離乳食中期の豆苗の使い方が気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、豆苗をいつから使ったかや中期の離乳食への取り入れ方、うどんやスープなどの豆苗を使う離乳食中期のレシピ、取り入れるときに工夫したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
豆苗はえんどう豆の若菜で緑黄色野菜のひとつとされているようです。豆苗を離乳食に使っているママたちに、いつから取り入れたのかを聞いてみました。
厚生労働省の資料には「離乳食に慣れ、1日2回食に進む頃には、穀類、野菜・果物、タンパク質性食品を組み合わせた食事とする」「生後7、8か月頃からは舌でつぶせる固さのものを与える」と記載されています。
豆苗をいつからどのように離乳食に取り入れるかは、離乳食の進み方を見て考えるとよいかもしれません。
離乳食中期に豆苗を取り入れる場合、どのようなことを意識するとよいのでしょう。ママたちに気をつけていることを聞いてみました。
離乳食中期に使う食材はやわらかく調理しやすいものがよいかもしれません。豆苗は葉や茎の先の部分と根本の部分とでは固さに違いがあるようなので、離乳食を作る際は実際にやわらかさを確かめて使うとよさそうです。
厚生労働省の資料にも記載されているように、離乳食中期には舌でつぶせる固さに調理するとよいようです。ママのなかには、実際に食べてみて豆苗の固さを確かめるようにしているという声もありました。
豆苗を初めて取り入れるときに、他の食材と同じように1さじから始めたママがいました。赤ちゃんが豆苗を食べた後も変わりなく元気で、食べることを嫌がらない場合には、1さじずつ量を増やしていくとよさそうです。
離乳食中期の豆苗を使うレシピにはどのようなものがあるのでしょう。実際にママたちが作ったレシピを聞いてみました。
豆苗の葉先と鶏ささみを使って、やさしい香りのするトマト煮を作ることもできるようです。豆苗の緑色とトマトの赤い色を混ぜることで、見た目にも鮮やかな離乳食になり、赤ちゃんが喜んでくれるかもしれません。
離乳食中期の煮込みうどんに豆苗を使うレシピを考えたママがいました。やさしい出汁の味に豆苗の甘みが加わることで、おいしい煮込みうどんになりそうです。他には、豆苗とつぶした豆腐を加えた煮込みうどんを作ったという声もありました。
豆苗を使って離乳食用のスープを作ることもできるようです。白身魚に出汁と野菜の甘みが染み込むことで、赤ちゃんが食べやすいスープになるかもしれません。豆苗と豆乳を使ってまろやかなスープを作ったというママの声もありました。
離乳食中期に豆苗を使う場合、ママたちはどのような工夫をしているのでしょう。時短調理などの工夫を聞いてみました。
やわらかく茹でた豆苗を数回分まとめて下ごしらえしておくことで、離乳食作りが簡単になるかもしれません。豆苗を茹でて下ごしらえしておき、離乳食のレシピにあわせてその都度つぶしたり裏ごししたりしているというママの声もありました。
離乳食を進めるなかで、赤ちゃんの様子を見ながら食感を楽しめるように調理をしているママがいました。離乳食が2回食から3回食へと進むときには、食材といっしょに食感や味つけの仕方などを増やしてみることで赤ちゃんが食事を楽しいと感じてくれるかもしれません。
離乳食中期のレシピに豆苗を取り入れているママがいました。豆苗は葉や茎などの部分によってやわらかさや食感が異なるようなので、いつからどの部分を使うかは赤ちゃんの様子を見て考えるとよいかもしれません。
うどんや鶏肉といっしょに煮込んだりトマトで味を整えたりして、赤ちゃんがおいしく食べられるように豆苗の使い方を工夫できるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月1日時点で作成した記事です。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月01日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。