいようです。重い中玉や小玉は果肉の締まりがよく、日持ちしやすいでしょう。手に取って、大きさのわりに重みのあるりんごを選ぶとよいかもしれませんね。
りんごにはさまざまな品種があり、それぞれ味や食感に特徴があるようです。柔らかく果汁の多い品種や、噛み応えがあり酸味の強い品種などがあると言われています。購入する前に一度調べてみるとよいかもしれません。
離乳食でりんごを使ったときに、一度に使いきれず保存方法に困ってしまうママもいるかもしれません。りんごを鮮度のよい状態で保存する方法をご紹介します。
りんごは、ラップに1つずつ包むか薄いポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存するとよいでしょう。ポリ袋に入れる前に新聞紙で包むと長期間保存できるようなので、使い切る期間に合わせて保存方法を変えるとよいかもしれませんね。
調理済みのりんごや下ごしらえを終えたりんごを使い切れない場合は、保存用密封袋に入れたり、ラップに包んで入れておくと冷凍保存できるようです。解凍しやすいように薄く広げて保存すると次に使うときに便利かもしれませんね。
下ごしらえをしていないりんごは、皮つきのままくし切りにして冷凍保存できるようです。りんごをしっかり洗い、水気をとってから保存用密封袋に入れるとよいでしょう。りんごを丸ごと冷凍するときは、袋に入れて乾燥しないように気をつけましょう。
離乳食中期のりんごのレシピは、りんごを加熱したレシピが多いようです。角切りりんごやヨーグルト和え、ホットアップルバナナやりんごとさつまいもの煮物はおやつやデザートによいでしょう。りんごのパン粥はいつもの食事に取り入れられますね。
食べきれなかったりんごは保存方法を工夫すると、長持ちさせることができそうです。離乳食中期にりんごを使った料理をおいしく食べられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月1日時点で作成した記事です。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月07日
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。