離乳食に焼きうどんを取り入れたいママはもいるのではないでしょうか。今回は、基本の焼きうどんやアレンジレシピ、離乳食に焼きうどんを取り入れた時期やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
離乳食に焼うどんを食べさせたいけれど、いつから食べさせてもよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。焼うどんを離乳食に取り入れたタイミングについてママに聞いてみました。
離乳食後期以降に焼きうどんを食べさせるママが複数いました。焼きうどんにすると野菜もいっしょに食べてくれることが多いようなので、栄養バランスのよい食事がとれるかもしれません。
実際にママたちが作っている焼きうどんのレシピをご紹介します。
茹でうどん
鶏ひき肉やささみ肉
にんじん
キャベツ
コーン
しめじ
焼うどんを作るときに準備する野菜は上記のほかにも、玉ねぎやブロッコリーなどを入れるというママもいました。そのほかに、離乳食で鉄分が取れているか心配なので茹でたほうれん草も入れるという声もありました。
焼きうどんは、一品で野菜やキノコ類などさまざまな食材をいっしょに食べられて、調理する時間も短く済むのがうれしいですね。
離乳食後期に焼きうどんを作る場合は、うどんの麺に塩分が含まれることがあるため、必ずしも味付けをする必要はないようです。調味料は、風味付け程度に使うとよいですね。完了期の場合も、だし汁で蒸すと薄味でおいしい焼きうどんができるでしょう。
歯ぐきでつぶせる固さにするために、あらかじめ野菜を茹でるとようにしましょう。お肉を加えたいときは、しっかり茹でた鶏のささみを入れていたというママの声がありました。味に変化をつけたいときは、醤油を数滴加えるなど工夫してみるとよいでしょう。
離乳食完了期は歯ぐきで噛めるようになるので、あらかじめ野菜を茹でなくても、細かく千切りにし蒸すだけで食べられるようです。
完了期は醤油やソースで味付けを変えてアレンジをするというママがいました。納豆を入れたり、カレー風味にするアイディアも。子どもの好みや様子を見ながら進めていくとよいですね。
ママたちに、焼きうどんを作るときのポイントを聞いてみました。
野菜は千切りや1cm角くらいの食べやすい大きさに切ると食べやすいようです。うどんは茹でる前に2~3cmに短く切ってから調理をするというママもいました。
油はフライパンに薄くひく程度の量でおいしく仕上がるようです。油はオリーブオイルを使ったというママの声もありました。
特に離乳食後期のときは、あらかじめ野菜を茹でておくと柔らかくて食べやすいでしょう。また、茹で野菜を作り置きしておくと時短にもなり、ほかの料理にも使えてよいかもしれませんね。
焼きうどんは離乳食後期以降から取り入れているママが多いようです。
焼うどんを取り入れる際は、野菜の下茹でや食べやすい形状に切るなど、子どもの成長や様子に合わせて工夫してみるとよいでしょう。焼うどんのアレンジレシピも参考に、さまざまなバリエーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年06月12日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。