2歳の子どもが食事中に遊んで食べない、飲み込まないで吐き出すということに悩んでいるママもいるのではないでしょうか。今回は、ご飯しか食べない、ご飯を食べないで歩き回るなどの悩みや、ご飯全く食べないときに味付けを変えるなど工夫したこと、献立の例、食事を楽しくするためのコツを体験談をもとにご紹介します。
2歳の子どもの食事に関することで悩んでいるママもいるようです。どのような悩みがあるのか聞いてみました。
「料理を出しても、おかずを食べずご飯しか食べないことが多いです。きちんと栄養がとれているのか気になります」(30代ママ)
野菜を食べずご飯しか食べないなど好き嫌いに悩むママもいるようです。逆におかずばかりを食べ、ご飯を食べないという悩みをもつママもいました。
「うちの子は2歳すぎてから、食べむらがひどくなりました。食べるときはたくさん食べるのですが、食べないときは全く食べないこともあり少し心配になります」(20代ママ)
子どもの気分やその場の状況によって、食べるときと食べないときがあり、食べむらに悩んでいるママもいました。食べる量がいつも違うのでどのぐらい用意すればよいのかわかないといった声もありました。
「遊ぶことに夢中になっていると、食事の時間になっても遊んで食べないことがあります。声をかけても全然食べようとしないので、ご飯の時間がどんどんずれていってしまいます」(30代ママ)
「2歳になってから遊び食べを始めました。食べながら部屋の中を歩き回る、食べ物で遊ぶなどするので、食事をさせるのが大変です」(20代ママ)
おもちゃやテレビに夢中で、遊んで食べないことに悩みを抱えているママもいるようです。また、食べ物を投げたり手でぐちゃぐちゃにしたりと、遊び食べに困っているというママの声もありました。
2歳の子どもがご飯を食べないときはどのような工夫をすればよいのでしょうか。
取り入れている工夫をママたちに聞いてみました。
「うちの子はケチャップ味が好きなので、ご飯食べないと言うときはケチャップで味付けするようにしています。そうすると苦手な野菜も食べてくれることがあります」(30代ママ)
ご飯食べないときは子どもが好きな味付けにするように工夫したというママがいました。子どもがよく食べたと思う味付けを覚えておき、ご飯食べないときは好みの味付けに変えてあげるのもよいかもしれません。
「食べ物を口に入れた後飲み込まないで吐き出すときは、子どもが食べるには大きかったり硬かったりしたのかもしれないと思いました。子どもが食べる分は食べやすさを意識するようにしました」(20代ママ)
食べないときや吐き出すときは、食材の大きさや硬さを食べやすいように変えるようにしたというママの声がありました。子どもの口に入りやすい形になっているかも気にしてみるとよいかもしれません。
「うちの子は葉野菜が苦手で、食感や味などで気づくと飲み込まないで吐き出すことがあります。なのでペースト状にしてホットケーキミックスと混ぜるなどして工夫しています」(30代ママ)
嫌いな食べ物は子どもが気づかないように工夫したママの声がありました。苦手な食材は細かくして他の具材と混ぜ込むと気づきにくくなるかもしれません。
2歳の子どもが喜んで食べてくれる献立にはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちが実際に作った2歳の子どもの献立をご紹介します。
「ご飯しか食べないので、ご飯の中に具を入れた炊き込みご飯を作りました。野菜もたくさんとってほしいので根菜を小さめにカットして豚汁の中に入れました」(30代ママ)
野菜がたくさん食べられる炊き込みご飯と豚汁を献立に取り入れたママもいるようです。炊き込みご飯の具はたくさん作って冷凍しておくと、時間がないときでも手軽に作ることができそうです。
「野菜が全般的に苦手なので、みじん切りにして子どもが好きなハンバーグのタネに入れてみました。さっぱりとした味付けのわかめおにぎりとあわせたら、ペロリと完食してくれました」(30代ママ)
ハンバーグや肉団子などは子どもにも人気のあるメニューではないでしょうか。苦手な食材は子どもが好きな料理に混ぜてみると、スムーズに食べてくれるかもしれません。
「オムライスに子どもが興味をもってくれるようにケチャップで絵を描くと、とても喜んで食べてくれます。かぼちゃもそぼろを煮ることで食べやすくなるようです」(20代ママ)
オムライスは卵でカバーしてしまうので、ご飯の中に刻んだ野菜を混ぜ込みやすいというママの声もありました。野菜の煮物は味付けや食感を工夫するなどすると食べやすくなるかもしれません。
食事の時間が楽しいと感じられれば、ご飯全く食べない子どもも食べてくれるようになるかもしれません。食事の時間を楽しくするためのコツをママたちに聞いてみました。
「お皿や調味料を運んでもらったりと、子どもができることを手伝ってもらっています。子どもがお手伝いしたときは、いつもよりたくさん食べてくれる気がします」(20代ママ)
料理を作るお手伝いをしたことで、食事に積極的になる子どももいるようです。ホットケーキの生地を混ぜる、サラダの野菜をちぎるなど、子どもができることから始められるとよいですね。
「子どもがもっと食事に興味をもってもらえたらと思い、食べ物や料理の絵本を読むようにしました。読んだ後は絵本に載っていた食べ物を見ると反応し、興味をもってくれるようになりました」(30代ママ)
食べ物のイラストや料理の工程が載った絵本を読むようにしたというママの声がありました。絵本にでてきた料理をいっしょに作ってみたら、嬉しそうに食べてくれたというママのもいました。
「子どもが喜ぶように、好きなキャラクターのお皿を購入しそこへ盛りつけたところ、いつもよりご機嫌でご飯を食べてくれました。スプーンやフォークなどもセットで購入したら、自分から進んで使って食べるようになりました」(20代ママ)
子どもが喜ぶように食器や盛りつけを工夫したママもいるようです。のりやチーズで顔を作ったり、タコさんウインナーにしたりして盛りつけを工夫したら、いつもよりたくさん食べてくれたという声もありました。
2歳の子どもがご飯全く食べない、歩き回る、食べむらや遊んで食べないことに悩むママの声がありました。
飲み込まないで吐き出すときは、味付けや硬さを確認してみるとよいかもしれません。
ご飯食べない、ご飯しか食べないときはご飯を具を混ぜ込むなど工夫して、子どもが喜びそうな献立を考え、おいしく食べてもらえるとよいですね。
2019年04月25日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。