七夕の日に、子どもが喜ぶメニューを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、そうめんやカレーなど七夕に作る主食メニューや星形ピンチョスなどの簡単なおかずのレシピ、フルーツポンチやクッキーなどママたちが作ったデザートレシピについて体験談を交えてお伝えします。
7月7日の七夕の日に、子どもの喜ぶ料理を作り家族で楽しく食卓を囲みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、子どもが喜ぶメニューの他にも、七夕の日にちなんだ簡単なデザートレシピが知りたいといった声が聞かれました。
実際に、ママたちは七夕の日にどのようなメニューを作っているのでしょう。
簡単に用意できる主食レシピを知りたい方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、七夕の日にちなんだ主食レシピをご紹介します。
「子どもの好きなそうめんを、七夕仕様にアレンジしてみました。そうめんの上に天の川に見立てた錦糸卵を敷き詰め、茹でて輪切りにしたおくらや星形のにんじんを盛りつけたら完成です」(30代ママ)
「煮立てたそうめんのつゆに、水でふやかしたゼラチンを溶かして柔らかめのジュレ状にします。深さのある器にそうめんや星形で抜いたハム、ミニトマトなどといっしょに盛りつけたところ『そうめんのパフェみたい!』と子どもたちも喜んでくれました」(20代ママ)
普段食べているそうめんを、盛りつけを工夫して七夕仕様にアレンジしたママがいるようです。ママのなかには、ピンクや緑、黄色など色のついたそうめんを使うことで見た目も華やかになり、子どもたちも喜んで食べてくれたという声もありました。
「七夕にちなんで、織姫と彦星をモチーフにしたカレーを作ってみました。ターメリックライスをハート型になるようお皿の中央によそい、周りにカレーを盛りつけます。スライスチーズとカットした焼きのりで作っておいた織姫と彦星をご飯の上に乗せると完成です」(20代ママ)
七夕の日の主食に、チーズと焼きのりで作った織姫と彦星を盛りつけたカレーを作っているママもいるようです。カレーライスは、なかに入れるにんじんを星型で抜いたり、ご飯を月の形に盛りつけたりと七夕仕様にアレンジもしやすいかもしれません。
「見た目が華やかになるよう、子どもたちの好きなサーモンで握った手まり寿司の上に小さく星形に抜いたチーズやおくらなどをあしらってみました。他にも、まぐろやえび、卵焼きなど家族が好きな食材をたくさん使って作るととても喜んでくれました」(30代ママ)
家族の好きな食材を豊富に使って、手まり寿司を作ったママもいるようです。他にも、すし飯と桜でんぶ、ツナマヨネーズやきゅうりなどの具を用意しておき、子どもといっしょにラップを使って簡単に手まり寿司を手作りしたという声も聞かれました。
七夕に、簡単に用意できるおかずのレシピを知りたい方もいるかもしれません。ママたちに、七夕の日に作ったおかずのレシピを聞いてみました。
「主食がそうめんだったので、おかずにはボリュームがあるものがよいと考え春巻きを作りました。もやしと長ねぎ、豚挽き肉を炒めカレー粉やウスターソースなどで味をつけ水溶き片栗粉でとろみをつけたものを春巻きの皮に包んで油で揚げると完成です」(30代ママ)
主食がそうめんなどさっぱりとしたメニューのときは、主菜に揚げ物などボリューム感のあるおかずを用意するのもよいですね。
「おくらを豚バラ肉で巻いたものをフライパンで焼き、砂糖やしょうゆ、みりんなど甘辛いたれで香ばしくからめたおくらの肉巻きを作りました。輪切りにしてから盛りつけたところ、『星の形に見えてきれいだね!』と子どもたちにも好評でした」(20代ママ)
七夕の日のおかずに、おくらの肉巻きを作ったママの声もありました。おくらの肉巻きを作るときは、下茹でをせずに生のおくらを巻くことで、コリっとした歯ごたえとねばねばとした2つの食感が同時に楽しめるようです。ママのなかには、絡めるときに焼き肉のたれを使うことでより簡単に作ることができたという声も聞かれました。
「子どもたちの好きな食材を使ったピンチョスを用意しました。輪切りにしたきゅうりや魚肉ソーセージ、星型で抜いたチーズやミニトマトなどをピックに刺してみたところ、手でつまんで食べやすかったのか子どもたちもたくさん食べてくれました」(40代ママ)
手に持って食べるピンチョスは、子どもが食べやすいメニューのひとつかもしれません。ママのなかには、きゅうりやトマト、ウインナーなど子どもの好きな食材を使ったものと生ハムやアボカドなどを使った大人用の2種類のピンチョスを用意して七夕の食卓を楽しんだという声もありました。
七夕にちなんだ簡単なデザートのレシピが知りたいママもいるかもしれません。実際にママたちが作った、七夕のデザートレシピをご紹介します。
「星型で抜いた牛乳寒天やスイカ、一口大に切ったバナナやキウイなどのフルーツを器に盛りつけ、砂糖と水で作ったシロップをかけると完成です。『星のゼリーかわいいね!』とカラフルな見た目に娘も喜んで食べてくれました」(30代ママ)
七夕の日のデザートに、旬の果物を使ってフルーツポンチを作ったママがいるようです。フルーツポンチのシロップを手作りする時間が取れない場合は、透明な炭酸飲料で代用してもさっぱりと夏らしい味わいになり子どもたちに好評だったという声も聞かれました。
「七夕らしく、笹に飾る短冊の形をしたクッキーを焼きました。バターと砂糖、小麦粉をあわせた生地を長方形に切ってオーブンで焼き、溶かしたチョコを爪楊枝の先につけながら願いごとを描くと完成です」(20代ママ)
七夕にちなんで、短冊をかたどったクッキーを作ってみるのもよいかもしれません。ママのなかには、さまざまなデコレーションをしてアイシングクッキーにアレンジしたいう声もありました。子どもといっしょに作ってみても楽しめそうですね。
ママたちは、七夕の日にそうめんや手まり寿司などの主食からピンチョスなどのおかずまでさまざまなメニューを作っているようです。切り方や盛りつけを工夫することで、七夕らしさを表現できるかもしれません。
簡単なデザートレシピも参考にしながら、家族の喜ぶ七夕メニューを用意できるとよいですね。
2019年04月01日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。